• ベストアンサー

工務店からの見積もりを見る(比較する)際のポイント

booboo98の回答

  • booboo98
  • ベストアンサー率42% (24/56)
回答No.4

毎度設備屋です。 設計士作成の建築図面は簡単に 1.建築(仕上表・平面及詳細・立面・断面及詳細   等々) 2.建具表 3.電気 4.給排水 5.空調換気 6.機器表 と一般住宅ですと約25枚以上になります。 これら図面が無いと各建築屋に見積依頼しても比較できる見積はできないでしょう。各業者の基準で色々材料・機器を見積もるわけですから差が出て当然です。 1000万の開きがあるのはこの為では有りませんか? 7社に見積もりを取るならきちっとした設計書を作成してもらうしか有りません。それと設計士を介して建築やに見積もりを取ると、設計士が懇意にしている業者になる事が多いです。 と、設計士とは設計管理での契約ですか。

rainchan
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 ご質問の、設計士さんの件ですが、設計管理の契約です。 ご指摘の通り、やはり7社の中では、設計士さんが「これまで一緒に多く仕事をしてきた」という工務店を勧められています。 これを本当に信じていいのか、もしかすると、他の工務店の方が仕事も金額も私達には合ってるんじゃないのか・・・など、想像ばかりで堂々巡りです。

関連するQ&A

  • 工務店の選定は相見積もりか、建築士で建てる場合

    建築士に新築住宅の設計/監理を依頼し、設計が順調に進み、工務店の選定を考える段取りに入ろうとしている者です。 この建築士の方には、過去に利用した信頼のおける工務店が数社あるようで、その1社から見積もりを取りたいとの話をいただきました。当方は、選定は原則、相見積もりだと、一般のセミナー(この建築士の方とは関係ない)などで聞かされてましたので、どうしようか迷っています。実のところ、1社見積もりでも大丈夫かを、教えていただきたく存じます。 建築士の方は、過去2年程度は相見積もりを行っていないとのことで、部材の費用の把握は十分されているとのことでした。この建築士は、過去に相当な数の住宅を設計/監理したベテランで、今までの仕事ぶりには信頼をおいてます。設計コンペなどの要請で、相見積もりをしたことは数回あるようですし、私が要請すれば相見積もりもやぶさかではないようです。ただ、見積もり作業が無駄になる工務店がでてしまうことを気にしてました。なお、当方には、心当たりのある工務店はありません。

  • 設計事務所と工務店の「あい見積もり」について

    新築予定の者です。現在、間取りがほぼ確定し、設計段階にはいるところなのですが、地熱システムを導入したいと思っています。そうすると、地熱システムが施工できる工務店さんが限られておりまして、今現在、設計事務所さんがよく取引されてる工務店さんの中に1社だけあるようです。そうすると、何社かある工務店さんの中から見積もりをとって価格競争することができなくなり、価格が想定以上に上がってしまうのではないかと不安に思います。地熱システムを施工できる工務店は何社かあるのですが、設計士さんは、信頼できる工務店さんにしか発注しないようです。私たちとしては、やはり競合しないと、価格があがってしまうので、無理を承知で、今まで設計士さんがおつきあいしたことのない工務店さんに「あい見積もり」をとってもらいたいのですが、可能なのでしょうか。(見積もりの価格次第で、今までおつきあいしたことのない工務店さんに施工してもらうことにはなりますが、、)。また、こういった場合、どういった問題がでてくるのでしょうか?ちなみに、設計士さんに、このような件を少しだけお話してみましたが、いいお返事はありませんでした、、地熱だけの施工ではないので、心配なようです、、ごもっともだと思いますが、、。何かいい方法はありませんか?

  • 工務店との契約時に押さえておきたいポイント

    自宅を新築するのに設計事務所に依頼し、工務店を数か所の見積もり比較で選びましたが、予定金額より150万も高く、設計士に「話が違う」と詰め寄り、工務店に頑張ってもらいなんとか60万のオーバーで見積もりを出してもらいました。(他の工務店は話にならない値段でした) で、次回その工務店と顔合わせをし、契約をする予定ですが、契約前に確認しておくべき点や、押さえておいた方が良いポイントがありましたら教えてください。 ちなみに、その設計師は某ハウスメーカーから独立し、現在の事務所を構えているのですが、この工務店とはそのころから仕事をしているらしく、信頼できるとのこと。 ですが、その工務店が内装を担当したハウスメーカーのモデルハウスを見に行ったのですが、素人目から見てあまり良い出来ではありませんでした。

  • 工務店の見積について

    先日地鎮祭を終え、来週より建築が始まる予定です。 設計は設計事務所、相見積の結果、今の工務店に決定しました。先日設備機器等(浴室、台所、トイレ)の型番と定価が入っている契約書を頂いたのですが、改めて見てみると、全て定価で計算されていました。初めてその設計事務所を訪ねた時には、設備機器は安く入ると聞いていたので安心していたのですが。。。ただ最後の行に出精値引50万とありました。これが、割引という事なのでしょうか?どうぞよろしくお願いします

  • 工務店の見積もりについて

    地元工務店での新築を計画しています。 見積もりを取ったところ、グレードの標準仕様が決まっていて、坪当たりの標準単価に坪数をかけたものが本体工事費となり、標準とは違うものにすると、差額を別途料金という形で加算されていく方式になっていました。 (1)このような方式は工務店では一般的なのでしょうか?ハウスメーカーのような感じがします。ただ、標準仕様と価格を比較してもそれほど大きな隔たりはないような設定にはなっています。 (2)工事別に積算したものを提示依頼しても出してはこないような気がします。  この工務店は危険なのでしょうか?

  • 複数の候補から1社に絞る際のタイミングと断り方は?

    複数の候補から1社に絞る際のタイミングと断り方は? こんにちは。ここで何度か質問させてもらっている者です。 約1年後の完成を目指して新築の依頼先を検討中です。 現在3社に声をかけ、それぞれに間取りプランと見積りをお願いしています。 1社は個人の設計事務所で同じ町内です。残りの2社は設計施工一括発注の工務店で、同じ県内だけどそれぞれ車で片道1時間以上かかる場所にあります。 その3社を選んだ経緯は省略しますが、自分としては、 ◎プランについての期待値…  工務店(雑誌などで紹介されている)>設計事務所(田舎町の60代の建築士さんなのでセンスが古いのでは?と言う偏見) ◎今後の打ち合せ等やりとりのしやすさ…  設計事務所(とても近所)>工務店(遠い) …と言う認識(先入観?)でした。 ただ、間取りについては自分の希望がかなりはっきりしているため、3社とも大きく逸れたプランは出て来ないだろうとも思っており、建築士さんとの相性が良ければ自宅から近いに越した事はないかなあと漠然と考えていました。 その後3社と実際にお会いしたり完成物件を見せて頂いたり、予定地も見てもらったので「大まかなプランと見積りを出します」と言う事になり待っていたのですが、一番最初にプランを呈示してくれたのが地元の建築士さんでした。他の2社はまだ連絡待ちです。 建築士さんは、私が偏見を持って思い描いていた方とは違い、私の希望の間取りに忠実でありながら細かいアドバイスや新しいアイディアも出してくれ、とても話しやすい方でした。 施工は別の会社なので細かい見積りはまだ出ていませんが、予算を伝えるとなるべく希望に合うよう考えてくれるとのことでした。 地元の方という事もあり、信用に関わるような間違った事はしないでしょうし、アフターケアの事を考えると、地元の方がいいかなと言う気がしています。設計者が工事監理をしてくれると言う点も魅力に感じています。 というわけで、まだ他の2社(工務店)からプランなどが出ていない現時点で、地元の設計事務所に決めてしまおうかどうか悩んでいます。 2社とも既に1度お会いしており、「見積りができたら連絡します」と言われ、待っている状態ですが、本当に断るつもりなら早い方が良いのか、それとも、念のため全社のプランと見積りを貰って、しっかり比較検討してから決めるべきなのでしょうか。 自分としては、工務店の対応が遅いような気がして(見積りに時間がかかるのでしょうか?)、さらに遠距離だから今後もなかなか打ち合せが出来ず、計画の進みが遅いんじゃないかと思えてきて、地元の設計事務所にかなり傾いていますが、かといって、せっかく話を持ちかけたのに(正確には某相談窓口の紹介ですが)プランも見ずに断るのはもったいないのでは?と言う気もしています。 また、断るにしても工務店の立場的に、プランを比較してからの方が良いのか、断るなら早い方が良いのか、どちらが失礼に当たらないのか、と言う点でも迷っています。 それと、もしプランや見積りを頂いた場合、何をポイントにして比較をするのか、よく分かっていません(特に見積もり)。せっかく貰うならきちんと比較したいので、比較のポイントがありましたら教えて頂きたいのです。 長文なうえ分かり辛い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 工務店の探し方について

    木造在来工法2階建て住宅を自らの設計で建てる予定です。 その節はこのサイトでいろいろご助言をいただきながら、ようやく見積図面が整いました。 なんとか自分のデザインした住宅を形にしたいと願ってています。 実は以前にも少し触れた事なのですが、施工業者(工務店)探しに苦労しています。 今のところ、相見積りではなく、特命見積の予定です。 設計、施工者それぞれの立場の方からアドバイスがいただけたらと思います。 ■■木造住宅の設計をされている設計事務所関係の方への質問です。■■ (その他の方からのアドバイスも歓迎です) ■始めて設計された時、どのような手段で工務店を探されたのかお聞かせ下さい。 とりあえずできる事といえばHP、ブログの閲覧でしょうか。 HPで工務店の施工事例を確認してみました。 設計事務所との仕事を全面に打ち出している工務店はほとんどありませんし、おそらく自社設計施工のみでやられている工務店が大半を占めているかと思われます。 (自社設計はしないで、建築家物件専門と謳っている工務店もあり、さすがに施工事例を見てもなかなか良い建物が揃っていました・・・。そのような工務店はコストも高そうですし、なんといっても敷居が高いです・・・) ■設計事務所との仕事の経験がない、あるいは少ない工務店への依頼はどうでしょうか? (もちろん設計監理が重要である事は言うまでもありませんが・・・。) だだ、施工事例を見た限りでは、(あくまでも独断ですが)、二の足を踏んでしまうところです。 そんな中でも腕は確かな工務店がきっとあるのでしょうが、口コミも無縁な環境で、そういった工務店に巡り合う手段、判断する方法が見当たらず途方に暮れている感じです・・・。 ■初めての施工業者を探す場合、特命見積りの方が良いでしょうか? もしよろしければどんな些細な事でもかまいませんので、アドバイスお願いします。 ■■工務店側の立場でアドバイスいただける方に質問です。■■ (その他の方からのアドバイスも歓迎です) 工務店というのは設計施工が一般的かと思われますが、中には自社設計はせず、全て設計事務所の設計による工務店もあるようですね。 地元周辺工務店のHPの施工事例を見た限りでは設計事務所と仕事をされている工務店はほとんどありませんでした。 ■もともと設計事務所との仕事はするつもりはないのでしょうか? あるいは、積極的には営業していないが、話があれば是非見積りに応じたいと考えているのでしょうか?(設計事務所も歓迎・・・としている工務店がなく、気軽に連絡をとってもよいものか不安です。) ■それなりにこだわりのある住宅ですが、設計意図さえしっかりとお伝えすれば、施工に何ら問題はないものでしょうか? 例えば、同じ設計図書・仕様にてA,B2社で同時に施工した場合。 A社:設計事務所物件が豊富な工務店。自社設計であっても、素晴らしい住宅(個人的な意見)をやられている工務店。 B社:設計事務所との仕事をした経験がなく、デザイン的には建て売り住宅+仕様をアップした程度の建物ばかりをされている工務店) 以上2社で施工し、同様の監理をしたと過程した場合・・・ 完成後の建物にどのような部分で差がでるのでしょうか? ■工務店にもいろいろあるようですね。大工、職人が自社であったり、外注であったりするようですが、どのような施工体制が一般的でしょうか? ■施工エリアについて。 HPに記載されている施工エリア内であればコストに影響しないと考えても良いでしょうか?あるいは施工エリア内であっても近い程経費が安くなると理解すべきでしょうか? 他に何でも結構ですのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 新築の見積り

    新築を考えていて、ハウスメーカーを何社か見て候補を木下工務店とタマホームに絞りました。(タマホームは価格の面で候補から外せませんでした) 仮見積もりを2社に頼みました。 まだ見積もりは上がってきていませんがざっくりの金額を聞くと、1000万円も違いました。 タマホームが安いとはいえこんなにも変わってくるのかと驚きました。 ネットなどで調べてタマホームの評判が悪いのは承知していますが、1000万円も差があると見積もりをどうにチェックしたらいいのかわかりません。 どんな所をポイントとして見積もりを比較すればいいのでしょうか? 詳しく教えて頂けたら助かりますm(__)m

  • HMと工務店での見積もり

    現在、HMと地元工務店でプラン計画中です。 新築を自由設計で計画しています。 この2社で迷っていて、おおまかな見積もりを出してもらいました。現時点で値引き交渉はしていなく両社とも予算より少しオーバーしているのですが、もっと細かく決めていくと(キッチン、床、設備等)予算オーバーになるんじゃないかと不安です。 そこで 1、値引きの交渉としてHMと工務店で競合してもいいのでしょうか? 2、競合に2社だけじゃなく、もっと他のHMにも見積もりをして競合したほうがいいのでしょうか? 3、契約を決める見積もりとして、どこまで詳細に見積もりをしてもらうのがいいのでしょうか?キッチン、バス、屋根、壁は決めてから最終見積もりをしようと思っているのですが、他に契約前に決めたほうがいいのもはありますか? 契約後の打ち合わせで金額が多くなるとよく話を聞くので大きくオーバーしないようにしたいと思いまして。 どなたかアドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 建築家が見積書を見せてくれません。

    設計を設計事務所に依頼し、工務店4社に見積もりを依頼。各社の見積書がそろいました。 検討をして、A社とB社に絞り込まれました。 A社は自分が用意した業者で、B社は建築家が用意した業者です。 総額はB社が数十万高いのですが、A社は見積書がずさんで見積落ちが疑われるそうです。 どの程度ずさんなのか、この目でチェックしてみたかったのですが、建築家に見ることを拒まれてしまいました。業者が決まったら、決まった業者の見積書は見せてもらえるそうです。 1.このことは、常識なのでしょうか? それとも、意図的に自分の懇意にしている業者に施工させたいのでしょうか?確かに建築家とは、大詰めになっても話が合わないことが多く、先日は多少もめてしまいました。 2.A者に見積書の内容を直接聞いてしまうのは、話をややこしくするだけでしょうか。 詳しいことは話せませんが、建築家と契約解除できない理由もあり困っています。よろしくお願いします。