• ベストアンサー

一次関数の変域の問題がわかりません

s_t_a_の回答

  • s_t_a_
  • ベストアンサー率62% (72/115)
回答No.2

まず、分かりづらいときはとりあえずグラフを描いてみるということを教えてあげてください。 一次関数の一般式はy=ax+bで、aを傾き、bを切片といいますが、 今、bが分からないので、とりあえず、y=axのグラフ、つまり、 y=-3xのグラフを描いてみましょう。 そうすると、原点(O,O)を通って、右に行くほど下がる直線のグラフになるはずです。こういう一次関数のグラフを単調減少といいます。xを大きくしていくと、yはどんどん小さくなる、ということです。 xの範囲は、今、-2≦x≦3ですが、単調減少なので、 x=-2のときにy=-5になるわけではありません。 x=-2のときにはy=10になるのです。 つまりその2つを代入すれば、10=6+bとなるので、 b=4となります。 同様に、x=3のとき、y=-5になるので、 -5=-9+bとしても、同じくb=4という答えが出てきます。 xの範囲とyの範囲は、増加関数か減少関数かによって対応の仕方が異なってきますし、これはこれから先学ぶであろう、2次関数ではもっと難しくなります。単純に対応させないように、ということを覚えておくように伝えてあげてください。 うまく教えてあげられるといいですね。頑張ってください。

mamaka
質問者

お礼

確かにグラフを書けば傾きを見てわかったのだと思います。でも計算で出せるはずだ!と頑固に同じ計算ばかりしているパカ息子でした。 後ほどゆっくり復習されます。詳しい回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2次関数の変域について

    こんにちは宜しくお願いします。 只今大検の問題をやっているのですが、2次関数の変域について解き方がわからずに困っています。 残りこれだけで大検の数学はようやく終わるのですが、どうやっても解けませんので解き方を教えて頂けませんでしょうか? 問題は 「2次関数 y=(X-1)2+4 において、Xの変域を-1≦X≦2とするとき、Yの変域は 「ア」≦Y≦「イ」 である。」 という問題なのですが、答えはアが4 イが8 という答えでした 代入をしたり色々と試行錯誤をしているのですが どうしてもこの答えが出てきません 解き方がわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい、宜しく御願い致します。

  • 関数の変域

    数学の問題が分かりません [問題] 関数y=ax^2について xの変域が-1≦x≦2のときのyの変域は0≦y≦8である。 aの値を求めなさい。 答えと解説お願いします。

  • 変域の問題がわかりません

    変域の問題で xの変域が-2≦x≦aであるとき、 関数y=x²のyの変域は0≦y≦bであり、 関数y=2x+3のyの変域は-1≦y≦cである。 b=cとなるaの値をすべて求めなさい。 というのがあって、参考書を見てもよくわかりません。 途中式を含めてどなたか解説お願いします。

  • 変域

    xの変域が-2≦x≦αであるとき、 関数y=x^2のyの変域は0≦y≦bであり、 関数y=2x+3のyの変域は-1≦y≦cである。 b=cとなるαの値を全て求めなさいという問題で 答えが 3 と 1/2 なんですが 求め方が分かりません。 詳しく説明をつけて教えていただきたいです。

  • 中学校で習得する関数の変域について

    中学で習得する関数の変域についてお聞きします。 一次関数の変域を求める問題です。 aの値がプラスの場合 1関数y=2/3X-5について、次の問いに答えよ。 (1)Xの変域が-3≦X≦6のとき、yの変域を求めなさい。 y=2/3X-5のとき -3≦X≦6であるとき -7≦y≦-1(最小値≦y≦最大値) aの値が-の場合はどうなるのでしょうか? 1関数y=-2/3X-5について、次の問いに答えよ。 (1)Xの変域が-3≦X≦6のとき、yの変域を求めなさい。 y=-2/3X-5のとき -3≦X≦6であるとき -9≦y≦-3  「aにマイナスが付いていた場合」も (最小値≦y≦最大値)でいいのでしょうか? 関数y=ax+6(aは定数)は、xの変域が-2≦X≦2のとき、 yの変域が0≦y≦b(bは定数)である。 a<0のとき、aとbの値を求めなさい。 Xの変域は-2≦X≦2 yの変域は0≦y≦b (ここで何かを入れ替えると聞いたことがありましたが・・・ハッキリとは覚えていません・・・) 続きます。 X=-2の時 -2a+6 X=2の時   2a+6 a<0より 2a+6≦y≦-2a+6 (この時、反対に-2a+6≦y≦2a+6)は間違いでしょうか? よって 2a+6=0 (1) -2a+6=b (2) ↑の0とbはこの場所でよいのでしょうか? (1)よりa=-3 (2)よりb=12 (1)番の答えの出し方はわかるのですが、2番の計算の仕方 を教えてください。 文章が判りにくくてすみません。 新課程&旧課程の参考書(ニューコース)で関数を勉強していたのですが、この変域についてはあまり詳しく書かれていませんでした。 関数特に変域関連で詳しく載っている参考書等がありましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 一次関数の変域について・・・・・・・。

    数学の一次関数の変域の問題なのですが、 y=2x+1(-1≦x≦5) このような問題の場合、計算でyの変域を求めるやり方はあるのでしょうか?

  • 一次関数の変域について

     一次関数の変域の問題が  わからなくて困ってます  y=-2/1x+aにおいて、  xの変域が2≦x≦10のとき、  yの変域は-1≦y≦3である。  このとき、aの値を求めよ。  回答よろしくお願いします。

  • 一次関数の変域で分からない問題です

    一次関数の変域で分からない問題です 次にの1次関数について、xの変域が -2<x≦4のときのyの変域を求めなさい・ (1)y=2分の1x-3 (2)y=-3x+5 ※(1)ですが分数の形にできなかったのですいません

  • 変域の問題

    関数y=2x^2で、xの変域が-4<x≦2のときのyの変域を求めなさい。という問題があるのですが、答えは<を≦に直して○≦y≦○のように書くか、そのまま○<y≦○のように書くか、どちらが正しいのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 一次関数 変域からの式の求め方…

    私は中学3年で、受験勉強のために塾に入ろうと 入塾テストがあったのですが… 数学で一次関数の式を求める問題がありました。 問題用紙は塾の方が預かったので ちゃんとした数字は覚えてないのですが、 xとyの変域だけわかっていて、 そこから一次関数の式を求めなさい、とのことでした。 そこを間違えたのですが、家に帰って考えてみても 全然思いつきません… どなたか、教えていただけないでしょうか… しかも、明日には違う塾の入塾テストがあるので、 できるだけ早めの回答、まってます! よろしくおねがいします!!