• ベストアンサー

東京の地名について

東京の地図を見ていると、不可解な点がある。 これらはいったいどういう事なのか? (1) 「町」がつく地名で    大手町・田町・御徒町・小川町等は「マチ」と読み    有楽町・浜松町・歌舞伎町・永田町等は「チョウ」と読む    なぜ2つあるのか? (2)  東京は関東平野の真っ只中にあるのに     渋谷・四ッ谷・市ヶ谷等「谷」のつく地名がある。     どうして?

  • jumpup
  • お礼率53% (2000/3749)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.6

東京は平坦な土地のように思われがちですが、実際は台地と谷川と坂の町です。全体の標高差は20m程度ですが、小さなアップダウンがいたるところにあります。 地形的には、大昔に海だった下町低地と、武蔵野台地の先端にあたる山の手に分かれます。武蔵野台地は、その間を流れる川によって幾つかの台地に区切られています。台地の各所には入り組んだ谷があって、谷底にあたる川に注いでいます。 都心部に関していえば、大雑把にいえば北から順に以下のようになります。  【上野台地】 ~~石神井川~~  【本郷台地】 ~~小石川~~~  【豊島台地】 ~~神田川~~~  【淀橋台地】 ~~目黒川~~~  【荏原台地】 ~~多摩川~~~ ちなみに、地名(住所)にこれらの地形名が付くのは以下の通りです。 【谷】 阿佐谷、下谷、古千谷、雑司が谷、四谷、市谷、渋谷、松が谷、神谷、世田谷、雪谷、千駄ケ谷、祖師谷、大谷口、大谷田、谷河内、谷原、谷在家、谷中、日比谷、入谷、粕谷、幡ケ谷、碑文谷、富ケ谷、糀谷 【台】 稲荷台、旗の台、玉川台、高野台、桜台、三原台、市谷台町、十条台、初台、小山台、小台、上池台、常盤台、駿河台、西台、青葉台、石神井台、赤羽台、千歳台、台場、台東、中台、南台、南平台、白金台、尾山台、氷川台、富士見台、平和台、麻布台、目白台 【坂】 柿の木坂、宮坂、坂下、坂町、神楽坂、赤坂、道玄坂、麻布永坂 名前の付いた「坂」はこれ以外に相当な数がありますが、地名(住所)になっているのは以外に少ないです。

jumpup
質問者

お礼

ずいぶんたくさんあるんですね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#107878
noname#107878
回答No.5

 (1)については、特別の意味はないようです。これらは単に語呂の問題として受け止めてもいいのではないでしょうか。と言いますのは、元々は「内藤新宿」だとか「浅草」「蔵前」といった風に「町」が付かない地名が定められ、後世、あらためて「町」として地名が作り直されたからです。  お挙げになった町名のほかにも、古くから「チョウ」と読む地名は沢山ありました。  忠臣蔵の討入りのシーンで、赤穂四十七士の宿敵吉良上野の守が住んでいたとして有名な「本所松川町」をはじめとして、尾張町(現在の銀座4丁目あたり)だとか、神谷町(同虎ノ門)、黒門町(同上野)、神保町、小島町、荒木町、柳町などは「チョウ」でしたが、この中の幾つは消えてしまいました。  また「マチ」と読む地名としては古くから箪笥町とか鉄砲町に大工町(現在地不詳)、四国町(現在の芝3丁目付近)、大井町、麹町などもあります。  (2)の「谷」ですが、まず、渋谷は元々小川が流れる谷でした。現在では暗渠になっていますが、わたくし自身が知っている範囲でも、JRの線路に沿った現在の渋谷公園あたりにはかなり汚れた川がありました。  渋谷駅付近を境として両側に登る道玄坂と宮益坂が渋谷が低地であったことを証明していると言ってもいいでしょう。  ちなみに童謡「春の小川」でサラサラ流れている小川とは渋谷川のことです。また、「谷」を「や」と読むのは、元々「谷」は「やと」とか「やつ」とも読まれてきたことに由来します。横浜や鎌倉にはまだこうした地名が幾つか残っています。    また、四谷、市谷、雑司が谷、こうした「谷」のつく場所はやはり元々は低地であったと言われています。  家康がこの武蔵の国に築城し、地名を江戸とした頃には、江戸は低い湿地帯と小高い丘がうねるような地形であったと言われています。  四谷や市谷は谷であったことから江戸城の築城の際にこれをそのまま外堀として利用したものですが、後に玉川上水の流末となる神田川ともつなげて利水を計ったもののようです。現在も法政大学の市谷校舎の下あたりにその面影が残っていますが、今日でもここを外堀と呼んでいます。  今の神田あたりも小高い山地であったらしく、現在の駿河台あたりにその面影が残っていますが、こうした高いところを崩して海の干拓を進めた、それが今の築地や月島(築島)の語源と言われています。

jumpup
質問者

お礼

詳細な解説ありがとうございました。 どこの街もそうでしょうが、地名には奥深い意味があるんですね。

noname#37852
noname#37852
回答No.4

(2)について。 昔の地形から付いたようです。 低地で水気が多くて脆弱だとか・・・・。 http://www.niceliving.net/jiban/jiban/jiban27.html http://www.assist-you.net/column/02.htm 私も詳しくは知りませんが、江戸のあたりは元々は低地で水気の多い土地でした。 それを徳川家康の頃から埋め立てて、江戸の町が発展したんだそうです。

参考URL:
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/edo_hanni.htm
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.3

2)渋谷は行けば分かりますけど、谷ですよ。 それなりに急な。 山手線では全く分かりませんけど。 青山から三軒茶屋方面に行けば分かります。 銀座線が地上3階に駅を作る必要があったほどね。 なので、谷で間違い有りませんね。 江戸時代道玄坂には辻斬りや窃盗が出るくらいの所でした。 明治まで村だったしね。

noname#30893
noname#30893
回答No.2

まち。ちょう。の読み分けは東京に限らず全国でも言えると思います。 これについてはわかりませんでしたが、 (2)については下記リンクを参照してください。

参考URL:
http://www.shibuya-kushoren.com/yurai/index.html
noname#22488
noname#22488
回答No.1

1.この間ジャポニカロゴスでやっていましたね。  江戸時代に町人が住んでいたところが”チョウ”で、武士が住んでいたところが”マチ”だそうです。 2.実際に谷(というか周りより低い)だ(った)からです。  他にも窪やらつくところも同様。

関連するQ&A

  • 東京都内の地名に、何故「谷」が多くつくのか

     進学のために上京して初めて気づいたのですが、東京の地名に「谷」が付く事が多いと思います。市ヶ谷、四ッ谷、千駄ヶ谷、阿佐ヶ谷、雑司ヶ谷、等など…。一体何故なのでしょうか?ビルやマンションで埋め尽くされているから分かりにくいだけで、実は東京都心は平地ではないのでしょうか?  どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 東京-蒲田間のおすすめホテル(女性一人です)

    東京-蒲田間(有楽町・新橋・浜松町・田町・品川・大井町・大森)でおすすめのホテルがあったら教えてください。 女性一人なので、あまり繁華街そばでないほうがいいです。 ただ宿泊するだけですので、清潔で、料金に見合っていればいいです。 ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 平日の混雑状況を教えて下さい。

    まわり道をしているような感じですが・・・ 東武伊勢崎線 北千住→押上(直通) 地下鉄半蔵門線 押上→永田町 地下鉄有楽町線 永田町→市ヶ谷 ※北千住駅 9:00台、10:00台、12:00台発のいずれか 地下鉄有楽町線 市ヶ谷→永田町 地下鉄半蔵門線 永田町→押上(下車) ※市ヶ谷駅 13:00台~16:00台発 東武伊勢崎線 とうきょうスカイツリー→北千住 ※とうきょうスカイツリー 15:00台~18:00台発 以下、比較用 JR東日本 山手線&京浜東北線 上野→有楽町(下車) ※上野 10:00台、12:00台発のいずれか ※この該当列車のみ、混雑状況はわかります。 JR東日本 山手線&京浜東北線 有楽町→東京 JR東日本 中央線 東京→お茶の水 JR東日本 中央鈍行線 お茶の水→市ヶ谷 ※有楽町 12:00~13:00台発 座席に座れても、ほぼ7人満員席になる場合、混雑していると 記載をお願いします。 また、お勧めの乗る場所(号車でも構いません)も教えてくれると ありがたいです。 以上、よろしくお願いします。

  • 東京メトロと都営の割引について

    お世話になります。 以下についてご存知でしたら、ご教示ください。 現在、以下の定期を購入し、帰りは定期で、行きは一部別ルートを使用しようとしております。 最寄り駅から新宿(京王線)→丸の内線で赤坂見附→永田町まで徒歩、有楽町線で有楽町の定期 行きは永田町から市ヶ谷を経由して、新線新宿を清算しようと思っています。 確認事項 この場合に、東京メトロと都営地下鉄の乗り継ぎ割引は適用されるのでしょうか? 適用された場合には、269円と認識しています。 以上、よろしくお願いします。

  • 【乗り換え】都営新宿線沿いから永田町駅まで

    地方在住です。 東京へ異動になり、千葉寄りの都営新宿線沿いに住む事になりました。 勤務地の最寄りは永田町駅です。 調べてみると都営新宿線新宿方面→永田町駅まで行くには、住吉駅・九段下・市ヶ谷で乗り換えができるようです。 どこの駅で乗り換えるのが1番ラクでしょうか? 都営新宿線の混雑具合も教えていただけると嬉しいです。 混んでいるならば住吉駅で乗り換えて半蔵門線で永田町駅まで。 空いているなら市ヶ谷駅で有楽町線に乗り換えて行こうと考えております。 ユーザーの方々、教えてください。

  • 山手線の駅で実際に“山の手”というカテゴリーに入れられる駅は?

    どこからどこまでが、実際に“山の手”と呼んでいい範囲になりますか? 『何を根拠に“山の手”と呼ぶのか』については、あくまで回答者様ご自身の主観・価値観にお任せします。 大崎 五反田 目黒 恵比寿 渋谷 原宿 代々木 新宿 新大久保 高田馬場 目白 池袋 大塚 巣鴨 駒込 田端 西日暮里 日暮里 鶯谷 上野 御徒町 秋葉原 神田 東京 有楽町 新橋 浜松町 田町 品川

  • 市ヶ谷といえば何が思い浮かびますか?

    東京都新宿区に市ヶ谷という地名があります。 皆さんは市ヶ谷というと何が思い浮かびますか? なお、市ヶ谷駅の界隈は、 都心の一部を形成する千代田区と 新都心を形成する新宿区の 境目となっています。 [市ヶ谷駅に乗り入れている鉄道路線] JR東日本‐中央線 東京メトロ‐有楽町線,南北線 都営地下鉄‐新宿線

  • 東京⇒永田町へ

    出発地:東京(JR構内ではありませんが丸の内側) 目的地:永田町(国会図書館方面) 質問内容:最短時間(条件:特に地下鉄駅構内の乗り換え移動時間が短いこと) 路線/構内を検索して疑問が出ました。 (1)メトロ利用の場合、 ・大手町駅利用だと半蔵門線で乗り換えなしだが  大手町駅構内が広いので、乗るまでに相当歩くのではないか。 ・丸の内線東京駅は利用し易いし1本で赤坂見附まで行けるが、  赤坂見附駅から目的地迄の徒歩行程が判り辛くないか。  また、半蔵門線への乗り換えを選んだ場合、大手町駅で延々と歩くのではないか。 (2)地下鉄以外 ・JRで有楽町まで行き、メトロ有楽町駅利用の場合、  双方の駅の距離はどの程度か。 時間の制約がありタイトなスケジュールであることと 同行者がいるので、徒歩に要する時間を多くとれません。 以上を御勘案のうえ、最も適したルートをご教示いただきたく お願い申し上げます。

  • 通学券経由について

    御徒町から三島まで通学券が購入するとき、経由欄は 新幹線又は【近】東北・有楽町・大井町と書いてあるですけど、東京駅で新幹線乗り換えので有楽町とか経由しないですよね、よくわからないんだ

  • 近い駅なのに駅名が違う(あるいは逆)

    前々から気になっていたのですが、すぐ隣なのに駅名が違う(あるいはその逆)のは何故なのでしょうか。関係者や鉄道ファンの方でご存知の方に教えていただきたいのです。 ★例えば東京の場合ですと、 A-1、代々木八幡・代々木公園 A-2、原宿・明治神宮前 A-3、御徒町・上野御徒町・上野広小路・仲御徒町 A-4、御茶ノ水・新御茶ノ水 A-5、小川町・淡路町 A-6、後楽園・春日 A-7、新宿・新宿西口 ★逆に、駅名が違うのに連絡駅扱い(?)しているケース。東京ですと・・・ B-1、赤坂見附・永田町 B-2、業平橋・押上 B-3、国会議事堂前・溜池山王 B-4、日比谷・有楽町 B-5、三越前・新日本橋 B-6、大門・浜松町 B-7、馬喰町・馬喰横山・東日本橋 B-8、新御茶ノ水・小川町・淡路町 ★番外ですが、駅名が同じなのに、乗換えるには遠いケース。東京ですと・・・ C-1、蔵前(都営浅草線と都営大江戸線) C-2、浅草(東京メトロとつくばエクスプレス) C-3、東京(母屋と京葉線、新幹線と横須賀・総武快速線) いずれも社名が冠されている場合(京王・京成・京急・西武など)を除きます。 上記以外にも色々あると思います。 以上、よろしくお願いいたします。