• ベストアンサー

カブトムシのマットが熱いのですが大丈夫でしょうか?

カブトムシの成虫を十数匹、60リットル位の衣装ケースに市販の昆虫マットを半分くらい入れて飼っていますが、毎日、蓋に多量の水滴がつき、マットの中に手を入れると発酵熱で体温より暖かくなっています。 また、メスが卵を、地表に産みます。(マットの中にも産んでいるかもしれませんが確認できていません) このまま様子を見ていていいでしょうか? あるいは、熱くならないよう何らかの対策が必要でしょうか?(新しいマットがありますが、単に入れ替えるだけなら同じように熱くなりそうです) インターネットで調べたのですが、どの程度までが許容範囲なのかはっきりしないので、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • layman58
  • ベストアンサー率42% (246/582)
回答No.2

No.1さんの回答通り、発酵を停止させるか、終わらせる必要があります。発酵を終わらせるには、そのまま放置しておくだけですが、発酵を停止させるには、熱を外部に放出させ温度を低下させないと、発酵は停止せず自然に終息するまで続いてしまいます。 蓋に水滴が付くと言われる事から、通気性の悪さが考えられますので、まずは発酵熱を外部に出し、容器を涼しい場所に置き外部からの熱で暖まることのないようにして下さい。それから、卵に致命的なマットの温度につきまして、具体的な温度は分かりませんが、体温(約36℃)より高い温度だと卵は既に死んでいると思いますし、成虫にとっても、かなりの高温で大きなダメージを受けていると思われます。また、簡単に発酵を停止させる方法として、マットの水分(%)を低下させると言う方法もありますが、水分が極端に少ないと、まずは産卵しなくなると思いますが、仮に産卵したとしても卵が成長出来なくなりますので参考までに!

Amesan
質問者

お礼

回答ありがとうございます 今日までに産んでいるであろう卵は全滅でしょうね。残念。 今日仕事から帰ってから早速対応してみます。 原因は、蓋を閉めて密閉していることによる通気性の悪さが一因のようですね。昨日から蓋を少し開けるようにしましたが、時既に遅しのようですね。 一度マットを取り出し、新聞紙にでも広げて、熱を放出させ、マットの水分を下げてみます。蓋も、網に変更しようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.1

 まず、熱を下げる方法ですが 浴槽に水を張り 衣装ケースを浸して 発酵熱を下げるしかないでしょうね!  また、今後 同じように「発酵」しないように 完全に発酵したマットを使用するか 完全に発酵し終えるまで、カブトムシを入れないように するしかありません。

Amesan
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 早速対応してみます

関連するQ&A

  • カブトムシのマットにカビが

    今年、カブトムシを飼っていたら、メスが卵を産みました。 そのままでは成虫が卵を壊してしまうことがあるときき、別のケースに卵を移しました。 その際、新しく昆虫マットを購入し、袋を開けてケースに入れたのですが、その時から若干カビ臭いなと思っていました。 しかし袋の裏面に「カビが発生することがありますが、使用に問題はありません」とあったので、よくほぐして使用しました。 しかし、毎日見ているのですが、表面にすぐに青いカビが出てしまいます。 この場合、新しいマットに換える方がいいのでしょうか?このままでも大丈夫ですか?

  • カブトムシの繁殖

    息子が今夏、9匹ほどのカブトムシを飼いました。 オス1、メス1、または、オス1、メス2の組にして、飼っていたのですが、どうも1匹も幼虫が誕生していないようです。 どのような原因が考えられるでしょうか? マットは成虫・幼虫OKと書いてある、普通にホームセンターなどで売っているもの。エサもどこにでもある昆虫ゼリーです。特に飼い方でおかしなことをしたというのは思い当たりません。一度、マットを捨てる前に卵らしきものを見つけ、それは成虫の入っていない容器に新しいマットを入れて移したのですが、そちらもふ化しなかったようです。 ちなみに、カブトムシと一緒に捕まえたコクワガタからは、7匹ほどの幼虫が生まれました。ただし、こちらはマットは違う物を使っています。

  • カブトムシ幼虫飼育、成虫必要?

    夏に飼育していたカブトムシ、卵をいくつか見つけました。 この卵の飼育について質問です。 オスは山へ返しましたが、メスが3匹まだいます。 先日、ネットのカブトムシ飼育について読んだのですが、〝成虫が土・マットをかき回して発酵させ小さくしてくれるので孵化した小さな幼虫でもマットを食べる事ができ、マット内のガス抜きにもなってくれます。″と、あったので、成虫がいた方がいいんだ、とメスだけそのままにしていましたが、どの様にしても9月いっぱいには死んでしまいますよね?でもそれまで置いといた方がいいんですか? 今、居なくなっても問題はないですか? どなたか、ご助言ください。 よろしくお願いいたします!

  • カブトムシのマットにカビが;;

    ヘラクレスオオカブトをペアで飼っています 8月のはじめころに産卵しました その卵をタッパーと空き瓶に昆虫マットを入れて移しました 最近になってその昆虫マットにカビが生えてしまいました。この卵は大丈夫なんでしょうか? カビは卵にはもちろんカブトムシにも害があるものでしょうか?対処法や注意点がありましたらアドバイス お願いします。昆虫マットは市販のカブトムシ用を使っています 置き場所は日の当たらないところにおいてます

  • 成虫用のマットに卵。どうすればいいですか?

    近所でクワガタをつかまえてきて、メスとオスを数匹(あとカブトムシのオスも)飼っているんですが、成虫用のマットに卵を見つけてしまいました。 そのマットの袋には、「これは、成虫用です。卵や幼虫は専用のマットで育てましょう」と書いてありました。 でも、卵ってあまり移動しないほうがいいんですよね?今から幼虫用のマットを買ってきて移し変えていいですか? その時、どういう事にきをつければいいでしょうか?

  • ホームセンターにある昆虫マット

    ホームセンターにある昆虫マット ホームセンターでは昆虫マットをいつの季節まで販売しているのでしょうか?年がら年中販売しているのでしょうか?現在カブトムシの卵を持っており、成虫まで育てようと思い、昆虫マットを切らしたくないため質問です。

  • 昆虫マットの種類

    現在カブトムシの幼虫を1匹飼っています。体が黄色くなってきているので、蛹になる日が近いかと思われます。 ただ、使用している昆虫マットは黄色い物を使っています。これで蛹になり成虫まで無事に羽化できるのかわかりません。 また、フンがたまっているようなのでマットを交換しようと思っているのですが、今後交尾させ卵を孵そうと思っているので、今から卵を孵せるマットに変えたほうがよいかどうかがよくわかりません。 どの昆虫マットに変えればよいか助言願います。

  • カブトムシの卵の様子

    カブトムシの卵の様子 7月11日にカブトムシをオスとメスを両方買ってきて同じケースで飼育しました。その7日ほどあとにオスがひっくり返って死んでいました。このあとですが、メスがやたらと昆虫マットにもぐりマットの中を移動していました。最初に見たときには何をしているのかと思っていましたが、ネットには、この状況だと産卵している可能性が高いとあったのでそうなのかと思って幼虫になるのを待っていますが、いまだに孵化している気配がありません。図鑑を調べても「2週間ほどで孵化する」とくらいしか書いてないのでよくわかりません。へたにマットを掘り起こして卵を壊したくありません。孵化しているのでしょうか?それとも産卵しなかったのか?助言願います。

  • カブトムシの

     昆虫マットを交換したいとおもっています。  現在、飼育箱にはメスがいるんですが(おそらく)、1ヶ月位マット内にもぐっていて、生死がわかりません。  オスはもう2ヶ月位前にしんでしまいました。  マットを交換しようと思うのですが、大丈夫でしょうか?  タマゴを産んでる可能性などを考えた場合、どのように対処するのがベストなのですか?  カブトムシに関するH・Pをいくつかみたのですが、よくわかりませんでした。  

  • カブトムシの寿命は?

    お世話になります。5月5日に近くのスーパーから カブトムシの幼虫をもらってきてマットを用意し、 お世話したところ無事成虫になりました。 オスを期待したのですがメスでした... メスだからでしょうか?無事成虫になって子供に 観察させようと思っていても昼間はずっとマットに もぐったままです。夜、部屋の明かりを消すとガサガサと 動き出しえさを食べているようです。 オスも昼間はもぐったままなのでしょうか? それと、最近マットも汚れてきたようなので新しく かえてあげたのですが、これは良かったのでしょうか? メス1匹なので繁殖はありません。 カブトムシの寿命はどのくらいですか? 冬は越さないんですよね?以前キリギリスをコタツの下で 飼ったところ、ずいぶん長生きした記憶があります... クワガタは飼ったことがあるのですがカブトは初めてなのでわかりません。 昆虫とはいえ子供もいるのでしつけのためにも 大事に育てたいと思っているのです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう