• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金免除の申請後の連絡。)

年金免除の申請後の連絡について

noname#20591の回答

noname#20591
noname#20591
回答No.3

>催告状の一番下の行に七月十三日のデータとあった事です。 >申請したのに審査されてないのでしょうか…? 免除に該当したかどうかは1・2ヶ月で結果が通知されます。 申請したのにh0mareさんが昨年の所得を申告してない場合は 所得記入の欄が書けずに市役所にて保留されている。もしくは 社会保険事務所にて審査されたが、免除に該当しなかった等の 理由が考えられます。 (若者用のものにも丸は付けました)との事ですので、親御さんが 世帯主になられていると思いますので、親御さんの所得で若年者 納付猶予ではなく、免除の方の所得の審査が引っ掛かった場合が 考えられます。免除の申請と若年者納付猶予にも丸との事です よね?免除が該当しない場合は、若年者納付猶予に(h0mare さんが昨年学生で所得がない場合は)該当すると思うのですが それにも該当しなかったと言うのは、少し不自然に思えます。 >返事を待たずにまた免除の申請をしに行く方がいいので >しょうか?それとも区役所ではなく社会保険事務所に行く >べきですか? 第1号被保険者のh0mareさんの場合は、市役所の年金課にて 免除の申請を行いますが、社会保険事務所でも免除申請を行う 事が出来ますので、もし時間があれば月曜日にh0mareさんの 住まわれている所を管轄する社会保険事務所の国民年金業務課 まで行かれる事をお勧めします。「市役所で、5/29に免除の 申請をしたのですが、催告状が届きました。昨年学生でしたので 所得がない(もしくは低い)のに免除に該当しませんか?また、 若年者納付猶予も一緒に丸をしたのですが、そちらも該当しま せんか?」と、職員に聞かれて下さい。 免除に該当しなかった理由、市役所から提出されていない…等 理由を教えてもらえます。 また、その場で18年度の免除申請も出来ますので、行かれる時 催告状・年金手帳・印鑑も持参されたら良いでしょう。その時に 免除に該当したかどうか結果が分かる通知が届けられていない事 なども聞かれてみたらどうでしょうか。宜しければこのページを 印刷して持って行かれて職員にみせてみて下さい。7/31までに 行けば4月~6月までの分が再度提出(もしくは審査)して頂け ますが、8月になると8月の前月分からの審査になるので、4月~ 6月分が無駄になってしまうかもしれません。 その辺は少し回答に自信がないので是非7/31に、このページを 印刷してから行かれてみてはいかがかな?と思います。

h0mare
質問者

補足

詳しい回答、ありがとうございました。 結局どこに行けば良いかもよく判っていなかったので とても為になりました。 所得についてはそう言えば区役所の人には聞かれなかったんですよね。 勝手に、数ヶ月前まで学生だったという事は判ったんだろうから、 聞かれなかったのかな?と思っていたんですけど…。 それから世帯主の所得によって免除が通らないというのはなくなった?というような記述のあるページを 私は五月の申請前に見た気がするんですが、それは事実とは違うという事なんでしょうか? あと、出来れば教えていただきたいのですが、 八月からの免除申請の印鑑は、五月に使用した印鑑とは別のものでも構わないのでしょうか? ちゃんと印刷して、明日早速行ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年金の免除申請

    年金の未納期間があり、 免除制度があるとの事で、すぐ市役所にいき、免除申請をしました。 私は親と同居ですので、(31才です) 親の所得を調べてもらい、去年は3/4免除、今年は全額免除‥ と2枚書類を書きました。 あくまで職員さんが、親の所得を割り出して調べてくれたので、 その職員さんいわく、あとは年金機構の審査だと言われました。 年金機構には、確か親の所得データまでは分からない?みたいなんで、市役所なら早くデータが出るので、 先に市役所で免除申請しました。 まだまだ審査には2ヶ月くらいかかるらしく…。 この場合、審査は通るでしょうか…。 難しいでしょうか。 所得金額までは、(一応書類は見せられましたが) 詳しくは覚えていません。 所得金額の基準があるみたいなんですね? 私は、今は仕事はなく、父親の年金生活です。母親は専業主婦です。 審査が通るのを祈るばかりですが…… 難しいでしょうか…。 とりあえず申請はしたものの、少し不安感でいます。

  • 国民年金の免除について

    ただいま求職中の為国民年金を免除してもらっています。 まず4月から払っておらず4月に免除申請にいったところ、5月の終わりころに 「4~6月分の免除いたします」 のはがきが来ました。 で、7月になったのですがまだ求職中なのですが、また申請に行かないといけないのでしょうか?? それとも3ヶ月ごとに審査がかかるのでしょうか? そのため3ヶ月ごとなのか・・・???? はがきの裏面には「免除申請は年一回毎年してください」とありました。 いったいどういうことなのでしょうか???

  • 国民年金の免除申請は可能ですか?

    4月から無職になってしまい、仕事が決まれば払おうと思っていた年金が、4~8月分溜まっています。 まだ仕事が決まらなく、大変困っております。 私は両親と同居しているのですが(年齢は20台です) 年金の免除の申請は可能なのでしょうか? 全額とまではいかなくても せめて半額になれば、毎月貯金から収められます。 また、市役所の年金係りと社会保険事務所の どちらに申請したほうがいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 学生なので年金の免除を申請したのですが……

    今月20歳になりまして年金を払うことになったのですが、学生なので免除してもらおうと思って区役所に行きました。 書いた書類は2種類。年金に加入するための書類と、免除を申請する書類。そのどちらも控えは渡されませんでした。 申請して半月。年金手帳は届きましたが、免除がどうなったかの答えは未だ来ません。 他の方の質問に対する答えで、申請から通知までは1・2ヶ月かかる、ということでした。まだ待つつもりですけれども、心配なのは控えがないこと。自分がいつ申請したのかが手元に残らないと、何かあったときや向こうの不手際の際に反論できないのかと不安です。 大抵の場合、これは控えのコピーなりをしてもらうように頼むものなのでしょうか? また、申請してからどれくらいで受理されていくものなのでしょうか? 経験者の方・関係者の方、よろしくお願いします。

  • 年金の免除申請における形だけの世帯主について

    区役所に行き年金の免除申請をしようとした所、世帯主(父)の収入で免除にならないと言われました。 区役所の方に自分が世帯主になれば免除の基準は満たすと言われましたが、自分が世帯主になる事についてのマイナス面があるかもしれないから良く考えて申請しなさいとの事です。 当方四人家族で親だけが仕事しています。健康保険(政府管掌の社保)は親の扶養にはいっております。一戸建て在住です。 自分が世帯主になって、何かデメリットはありますか?

  • 年金免除申請について

    以前にも質問したのですが、再びお願いします。 20代で現在無職です。先程、半年分の免除申請をお願いしてきました。(現在は、全額免除、半額免除、若年者免除があるそうです。) 半年分は半額免除申請にしたのですが・・・ ・今年の7月分からの免除申請を若年者に変えられるのでしょうか? 貯蓄も少ないのに半額のしてしまったのは、年金を受け取る際に関係するのかなとおもったので、若年者ではないほうにしました。いずれ追納するのであれば、若年者のほうがよかったのでしょうか?

  • 年金の免除申請

    親と同居、親は会社員で収入はあります。 私は今年7月まで半年間、全額免除を受けていましたが審査により8月以降は、継続して免除は受けれないという通達がきました。そこで半額免除等の申請に役所へ行ったのですが、親の収入により半額免除・3/4免・1/4免も不可能だと言われ、若年者納付猶予に申し込みました。 しばらくして疑問に思ったことがあります。全額免除も親(世帯主)の収入も審査されるはず…しかも半額免除よりも基準が厳しい… 親の年収はここ近年変動がないのに、06年1月~07月は全額免除が受けれて08月~は受けれないのが不思議でなりません。どういうことなのでしょうか?誰か分かる方教えて下さい。

  • 年金免除の申請

    昨年の8月末で会社を退職し、9/1に市役所で年金免除申請しました。 そして今年、以前として失業しているため、免除申請しようかと思いましたが、どのような手続きをすればいいのでしょうか。 離職票のコピーか失業保険需給資格者証コピーを持参したらいいですか? ただ、需給資格者証は昨年の8月に退職していたときのもので、既に保険の受け取りも今年2月で終わっています。古いもののような気がしていますが、これを市役所に持参するだけで大丈夫でしょうか。

  • 年金の免除申請について。役所で分かるの??

    4月に30歳になった女性です。 独身、年収は103万以下で、今まで若年者納付猶予でした。 世帯主は父親です。所得は400万以下ほど。 その為、30歳になった4~6月分の免除申請をしようと思い、年金のサイトから申請書をダウンロードし、記入して役所へ行きました。 が、行く途中で記入ミスが何ヵ所があることに気がついたので、窓口で申請書を見せながら『年金の免除申請に来たのですが、間違えた所があるので…』と伝えると、 『では本人確認出来るものありますか?』と言われたので、免許証だけ渡しました。 5分ほど待っていると、世帯主(父親)の年収や私の年収などが色々書いてある申請に似た用紙を見せられて、『世帯主の年収が多いので免除は出来ませんね』と言われました。 この場で分かるの?と思いつつ『3/4や1/4もですか?』と聞くと『そうですねー』と…。 その場では分かりましたと言って帰ってきましたが、よくよく考えると、申請書を提出して、その結果は年金事務所で判断して、そこからハガキで送られてくるものではないんですか? 今まで毎年年金事務所から納付猶予継続のハガキが送られてきていました。 申請書の下方にも年金事務所の判を押したりするところがあるのですが…。 役所で面倒だから無理です。と門前払いされたのでしょうか? だから申請書すら書かせないで、そのように言ったとかと。 納得いかないので、直接年金事務所に郵送しようと思うのですが、どうでしょうか? 7月に入ってから平成25年分&平成26年分を。 母親が年金を受給していて頻繁に役所に行くので、役所ではあまりもめたくありません。 意見を下さいm(__)m。

  • 国民年金の免除申請について

     国民年金の免除申請について教えてください。  以前雇用保険を受給していた時には、受給資格者証を役所に見せて、国民年金、健康保険料などを免除、減額してもらえる制度を利用していました。   現在、任期付き公務員をしていて、もう少しで任期満了になりますが、公務員は雇用保険制度がありません。  任期満了後しばらく無職の場合、年金や健康保険料の免除、減額申請するには、どんな書類が必要でしょうか?  分かる方がいましたらよろしくお願いいたします。