• ベストアンサー

吉原遊郭、遊女の人数の変遷について教えてください

近世の吉原について勉強しています。 明治以降の吉原の遊女数についてはデータがあるようなのですが、江戸時代の遊女の数がどのように推移したかについて詳しく書かれている書籍またはサイト、あるいは詳しいことを教えてくれそうな施設などはありますでしょうか。 いろいろ調べたのですが、ピンポイントで、たとえば開設当時の人数などは分かる部分もあるのですが、飛び飛びで、全体像が見えません。 また、約何人、という大変おおざっぱな数値だったりします。 夏休み中に国会図書館などに出かけて、閲覧できるようなら読みたいと思っています。 ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kohki2666
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.1

こちらのサイトには、調べるにあたってどのような書物を用いたのかが一緒に掲載されているので、ここに掲載されている原著を遡ってゆくのが良いのではないでしょうか。 この他にも、「藤岡屋日記」や「甲子夜話」などの何歳の遊女をいつ何人入れたなど店の詳細なデータが記載された書物がありますが、参考URLの先にある資料もこの二冊もいずれも国会図書館ならば閲覧可能です。 古い本で再収録の際に書名が原著の通りでないことが多いので、事前に、国会図書館の簡易検索でどの本がどんな著名かを調べてから行くと良いでしょう。

参考URL:
http://www.din.or.jp/~sigma/yosiwara/yosinen.html
nipponchachacha
質問者

お礼

遅くなってすみません。 お教えいただいた資料を入手できました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代と明治の吉原

    先日放送されたドラマ「吉原炎上」を観ました。 その中で登場する吉原では私の知識にある吉原と相違点があったのでいくつか質問させていただきます。 1、遊女は置屋に所属していて、そこから客の待つ揚屋に派遣されるの が遊里のシステム(現代の出張風俗のように)なのにドラマでは、   遊女が所属しているのも客にサービスをするのも同じ妓楼でなされ ているようだった。 2、花魁とは、座敷持ち以上つまりトップクラスの遊女の呼び名のはず なのに妓楼の遊女全てを「花魁」と呼んでいた。 3、花魁道中は、遊女が客の待つ仲ノ町の揚屋へ出向くのを遊女が旅に 出るという演出にしした廓の一大イベントであるのに、ドラマでは  単なるパレードのように描かれていた。 以上がドラマを観て疑問に思った点です。ドラマは明治四十年代の吉原舞台となっていたので、上記で挙げた吉原の習慣は江戸時代までで、明治期になると吉原も様変わりしたのでしょうか? わかる範囲で教えて下さい。

  • 遊女と間夫の関係について

    江戸~明治の吉原文化について調べています。 お客とは別に、「間夫」がいる遊女が多くいたそうで、お金がない間夫を座敷にあげる為に自腹を切っていた…と知りました。 そこで、ちょっとわからなかったのが、高級な花魁になると座敷呼ぶためにはいくつも儀式を通さねばならないとか、客の質をやり手が判断するとか、花魁自身が自由に動けない部分が多かったと思うのですが、そんな中でどうやって間夫と会えたのかな…?と思いました。気に入らない客を拒否することは可能ですが、逆に間夫を自分からすぐ部屋に招き入れることは出来たという事なんでしょうか。 それとも、こっそり人目を忍んで会っていたのか…。 詳しく記した資料がちょっと現在みつからなかったのです。もしご存知の方や、おすすめの資料がありましたら教えてください。

  • 吉原遊郭の遊女には「位」があったそうです。

    吉原遊郭の遊女には「位」があったそうです。 序列は、何によって(例えば年数)決まるのですか。 最高位は「太夫」と呼ばれるそうですが、「太夫」を決めるのは誰ですか。 よろしくお願いします。 Wikipedia 吉原遊郭 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E9%AD%81 

  • 吉原の遊女

    外出禁止と描いてあるのですが、理由がどれを読んでも書いてありません。逃亡を防ぐためでしょうか?

  • 江戸の風俗について、信頼できる文献を探しています。

    江戸の風俗について、信頼できる文献を探しています。 こんにちは。今度、レポートで女性の社会的立場と仕事について書かなければなりません。私は江戸時代の比較的穏やかな時代を調べて提出しようと図書館へ行ったのですが、一回目に借りた本と、2回目に借りた本では、正反対のことが書かれており、混乱してしまいました。書き直し…しないといけません。 大きく分ければ、女性蔑視・圧政の時代派と、女性地位向上・全体的に江戸時代をほめてる派に分かれているような気がしました。 特に、吉原のことになると、「遊女の8割は投げ込み寺行き」という一方、「遊女の8割は勤めあげるか身うけされる」などと、本によってはケンカしてんの??というくら意見が食い違っていました。時代によっても違うのかもしれませんが、できれば江戸時代を全体的に網羅し、総合的に解釈してある資料が欲しい!!のです。 まあ、政治の解釈とかそういうこともあるでしょうが、できれば公平な立場で記してあるものはないでしょうか。 アバウトな質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 吉原の遊女

    江戸時代の吉原等の遊女は、借金の肩代わりに親に売られたそうですが、彼女達の寿命は22歳程度と聞いています。 遊女が亡くなった場合、親に連絡は行くのでしょうか?そもそも売られた後に、親との交流はできたのでしょうか?

  • 国立国会図書館では利用予約できないのはどうしてですか?

    探していた本が国立国会図書館にあることがわかりました。 地元の図書館に問い合わせたら相互貸借が可能だと言うので 申し込んだのですが利用中だということで断られてしまいました。 直接行ってみようかと思いましたが、行ってみて利用中だとどうにもなりません。 (書籍があるかないかはその日にならないとわからないとわからないと国立国会図書館の電話サービスに言われました) 最近は小さな図書館でもネット予約が可能になってるくらいなのに、どうして国会図書館では利用予約ができないのでしょうか。 100人待ちでも読みたいものは読みたいのです。 なまじ人数がわかってるだけに気持ちが安定します。 地元図書館では様子をみて3ヶ月後くらいに再度申し込んでみては?と言われましたが、 その間にまた新規の予約が入っているとも考えられます。 受付のあった順番に貸し出しして欲しいと思うのですが、どのようなシステムになっているのでしょうか。 そして、どうして利用予約ができないのか教えてください。 国立国会図書館は何度電話しても、担当者が電話中でなかなか電話が通じなくて詳しい話が聞けません。 よろしくお願いします。

  • 音読から黙読へ

    どこかで昔の日本では音読が当たり前だったが、明治五年に日本最初の官立図書館が、湯島聖堂内に開設されたのをきっかけに、音読の文化は衰退していった、ということを聞いたのですが、当時のことが詳しく語られている書籍はないでしょうか?

  • 東京都内、埼玉県内の図書館の本を取り寄せ可能なサイト・端末はありますか?

    都立や県立の図書館のホームページには、複数図書館の書籍が1度で検索できる「図書館横断検索」というものがありますが、これで見付かった書籍は個々の図書館に行かなければ借りることができません。 図書館員に申し出れば用意してくれることもありますが、数が多いと面倒臭そうにされたり、断られてしまったりするため、確実には借りられません。 埼玉県、東京都の図書館で、端末やウェブサイトなどで自動的に各図書館の書籍を取り寄せできるようなものはありますでしょうか? もしくは、県立・都立以外の図書館で、新しい本が早く借りられるような施設はありますでしょうか? (国会図書館は本を借りられないので、解答からはずしてください) ご存知の方、お教えください。

  • ここ十年の自衛隊員定員数の推移について

    「ここ十年で自衛隊員数はほぼ横ばいであるが、定員が削減されてきていることにより、充足率はあがってきている」この文章を表やグラフで証明しなくてはならないのですが、ここ十年となるとなかなかデータがありません。どなたかここ十年間の自衛隊員定員数の推移又は自衛隊員数の推移を知っている方がおりましたら教えてください。URLでも書籍でもかまわないので何か手がかりとなりうるものがあれば協力を願いたいと思います。あともし図書館などにこういうものが載っている資料があるとすればどのようなところにあるのか教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。