• ベストアンサー

うつ病患者がうなぎ上りに増えていませんか?

私は5年前にうつ病になりました。 その時にインターネットで調べたところ、うつ病になる確率は「200人に一人」とのことでした。 しかし5年経った今は「15人に一人」とも言われています。 何故こんなにうつ病患者が増えてしまったのでしょうか? このまま行くと日本の将来はどうなってしまうのだろう?と心配です。 うつ病になった原因は人それぞれだと思いますが、何故こんなにうなぎ上りに増えているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.16

まず、私は全く心配しておりません。むしろ、鬱病の人が増えたのは良いことだと考えています。 というのは、鬱病などに関して言うと、本当は患者なんだけれども、病院などに行かず発見されないまま、という人がいるためです。 日本の場合、僅か数年前まで「精神科」なんていうと、まさに「狂った人が行く場所」という非常にネガティヴなイメージがありました。現在は大分、それが薄れたとは思いますが、未だにそう思っている人は少なからずいます。 また、鬱病=甘え、のようなイメージも多く、鬱病になった、というのもこれまた非常にネガティヴなイメージがありました。それも、近年、ようやく薄れてきた部分があるでしょう。 このようなイメージが払拭されたことによって、精神科に通いやすくなり、結果として数値が増えた、ということであると思います。 このような例は他にも沢山あります。 例えば、児童虐待。近年、物凄い勢いで検挙者などが増えていますが、これは、近隣の人々に通報義務が課せられ、また、児童虐待に対する社会の認識が出来たことに由来します。悪いことではありません。 例えば、少年犯罪。近年、少年犯罪の検挙者は増えつづけています。これは、殺人などの凶悪犯罪が減ったため、警察が暇になり、自転車泥棒だとか万引きなどのような軽微な犯罪に手が回るようになったためです(犯罪の凶悪化がないことは、犯罪白書を見ればわかります)。 このように、ちょっとした背景の変化で、数値が大きく変わることは多々あります。鬱病の増加、というのも、同じ範疇に入るのではないかと思います。

noname#19664
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさに仰る通りだと思います。 きっと昔から鬱病があったのだと思いますが、見過ごされてきて、自殺なりなんなりしていたのだと思います。 児童虐待などもきっと昔からあったものだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.5

なんともいえないですよね。 病気は存在するものの、根本である脳研究自体がまだまだですし、主力薬品も数年単位で切り替わっていくような段階です。 親子で精神科医という方を知ってるのですが、やはり最近の傾向で議論することもあるそうです。 かっての精神病院は隔離等のイメージが強かったため、そうそう病院に行くわけにはいかないと言った風潮がありました。 これは、病院に行かなかくても何とかなるではないかといった考え方も出来ますし、本来なら治療が必要な人を見過ごしていたのではという考え方も出来ます。 本来なら薬を出す必要なんか無いのだけど病院に来た以上、病名をつけて薬をだしてあげてることに意味があるという意見も聞きました。 うつは心の風邪といった広告を流すことにより、大量の患者を診るのはいいのですが、これらの病気にとって重要である問診の時間は減る一方になり、結果として患者の治療期間が延びていくといった恐れもあります。

noname#19664
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 アメリカでは「風邪かな?」という軽い気持ちで心療内科を訪れるそうです。 しかし調べたところ、アメリカと日本では鬱病に対する治療法が全然違うそうなのです。 日本の場合はとりあえず薬を処方すればいいと考えがちのようなのですが、アメリカの場合は認知療法など多方面からの治療が行われるようなのです。 そもそも日本の「薬さえ出せば」という考え方に疑問を持ってしまいました。 鬱病になるからには何らかの原因があると思うのです。その根本の原因を解決せずに薬だけ処方すれば、という日本の治療方針には疑問を抱いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

パソコンやゲームのせいかも知れませんね。

noname#19664
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 パソコンやゲームと鬱病の因果関係をもう少し具体的に説明して頂きたかったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22095
noname#22095
回答No.3

そうですね。結構数は増えてきているデータありますね。当方も今鬱病なんですが原因は結構あると思います。ANo1さんの言われてる事から行くとそうです(データ上ではですからね) ネット社会の普及、凶悪犯罪の増加、NEETの増加(NEETなんて言葉自体5年前にはなかったですからね もっともイギリスの方では昔からあったみたいですが…)などですか。どこで誰がどんな死に方しても不思議ではない時代ですし、ネットの発達はいい部分もあると共に悪い部分もよく出てきていますからね。顔の見えない相手とのやり取りの増加で軽い鬱になったって言う人もいますからね。軽い鬱でも数上では鬱ですから。後は日本社会自体そのものが歪んできている気がします。対人恐怖症などのトレーニングとかに政府がお金をかければいいのにって思う時もありますしね。そんなところですか。参考までに。ちなみに当方が鬱になったのは主にネット上の記事でです。ちょっとしたケンカで加害者になってしまったのですが最悪なことにマスコミが面白半分に書いたためネットの記事にも何件も載りましたし2チャンネルでもスレッドがかなり立ちました。真実は知らないのにマスコミが誇大報道をするからね…。5年前でしたら考えられない結果でしたよ。ネットの普及、当方はそれによって被害を受けた人物ですね。

noname#19664
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ネット上の記事ですか。 生身の人間同士であれば、納得いくまで話し合いができますが、ネット上だとそうもいきませんもんね。一方的に批判されて傷ついたのだと推測いたします。 ニートが増加しているのは何故なのでしょう? 私は最初はただ単に「怠け病」だと思っていたのですが、違うようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syuitilwo
  • ベストアンサー率30% (169/547)
回答No.2

飽食の時代になり、宗教、信仰をそれほど必要としなくなったからだと思います。 要は『心の支え』的なモノが神の教えや自然崇拝等の変化しにくい価値観から得られていたのですが、現代において心の支えは家族であったり変化するモノの方が多くなっている為、迷ったり、悩んだりする様になったのだと思います。 どの心の揺れ幅が極端だったり、偏った状態になると「うつ」になるのだと思います。

noname#19664
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あまり恵まれすぎているのも良くないということでしょうか。 宗教、信仰心などを持てば、鬱病は減るのでしょうか? 私にはそこのところが疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oryaaaaa
  • ベストアンサー率35% (75/211)
回答No.1

うつ病の患者は定期的な診断が必要とされ、薬の値段が高いので 患者がうつ病のような症状があったというだけで、うつ病と認定 する傾向があります。この視点ではいけば15人に1人です。 でも対人の社会不安障害がある、ちょっとした抑うつがある程度 で処方されているケースもあります。この場合、薬を飲み続けても 解決しません。社会不安障害を取り除くトレーニングが有効です。 しかしやってるところは少なく、やるようになれば、数字は元に 戻る気がします。

noname#19664
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >でも対人の社会不安障害がある、ちょっとした抑うつがある程度 で処方されているケースもあります。この場合、薬を飲み続けても 解決しません。社会不安障害を取り除くトレーニングが有効です。 しかしやってるところは少なく、やるようになれば、数字は元に 戻る気がします。 正に仰る通りだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病患者です。訴訟を考えています。

    うつ病患者です。訴訟を考えています。 相手は、うつ病の原因となった上司です。 うつ病と診断されたのは3年前です。 その元上司がうつ病の原因であることは明らかなのですが、会社はなかなかそれを認めません。 でも、会社は、私に対して精一杯の誠意を見せてくれました。 給料等はどうにもならないが、社長以下役員全員、心から心配している。 と言ってくれました。 ですので、会社に対しての恨みはなくなりました。 しかし、うつ病の原因である元上司からは、何の誠意も見られません。 こちらから、メールで私を病気にしたことをどのように思っているのかを聞いても、無視状態です。 今労災の申請中です。 もし、労災が認定されなければ、この元上司に対して、医療費、給料、ボーナス、慰謝料等を請求する訴訟を起こそうかと思い始めました。 ただ、こんなことができるのか、なにを見て調べたらいいのか、どこに言っていけばいいのか、まるっきりわかりません。 できるだけお金のかからない方法でやりたいのですが、やはり弁護士に相談するべきなのでしょうか? こんなことで訴訟を起こす人、他に例はあるのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 鬱病患者が治るとき

    鬱が治るきっかけとは、どんなことでしょうか? 病院の先生に治りましたと言われても、また数日したら 「不安」をかかえそうだし。 長期療養を自宅でするだけが能ではないだろうし。 たぶん、自分の中で整理できて、過去に決着できたらなのかなーと 思うのですが、そういったものではないのでしょうか? 私は鬱ではないですが、それでも一時期、無気力状態が続いていた時に 両親になかば無理矢理海外旅行させられました。なぜかモルディブ。 しかも、両親は3日で帰ってしまい1週間1人でコテージぐらし。 向こうで働く同年代の子をみたり、コンクリートうちっぱなしの 学校をみたり、一人で海で泳いでたりしていると、 なんだか「自分は鬱なのかも?」とか「頑張ってって言われるのは、 自分にとって苦痛なのか?」とか悩んでいるのもバカバカしくなり 日本に帰ってきたときは、いい方に決着がついてました。 話は戻って、鬱病患者が治るきっかけは、どんなことなのでしょうか?

  • 鬱病患者の就職

    現在鬱病で悩んでいる友人がいます。 彼女はアルバイトをしていて、私個人としては将来の事を考え正社員で働く事を薦めましたが、 「正社員は精神的プレッシャーがきつそうで絶対に耐えられない」 と言っています。 アルバイトでも働ければまだいいのでしょうが、バイトを始めてもすぐに精神的に耐えられなくなり 「もう限界。辞めたい…」 と言います。 7月頃から症状が悪化し、現在までに2度程アルバイトをしましたが、1月と続かないようです。 そんな彼女に本心は「頑張って続けようよ」と言いたいのですが、鬱病患者に頑張っては禁句と聞き何と言えばいいのかわかりません。 辞めたいと言い出した場合には辞めて他を探すように薦めた方が良いのでしょうか?それとも残ってもう少し頑張るよう言った方が良いのでしょうか?また人に接する仕事が嫌だと言ってるのですが、何か客に接しない鬱病患者がやりやすい仕事等はありますでしょうか? 素人なので友人にどう対処、アドバイスしていけばいいのかわからず悩んでいます。良い意見がありましたらお教えください。よろしくお願いします。

  • うつ病患者との付き合い方

    義姉がうつ病になってしまいました。 旦那との不仲によるものが原因です。 小学生の娘と幼稚園児の息子との4人家族です。 子供たちはまだまだ手のかかる年齢ですが、旦那は一切家事などを 手伝う気もなく、うつ病の事さえ理解せず馬鹿にしているような感じです。 入院などをしても”迷惑をかけてばっか”などと言い放ってしまうような。。。 私の旦那(義姉の弟)や父にはうつ病の事を言っていません。 心配をかけてしまうので…。と。 うつ病には家族の支えが不可欠といいますが、子供たちは置いておいても旦那がこんな状態なので…。 正直私だけの力ではどう接したらいいのか、踏み込みすぎても疲れてしまうだろうし。 私に出来ることはなんですか!?!? 本人に聞いてもありがとう、としか…。 薬を飲むと何も出来なくなってしまうので飲まないこともあるとか。 人に会うのも疲れるし、当たってしまいそうで嫌だとも言っていました。 文章がまとまらず読みづらくてすみません…。 宜しくお願いします。

  • 鬱病患者のボーナス査定について

    入社16年目の会社員です。うつ病患者です。 合計1年程度休職し昨年6月に復職し1年が経過しました。 復職後は休まず無遅刻です。 今日ボーナス支給日でした。 ボーナス査定期間は他の人同様しっかり働いていました。 しかし同じ部署の3年目の後輩よりボーナスが少ない! ショックです。 うつ病であることが原因としか思えません。 これは差別ではないでしょうか? こんなことが許されるのでしょうか? どこかに訴えたほうが良いでしょうか? 労働基準法とかにひっかからないでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • メル友がうつ病です

    1年ほど前にネットゲームを通してメル友になった人がいます。 彼女はたぶん現在うつ病を患っていて、私は元うつ病(軽度の)患者です。 とてもいい子で趣味もあうので、毎日何十通もメールしていました。 しかし、最近「死にたい」「どうせ私はひとりだ」「あなたは私のこと見捨てないで欲しい」 などといった内容のメールが頻繁に来るようになりました。 仲良くなった子なので力になってあげたいと思う反面、 「もう死ぬ」などといわれるたびに相手のことを本気で心配してしまうので 私自身も精神的にまいってしまってメールをするのが辛くなってきました。 メールが返ってこない時など心配のあまり仕事も手につかなくなります。 今は軽い気持ちで「私はずっとあなたの友達だよ」などと言ってきたことを後悔しています。 今後、私はどうすればよいのでしょうか? 助けてください。

  • うつ病患者の家族が気をつけることは?

    うつ病患者の家族が気をつけることは? 一人暮らしをしていた40歳の兄が、うつ病と診断され実家に戻ってきました。 医者からは、アルコール依存症だとも言われているようです。 原因は職場のストレスになったようですが、現在は退職しています。 うつ病という病気自体どういうものかいまいちよくわからないのですが、わたしたちはどのように接するべきかわからず困っています。 不気味なくらい上機嫌でよく喋る日が続くかと思えば、怒りっぽくイライラしている日が続いたり。 機嫌の良いときはとにかく、機嫌が悪いときはやたら家族に当り散らすので閉口しています。 また、やたらひがみっぽく暗くなってしまったり・・・・・・ そういう病気なのだと頭ではわかっていても腹が立ってきてしまうのです。 かと言って、突発的に自殺なんかされても困るし。 そんな兄の態度に、同居の母は根が神経質なので大変気に病んでいます。 このままだと、母までうつ病になってしまうんじゃないかと、とても心配です。 このような兄に対して、わたしたち家族はどのように接したらよいのでしょう? また、この病気は治ることはあるのでしょうか? 現在精神科で、精神安定剤(不眠治療の)をもらってきているようです。 抗うつ剤は、本人が嫌がっていて飲んでいません。(癖になるのが怖いそうです・・・・) 良いアドバイス願います。

  • 鬱病患者との付き合い方

    20代女性です。 私の母は心の病気をもっています。 タイトルには鬱病患者、と記入しましたが、正式な病名は私には知らされていません。 出産後に育児ノイローゼになり、その頃から心の病気とは付き合っていたそうです。 母がそんな病気であると知ったのは、東日本大震災で異変がおきて、 それまでまったく知りませんでした。 震災があってから、定期的に不安定になり、軽い時ではただの体調不良かな、と思うくらいで、 それが悪化していくと、妄想、幻聴などの症状もでます。 1度、最高に調子が悪い事があって、本当に見ていられない時がありました。 毎日のように夜中も起こされ、睡眠時間を削られ、家に一人でいさせられないので、 父が1週間くらい休みをもらったり、親戚が来て面倒見てくれたり、なんとかやっていけてたものの、自殺未遂をしたので入院させるところまでいきました。 私もこのままじゃ精神やられる・・!このままじゃいけない・・!と思いつつも 結構ギリギリだったかな、という感じです。 定期的に調子を崩すのですが、その度私はどう接してたら良いのかわかりません。 病気という事は分かっていても、分かりきれない部分は必ずしもあると思います。 なので、感情的になってしまう事もあります。 家事など家のことは負担にならないように手伝いはするのですが、 母は今働いていないので家にいることも多く、逆にそれがストレスにもなるのかな、とか 私が仕事の方をどうにかして家にいる時間を増やすべきかな、とか色々考えてはいるのですが・・・。 どこかに所属しながら基本的に家で仕事、なんてあるものなのでしょうか? でも、いつか結婚して家庭をもつかもしれない、それで地元を離れるかもしれない、 いつまでもずっと家にいるというのは難しい事だと思います。 私は、1度地元を離れるも、これがきっかけて戻ってきました。 今後の事も考えつつ、心の病気をもつ親族としてどうしたらいいのか、 調子が悪い時、悪化させないためにもどう接したらいいのか、親族としてできることを 何かありましたら、経験者様、何かご存知の方、力を貸してくださればと思います。 よろしくお願いします。 長々と読んでくださり、ありがとうございました。

  • どうして最近はうつ病になる若い人が多いんでしょう?

    うつ病に限らず、精神疾患にかかる患者が増えてると思いませんか? 30年ほど前ならこんなになかったように思います。 この原因ってなんでしょう?

  • うつ病患者さん本人限定でお願いいたします。

    うつ病患者さん本人限定でお願いいたします。 私はうつ歴10年で、1年前にやっと通院を開始したのですが、朝起きた時の「絶望感」が耐えられません。 うつ病の方は皆同じだと思いますが、私には3歳半の自閉症の娘がいて、一緒に起きるのですが、娘の寝起きの悪さ(必ず泣きながら、愚図りながら起きる。睡眠不足ではない)で いっそう私の起きた時の「絶望感」がひどくなり 毎日、始まりがしんどいです。 もちろん薬は飲んでいます。 朝、昼、夕、寝る前にリーゼとトレドミン。 医者にも話してますが、強い薬はあまり進めず低空飛行で現状維持です。 長くなりましたが、この朝起きた時の絶望感をなくし、少しでも気持ち良く起きるにはどうしたら良いですか?

トナー交換しても表示続く
このQ&Aのポイント
  • トナーを交換しても、トナー交換メッセージが表示され続ける
  • お使いのパソコンやスマートフォンのOSに関係なく、トナー交換後もメッセージが表示される問題が発生しています
  • 関連するソフトやアプリの影響なども考えられますが、まずはプリンターの設定や再起動を試してみると良いでしょう
回答を見る