• 締切済み

被害者請求と自分の障害者保険ではどちらがいいの?

maru1104の回答

  • maru1104
  • ベストアンサー率30% (46/153)
回答No.2

あくまで素人アドバイスなのですけど・・・。 こんにちわ、保険の約款に人身障害特約についての記載がありませんか。そこに慰謝料などについて書いてあれば具体的に比べることができるかと思います。 一般的に自賠責においては被害者請求をしようが、そう違わないと思います。治療費に関して相手の保険会社から一括払いをしてもらっているのでしょうか? 人身傷害保険は確かに計算の点で不利になることもありうるようですが(約款によるかと)、過失0でも保険料をあげずに自分の保険会社に交渉してもらえる点でいいのです。その他自分の保険で搭乗者傷害保険などに入っていませんか?これも保険料があがらないのでもらっておきましょう。 怪我の程度はどの程度でしょうか。後遺症が残るような場合はまた話が違ってくると思います。 人身傷害保険についても基本的には保険証利用が前提となっています。もし、現在そうでなくて被害者請求するつもりの場合などにも保険組合へ第三者による障害の届出をして切り替えた方がいいかもしれません。 一方であなたの過失は0ですからあなたの味方になってくれそうなお医者さん(三ヶ月で保険会社にいわれたからといって症状固定にすぐしたりしなさそうなお医者さん)だったり、後遺症が残りそうなら無理にきりかえず、病院を味方につけておくのも現実的には必要なことかもしれません。 ただし、自分、相手をとわず、基本的に保険会社は自賠責分をこえそうになるとストップをかけてきますので、それとの兼ね合いが大事です。 内払い制度や被害者請求については参考URLを参照してください。 また、こちらのページも一度目をとおしておくといいかもしれません。 http://www.h7.dion.ne.jp/~drivebee/index.htm

参考URL:
http://www.trouble-buster.com/
sara-satia
質問者

お礼

色々教えてくださってありがとうございます。 初めは、直接払ってもらっていましたが、第3者行為の申請をし健保で通っています。 が、入院中既に打ち切りをされていて、なおかつ入院費がかさみ途中で退院してきたので後遺障害認定できる状態ではない為、まだまだ通院・入院しなければならないと思います。脳脊髄減少症で、ほとんど日常生活が出来ない状態で寝たりおきたりです。

関連するQ&A

  • 人身傷害と被害者請求

    交通事故で通院したので、自分の加入している任意保険に人身傷害の請求をしましたが、対応が悪く時間がかかっています。そこで、相手の自賠責に被害者請求もしようと思うのですが、人身傷害と被害者請求は重複して行っても問題ないのでしょうか? また、保険金については、どちらからも支払われるのですか? 重複して両方から支払われるなんてことはあるのでしょうか?

  • 自賠責保険への被害者請求

    昨年バイク対車で事故にあい、怪我をして約半年間通院しました。 人身事故として警察に届け、通院費は相手の任意保険会社が全額支払ってくれました。(自由診療?) 昨年秋に医者に完治を告げられ、約100回の通院を終えました。 相手側の人身担当と話をしているのですが、過失割合で揉めている状態です。 一応損保会社の人は現時点での過失割合(相手55:自分45)で保険金を提示しています。 通院に要した治療費 70万 慰謝料、休業補償その他合計 110万 (70万+110万)×55%-治療費70万=29万 の提示中です。 まだまだ話し合いが続きそうです。 それで質問なのですが、損保会社との話し合いが数ヶ月平行線を続けているので、自分で加害者の自賠責に被害者請求することは可能なのでしょうか? この場合上限の120万ー治療費70万=50万を受け取れるのかな?と思っているのですが実際のところどうなのでしょうか? 勿論被害者請求する前に損保会社の担当に伝えて必要書類をもらって自分で請求する予定です。 そして、損保会社と話し合いで決着が付いた結果、損保会社の提示する額が、自賠責からの50万を下回ったら、それでお終い。 もし上回ったら50万との差額を受け取ってお終いにしようと思っています。 可能でしょうか? それとも事故相手の任意保険の損保会社との示談が成立しないとダメなんでしょうか? 可能な場合、損保会社が立て替えた保険料は自賠責から直接損保会社に入金してもらえるのでしょうか?(自分が受け取って損保会社に入金するのは・・・ちょっと)

  • 自動車保険に詳しい方、お願いします

    追突事故に遭いました(当方過失0、相手10です)相手の任意保険で車両は修理済みです、人身ですが、10回くらい整形外科、接骨院に通院し近々終了です。人身傷害で治療費等を請求するのですが、相手方A損保、当方T損保の両社から請求書類が来ました。(1)T損保の代理店に聞くと、相手A損保に請求するべきと言われましたがT損保からも請求書類が来ています。更に人身傷害では過失が0でも当方のT損保に請求できるらしいですが、各社の約款で金額は微妙に異なると聞きました。(2)両社に出して金額の多い方に請求する事は可能でしょうか(実際これは証明書等で無理なんでしょうか))

  • 人身傷害補償保険での賠償金と加害者

    歩行中に車に追突された事故です。相手は任意保険に入っていないので、こちらの人身傷害補償保険を使っています。後遺障害で自賠責基準の額より多く人身傷害保険から保険金をもらった場合、その差額は加害者に保険会社から請求されるのでしょうか?また、被害者請求を保険会社がいやがる理由は何でしょうか?

  • 後遺障害被害者請求について

    過失5:5の車同士の事故で現在治療費は全て自分の任意保険の会社から支払われています。 (当方人身傷害保険加入済み) 既に事故後10ヶ月以上経過し、そろそろ症状固定で後遺障害の申請をしようと先生と話しています。 そこで、自分の保険会社に被害者請求をしようと思い電話をして送ってもらったのを見たのですが、 自分の加入している保険外社名の書いたA3の大きさの紙1枚なんです。 ちなみに自分の加入している保険が「三井○○」、相手の自賠責保険会社が「JA」なんです。 被害者請求だとJAの書類が送ってくるんじゃないのでしょうか? 直接こういう場合はJAの方に電話して送ってもらうのでしょうか。 それとも今回送ってきた1枚の自分の保険外社名の載っている紙で間違いないのでしょうか? 一応電話では、後遺障害の被害者請求をしたいので、自賠責の後遺障害の被害者請求書類を送ってくださいといったのですが。。。 急ぎで出来たら知りたいです。お願いします。

  • 診療報酬明細書料金は人身傷害保険に請求できるか?

    仕事中の同僚間災害(運転手がよそ見して停車中の車に追突、私は同乗中) で労災を使って治療し、被害者請求する為に書類等を集めているところです。 11ヶ月通院したため診療報酬明細書(1月に1枚発行)をもらうのに高額の料金が掛かるのですが その料金は全て人身傷害保険で請求できますか。 同僚間災害のため、対人が使えず社用車の人身傷害保険対応です。

  • 被害者請求・・

    被害者請求について聞きたいのですが、確か事故を起こした場合、相手側が賠償金を払わなかったら、相手の保険会社に賠償を求めるものですよね?でも、その被害者請求はどこに提出すればいいのでしょうか?やはり、相手側の保険会社に請求するものなんでしょうか?  あと、請求をする場合どういったものが必要になってくるのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 人身傷害保険(交通事故)で、自賠責の後遺障害みたいなのありますか?

    こんばんは、 お世話になります。 友人が、電柱に追突して怪我をしました。 幸い自分自身の任意保険が使えることになったようですが、 後遺障害等級として 14級相当ということで、 損害保険料率算出機構からの認定票が届いたと言うことです。 ただし、これは、自賠責保険(A損保)の方ではなくて、 任意保険(T損保)の方の会社からのものです。 通常、自賠責は被害者に対しての保険なので、 自損事故についての場合は感知しないと思っていたのですが、 自損事故の人身傷害保険の保険金支払いにあたって、 事前認定をするような形で協力してもらうことはできるのでしょうか? ちょっとマニアックな質問になっているかもしれませんが、 損保会社にお勤めの方や、この辺のことをご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。 ちなみに、人身傷害保険で14級の分の後遺傷害保険金に相当する金額を任意保険の会社は人身障害保険金として支払ってくれると言うことなのですが、、、 どんなことでも結構です。 教えてくださると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 保険会社の対応について

    小さな追突事故に遭い、10:0(私の過失:0、相手10、私:T損保、相手:A損保)で、相手方からの補償額が提示されました(¥20万くらいで、額に不満等はありません)。  後学の為に私のT損保(人身傷害補償)では支払いはいくらか?と聞くと「追加支払いは無い」と一言でした。こういう場合、過失は0でも文書でその補償額を記載したものを被保険者に見せるべきではないでしょうか(それとも損保の対応はこんなもんでしょうか)

  • 損保「交渉降りるから後は自賠責に被害者請求して」?

    人身事故の被害者になってから2週間というころ、加害者側の損保が示談交渉に関わりたくない旨を伝えてきました。 これまで事後処理の流れや必要手続きなどを話してきたのですが、被害者側の過失割合(5:5)が多いのでこれ以上は会社として関わりたくない。請求は自賠責にできるから被害者請求してくれ。というのです。(強制的なものではなく、お願いする感じです) 5:5という過失割合に納得したわけではありませんが、この割合は交渉初期から損保が主張しているところなので、なぜ今更それを理由に交渉から降りるというのかわかりません。 5つもの病院と整骨院に行くことや、支払を健康保険に切り替えたことによる長期化を予期して手間を惜しんだのかもしれません。 人身事故で自賠責に被害者請求した場合、物損は対象外です。 過失割合が5:5だとしても、当方の物損は加害者側の物よりも大きなものと試算します。 相手の支払い能力には疑問があるので、物損のみ損保に仲介と負担を頼みたいというのが当方の要望なのですが、何か見落とし、注意すべき点はありますでしょうか?

専門家に質問してみよう