- ベストアンサー
第一次大戦時の日本とヨーロッパ諸国の陸軍師団数
第一次大戦当初、ヨーロッパ諸国に比べて陸軍師団数がかなり少なかったのではないでしょうか。またそうだとしたらなぜなんでしょうか。師団というよりも、兵員数といったほうがいいかもしれません。それが第2次大戦時には、日本は100を超える師団を作れたのはなぜなんでしょうか?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず日本陸軍の師団数の変遷からお答えします。 明治以後近代的な陸軍が誕生してから最初の近代戦といえる日清戦争当時は7個師団を維持していました。その後日露戦争開戦当時から終戦当時まで師団数は11個から21個に膨れ上がりました。 第1次大戦当時は英国と同盟を結んでいた日本は、戦場がヨーロッパということもあって、若干の海軍が地中海へ派遣されたくらいで、陸軍はかえって17個師団に縮小されています。 あなたの最初の疑問である、ヨーロッパ諸国に比べて日本陸軍の師団数が少なかったという理由がこれに当てはまると思います。 つまり日本はこの戦争を対岸の火事程度にしか見ていなく、逆にヨーロッパへの輸出で国力を蓄えたというおまけまでついていました。 次に第2次世界大戦ですが、日本陸軍の師団数は日中戦争から第2次世界大戦開始当時までに51個師団を編成しています。 結果的に終戦時には日本の陸軍師団数は近衛師団から数えて第355師団まで編成されていました。 といっても実際に350個以上の師団があったわけではないんです。 実際には師団の実数は172個だったはずです。 実はこれにはちょっとしたからくりがあるんです。 日本陸軍の師団はその番号でその編成目的や装備、兵力などが分かるようになっていました。 つまり1から99までの番号を持つ師団は、主に正規の戦闘集団であり、これを常設師団といいます。 100から199までの番号の師団はその常設師団が独自に編成した特設師団といいました。 これはあまり知られていないことなんですが、例えば第1師団が編成した特設師団が第101師団、第5師団が編成した特設師団が105師団というふうに番号を振り分けていたのです。 言い方を変えると、当時の戦略上の最小単位である師団というのはある程度の自己判断的裁量を持っていたということですね。 そこで、またまたちょっとしたからくりがあるんですが、じつはこれら100番台200番台300番台の師団が全部揃っていたかというと、そうじゃないんですね。 100から199までの師団は実質59個で、41個の欠番がありました。 200から299までは実に84個の欠番があり、実質は16個、300から355までは実質11個師団しかありませんでした。 つまり、単に数字合わせというか、員数を合わせていただけなんですね。 100番台の師団が常設師団が特設した師団ということは書きましたが、ちなみに200番台の師団は本土決戦用師団と位置づけられた機動師団で、野砲や山砲、速射砲などの充実が図られましたが、それも全てにというわけではなくかなりのむらがあったようです。 これが300番台の師団になると、沿岸配備師団と名づけられた水際作戦用師団で、兵士一人一人に与える銃もない状態でした。では何のための師団かといえば、装備の充実した師団が応援に来るまで体を張ってでも上陸してくる敵を食い止めろという、もう聞いただけでも泣きたくなるような使われ方をされるところでした。 ちょっと余談が長くなりました。 日本の師団編成上、兵士の数は平時で12000人、戦時で25000人というのが標準でしたので、単純に172×25000とすると、430万の兵を動員したことになり、ご質問のヨーロッパが桁違いに動員をしたというのは当てはまらないことになります。 もっとも戦時編成師団は連隊数を一個減らしたりした、中身をあんこ抜きしているような師団が多く見られ、実数的にこれが絶対に正確だとは言えないところもあります。 ちなみに、その戦時の動員ですが、当時はどの国も徴兵制度があったので、いったん訓練を終えて除隊したものを予備役に入れ、戦時に召集して兵力を増やすという手法が一般的でした。 この予備役というのが、日本では在郷軍人と呼ばれているものです。 現在でも徴兵制をとっている国々では理論上、戦時になれば予備役を動員して通常兵力の最大10倍程度にまで兵力を増やすことが可能です。 もっとも全員に与える武器や装備が揃うはずもないので、ほとんどが消耗した兵員を補充する程度の役割だと考えてもいいと思います。 またまた余談が長くなりました。もうついでだからもうちょっと書かせてくださいね。 通常平時では徴兵検査をパスして訓練を受けさせられるものは全体の15%程度でした。これは厳しい訓練を続けられることの出来るかどうかを判断した結果なので、意外と当時は日本も常識的というか、きちんとしていたんだなぁって思ったりします。 ところが第2次世界大戦に入ると、これが51%の合格率になり、昭和17,8年には60パーセント、そして終戦の年になるとなんと90パーセントの合格率になったんですね。 当然年齢や体力に問題のある人間も無理やり徴兵されていました。 これを見ると、いくら師団数が何百個あろうとも、無駄に血を流すだけの戦いになっていたことは明らかでしょうね。 ほんと長くなりました。申し訳ないです(~_~;)
その他の回答 (11)
- VFR
- ベストアンサー率25% (62/248)
質問から脱線していまして、これ以上書くのは気が引けるのでここまでにします。 最後に参考になるリンク先を http://www.geocities.jp/military_uniform/siryou/haibi.html
- ss79
- ベストアンサー率33% (258/765)
No8の補足です。 言葉がたりませんでした。 師団の根幹は歩兵連隊で師団を編成する時これだけでは兵力が不足すると思われる時、砲兵連隊や騎兵連隊を適宜増強するのです。 歩兵連隊の保有する大砲は山砲程度で数も少なく歩兵の直援が使命で砲兵のような集中運用を前提に編成されてはいませんでした。 兵団というのは師団への増援編成が複雑になりノモンハン戦の小笠原兵団のように戦車連隊や野戦重砲連隊のような連隊まで増援されたケースがあります。 普通は師団砲兵と呼ばれ口径の大きい大砲が配備されるのですが、ノモンハンではソ連軍の砲兵力に圧倒される為大規模の砲兵を増援配備しました。 戦時の編制は戦況に応じかなり自由に決められるものです。 戦闘中の損耗も生じますから。 ご指摘有り難うございます。
- VFR
- ベストアンサー率25% (62/248)
ごめんなさい、どうしても気になったのでこの点についても修正させてくださいね。 >兵連隊とか砲兵連隊とか兵種毎に分けられ、戦時にはこれらを適当に組み>合わせて師団としたのです。 そんなことは全くありません。固定です。 歩兵連隊は師団に4つか3つ所属しているので番号はバラバラですが、固定です。 その他の砲兵連隊とかは、基本的に師団の番号と連隊の番号がいっしょです。第○師団に所属ずる砲兵連隊は第○野砲兵連隊か第○山砲兵連隊です。
- VFR
- ベストアンサー率25% (62/248)
「兵団」というのは正式な単位ではなく通称ですね。 将官が指揮する師団や独立混成旅団などが「兵団」 佐官が指揮する連隊や大隊が「部隊」 尉官が指揮する中隊や小隊が「隊」 となります。 それから、師団が独立して作戦を行える単位という定義は日本軍でも同じです。 欧米が戦略単位を軍団として師団はその下の単位とするのに対して、日本陸軍は師団を戦略単位としていたという事がよく言われますので、 師団という単位の重要性は欧米より高いと思われます。
お礼
よくわかりました。
- ss79
- ベストアンサー率33% (258/765)
日本の軍制は当初国内の反乱に備えてその鎮圧を目的に設置された「鎮台」が元になってこれが後に師団と改名していったので、主体は構成連隊によっていました。 平時でのこれら連隊は教育機関をかねて国内向けには治安維持部隊でもありました。 騎兵連隊とか砲兵連隊とか兵種毎に分けられ、戦時にはこれらを適当に組み合わせて師団としたのです。 本来師団とは独立して作戦を遂行出来る単位と定義されるのですが日本ではかならずしもそのように定義されるものではなく便宜上の定義でしかありませんでした。 外国ではかなり厳密な意味に捉えられていて兵力などの比較に用いられるのでそれと混同されている可能性があります。 平時編成では選抜された現役兵の教育のため維持予算の関係上少数精鋭で編成されますが、戦時では訓練済みの予備役を召集して兵力を増強します。 戦時編制ではほぼ2倍の規模となります。 このほか兵団という単位がありその規模は師団以下も師団以上の規模もありまちまちでした。 第2次大戦では日本は戦時体制で国民総動員でしたから老人と幼児を除く男子は全て兵士と見なされましたから数字の上だけなら数百師団を編成するだけの頭数はありましたが支給すべき武器はありませんでした。
お礼
戦時では予備役を招集すると、ぐんとふくれあがる訳ですね。日本軍の様相がよくわかりました。
- VFR
- ベストアンサー率25% (62/248)
大事な事を忘れていました。 第1次大戦は基本的に日本にとっては対岸の火事なので「平時」 第2次大戦は日本はバリバリの当事者なので当然「戦時」 という事になります。
- VFR
- ベストアンサー率25% (62/248)
単純に質問者の答えに絞って言うなら、「平時」と「戦時」の差です。 「平時」つまり平和なときに100個師団揃えておく必要はありません。最低限の兵力だけ揃えておいていざというときに増やす仕組みだけ作って置けばよいのです。これは日本に限らずどこも同じです。 それではその仕組みというのはどういう物かというと、「平時」の軍隊というのは最低限の人数(職業軍人+現役兵)で構成されています。現役兵というのは徴兵検査で甲種合格したうち抽選で選ばれた人たちです。この時点では師団も全く定数を満たしていません。 さてこれが「戦時」になり動員がかけられると、いわゆる赤紙で集められた応召兵がこれに加わり定員を埋めます。日本人の男子は基本的に全て兵役の義務がありますから、基本的に全て対象となります。といっても年齢、兵役の有無、徴兵検査の成績等によって何段階にもランク付けされ、その順番で招集される事になります。この結果大人数の兵力が必要な総力戦の様相が深まるにつれ、ランクの低い、つまり高年齢で兵役経験が亡く、徴兵検査の成績も悪かった男子がかり出される事になります。また現役兵のソースとなる徴兵検査の基準も緩くなり、平時なら乙種となるべき人間も甲種となり、しかも甲種になったら抽選なしで全員即刻入営という事態も太平洋戦争末期には起こっています。 日本陸軍が新しい師団(常設師団ではなく)を編成するしくみとして「留守師団」というものがあります。これは常設師団が外地に出征した後に一部の人員を留守師団として残し、それを母胎に招集した兵隊で新たな師団を作るものです。この師団が出征したら、また同じように留守師団を残してまた新たな師団を編成する訳です。
お礼
日本軍が急激に師団数を増やしたからくりがよくわかりました。本当に戦時と平時は違うものですね。
- caesar-x2
- ベストアンサー率46% (251/542)
質問の本筋は動員数ということでしょうか? 手元の大雑把な資料によると、 日本は第一次世界大戦には本格参戦してませんから このときは総動員はかけてませんが、 それでも1905年には 陸海軍あわせて120万人ぐらいの兵員がいます。 その後、平時編成にかわるので 1931年に戦争(つまり15年戦争)が始まるまでは 兵員は50万に満たないレベルですが 1940年には190万ぐらいに達し 総動員の極みに達した 1945年には800万人を越えていました。 当時の人口が5000万人前後ということを考えると 16%にも達するわけで6人に1人が兵隊という異常さです。 他方、 1911年、つまり第一次世界大戦の段階では 日本の国力は西欧列強の半分程度です。 歳入を比にすると 日本:イギリス:ドイツ:フランス:ロシア=79:152:143:159:277 日本は日露戦争では80%を軍事費に当てたこともありますが 平均すると20%ぐらいで、しかも装備は2流。 (”欧米並み”と表現されるけど、要するに並みではトップに立てないわけで 追いついた時には先端は先を行っていて 常に遅れていることを意味します) 人件費よりも装備の近代化に多くの資本を 投入しなければならないわけで おのずから兵員には限界があるのは理解できるでしょう。 最後に師団数と兵員数が違うという話ですが、 日露戦争時、常設が14個師団で、臨時3個が加わって 17個師団が動員(一部は戦場にはいってない)されましたが 戦闘に参加した兵員は約百万人です。 師団兵力はあれこれ含めて2万106人と計算されるのですが これを単純計算すると、一見、40万に満たないと 考えてしまって、符合しないでしょう。 しかしこの数字は”定員”を示しているだけで、 実際に参加した総数を意味しません。 戦争では大量の補充兵が次々送り込まれるので 師団数から動員数を計算することはできないのです。
お礼
平時と戦時とは違ったものなのですね。 平時で臨んだ第一次大戦は、欧州とは大分様相が違っていたわけですか。 よくわかりました。
- toro321
- ベストアンサー率29% (1222/4138)
昭和16年には現役師団58、他に旅団、空軍などを合わせて、約200万の将兵を陸軍は持ってました。(海軍が約40万) どうして、このような大きな戦力をもつことができたか? あまり自信はありませんが、これは日中戦争(シナ事変)の動員法によると思います。戦線を拡大していったため、予備軍人を招聘して、予備師団を大量に作っていきました。中国軍相手では、とりあえず人数さえ揃えば、(歩兵だけで)十分戦えたからです。 他に、関東軍が満州で16個師団握っており、国内の留守師団も必要ですから、200万という大量の兵数になったんだと思います。 それに対して、海軍は兵数より兵器の方が重要ですから、それほど増えてないと思います。
お礼
やはり、それくらいの動員能力はあるのですね。
- caesar-x2
- ベストアンサー率46% (251/542)
正確な師団数を調べるのは(めんどくさいので)他の方に任せるとして、 一般論として、誤解があると思うので一言いわせてもらうと、 ”師団”という入れ物は、大きさが一定ではありませんから 編成や戦略観、時代によって、 大きな師団であったり小さな師団であったりするわけで 師団数が多い少ないからどうこうこというのは 同時代で同じ軍事組織の軍隊ないと比較もできません。 また旅団を編成上の単位とする国の軍隊もあれば 師団をそれにあてる国の軍隊もあるわけで 構成単位が師団でなく、より大きな枠として師団が 用いられていれば、師団数は減るし 逆に構成単位として師団が用いられていれば 師団数は大いに増えます。 要するに、見えるべきは全体の編成・構成であって 師団数のような部分的な着目は 「木を見て森を見ず」ということになるわけです。 そして”兵員数”については 平時と大動員や総動員令が出た後を比べるのは 意味がありません。 国民皆兵を謳ってできるだけの人員を集めているときと 通常の財政予算で常備可能な軍隊の人員とは 違うのは当然でしょう。
お礼
日本の一師団は大体戦時18000人プラスαぐらいな野ではないでしょうか。明治32年編成ではそのように資料にあります。また昭和になってからも戦時20000人程度です。兵員20個師団で40万人ほどでしょう。 大して独仏は300万以上の兵員を動員できています。この桁違いの動員数はいったいどういうところで可能なのでしょう。 日本の戦時と独仏のそれとは違うのでしょうか。 参考ページ http://www3.kiwi-us.com/~ingle/topix/%82%8D%82%8F%82%82%82%89%82%8C%82%89%82%9A%82%81%82%94%82%89%82%8F%82%8E.html
- 1
- 2
お礼
長大で丁寧なご回答、ありがとうございます。 よくわかりました。 対岸の火事と、本当に総動員するのは、大分違ったものなのですね。戦時とはいえ、現役師団のみというのが第一次大戦なわけですか。 第二次大戦の日本軍総動員の様相もよくわかりました。400万なら何とか様になっても、800万の動員は所詮無理だったです。