• ベストアンサー

燃料タンク ガソリン漏れの補修について

noname#45918の回答

  • ベストアンサー
noname#45918
noname#45918
回答No.7

タンクの鉄板は薄く、かつ錆びているのですから溶接は困難。無理と思ったほうが良いです。 錆びた鉄は融点が下がるので、火を当てるとボロボロと溶けてゆきます。 相当な職人じゃないとできません。 溶接機も一般的なアーク溶接ではなく、ガスやTIGじゃないと無理です。 また、ガソリンが少量残った状態と言うのは空気と程よく混合されているため、最も発火しやすい状態です。 そのまま火を当てれば爆発間違いなしです。 そのような場合にはロウ付けで直します。 材料よりも融点の低い金属を接着剤として使う接合法をロウ付けといいます。 ハンダも軟ロウというロウ付けの一種です。 鉄には硬ロウを使います。 用具は大型ホームセンターで売ってます。 タンクは水を入れて洗った方がいいでしょう。 どうせ火を当てるのですし、夏ならすぐに乾きます。 それでもサビを呼んでしまうでしょうが、基本的にタンクは錆びたら寿命だと思ってください。 穴を塞いだところで延命治療でしかありません。 国産車であれば、再塗装の手間などを考えたら新品を買ったほうがはるかに安いし確実です。 パーツが欠品であれば、穴を塞いだ後でクリームのタンクサビ取り、コーティングセットなどで処理をするようですね。 ワコーズなどでは水性のサビ取り剤も売っていたような気がしますが、通信事情によりネット検索できないので、ご自身で調べてみてください。

E-mi
質問者

お礼

ありがとうございます。 農機具は錆びて折れたものを溶接してもらいました。 ですから、折れた箇所は肉厚も薄くなっていて折れたと思うのです(とてもじゃないですが、1ミリすらありません) リアカーの持つところなので、直径で500円玉ぐらいのパイプです。 溶接って技術的に難しいと思うのですが、リアカーの仕上がりはあまりボコボコもなく、きれいな溶接面でした。 新品タンクはやはり生産停止で欠品でした。 ロウ付け+タンク錆び取り+コーティングの方向も考えてみようと思います。 バーナーは持っていますので、鉄工所で無理だと言われたら自分でロウ付けに挑戦しようと思います。

E-mi
質問者

補足

調べていくつか絞り込めましたが、どれかお勧めはありますでしょうか。 ミルウォーキー 花さかG http://www.rakuten.co.jp/mg-market/642678/669284/661256/#652797 タンククリームライナー http://www.rakuten.co.jp/mch/480563/495754/644724/#598387 キタコ タンクリペアキット http://item.rakuten.co.jp/route30/rust9/ ワコーズ ピカタンZ http://item.rakuten.co.jp/route30/rust12/ デイトナ タンククリーナー&コーティング http://item.rakuten.co.jp/windjammers/10007294/ TANAX タンククリーナー(L http://www.rakuten.co.jp/mch/480563/495754/481402/#426590

関連するQ&A

  • 燃料コックの位置(ON,OFF,RES)とタンクの錆び

    先月、レブルの燃料タンクから燃料が漏れていました。 給油口からは錆びなど見えませんでしたが、底が錆びていたようです。 タンクの塗装を剥がしたら、タンク底に錆びによる穴がいくつかありました。 燃料コックは通常ONにしておき、万が一ガス欠状態になったときにRESにすると聞いています。 近所のモータースでは、RESにするとキャブにゴミが入ったりするので、なるべく使わない方がいいよ。と聞きました。 しかし、今回疑問に思ったのは、ONで使用しているとガソリンより重たい「水」が底に溜まってしまうのではないか。 それにより、タンク底が錆びるのではないかという事です。 もう一台古いスーパーカブを所有していますが、もし水が溜まるならば常にRESにしようと考えています。

  • 燃料タンク

    NSR250Rに付けるため燃料タンクを入手しました。塗装して使う予定です。 しかし、古い故錆びています。 タンクの中やキャップ付近は専用の錆び取りでやろうと思いますが、燃料コックを取り付ける、ネジ山部分全体が錆びてます。 今のネジ山と同サイズのネジ山切りで切ってみようと思いますが、サビが酷く完全には取れないと思います。 溶接などの技術はないので、このままでどうにかしたいです。 とりあえずはサビ取り剤でサビを取って、コックを着ける際に、液体ガスケットを使って着けてみようかと思ってます。 何か良い方法はないでしょうか?

  • ガソリンタンク 水

    1956年式フォードのトラックですがあまり乗らないのでガソリンタンクに水が溜まっていると思います。症状としてはエンジンがすぐ止まる、アイドリングが不安定、更け上がりが悪いです。水が原因でこのような症状ありますか?水が原因だとして対処方は水抜剤でも大丈夫てすか?やはり燃料抜きとりですか?よろしくお願いいたします。

  • ガソリンタンクを外して錆落し 引火の危険を回避

    ジムニー(4年式)を買いました。 長く乗ろうと思うのですが、錆がひどいです。 特にリアゲートを開けてすぐのところのフロアなんかは大穴があいています。 突き当て溶接で穴を直そうと思っているのですが、その前に徹底的に錆落しをしたいと思っています。 しかしフロアの真下にはガソリンタンクがあるため、フロアの裏の錆を落とすにはタンクを外す必要があります。 錆落しにあたっては、サンダー、ベルトサンダー等を用いるつもりなのですが、どうしても火花が飛びます。 ガソリンに引火して火災が起こると困りますので、対策をしたいのですが、どのような方法がよいでしょうか。 ライン内の燃圧を抜き、タンクを外し、残燃料を携行缶に移した後、数日放置すればガソリンは気化してしまうので引火の心配はなくなるのかとも思っているのですが、いかがでしょうか。 もしかするとタンクにも錆が発生しているかもしれませんのでタンク自体もサンディングする必要が出てくるかもしれません。 よい方法などがあれば教えていただきたく思います。

  • キャブのドレンから燃料が抜けない

    当方、CB400SF Ver.S(96年式)に乗っております。 12月頭に冬眠準備をしていたのですが。 キャブから燃料を抜く際、3番キャブだけドレンから燃料が全く抜けませんでした。 3番内部に異物やカスが詰っているのでしょうか・・。 しかも他のキャブから抜いた燃料を見ると茶色いカスが(錆粉?)混じっていました。 まさかタンク内に錆・・。 一度キャブを取り外して清掃した方が良いのでしょうか。 車両は始動・アイドリング・走行、共に何の不具合も無く絶好調です。

  • タンクに燃料が残っているのにガス欠

    ガソリンの供給系のトラブルで悩んでいます。 ちょっと文が長いので、すいません。 1年半ほど前に、中古で買ったバイクで、カタログ上では タンク容量が10+3リッター(3は予備)です。 いつもだいたい4~5リッターぐらい減ったところでガス欠症状なります。 特に、坂道を登っているときや高速走行時に、よく症状が出ます。 ガス欠といっても、エンジンが吹けなくなるだけで、停止してもアイドリングはとまらずに安定しています。 タンクを除いてみるとまだガソリンは残っているようで、ゆすってみても、チャラチャラ音がしています。 その後「予備」に切り替えると問題なく走れます。 タンクキャップが詰まっているのかと思いバラして清掃してみましたが、変化はありません。 走行中に時々とまってタンクのふたを開けたりしているのですが、変わりません。 なので、タンクキャップの詰まりではないと思われます。 その他、気づいた点は、 *ガソリン満タン時にはまったく問題がでない。 *満タンにするときは、いつも同じところまで入れている。 *燃費は良いです。 *ほんとうにガス欠したときは、エンジンが吹けなくなるだけでなく、アイドリングもとまってしまう。 *前の持ち主の話では、売る直前ぐらいにバイク屋でキャブレターの分解清掃をしているようです(ニードルジェットが折れた?らしい)。 *私が購入してからは、エアクリ、プラグは交換しましたが、キャブは全くさわっていません。 わかりにくい説明で申し訳ないのですが、 何か、アドバイスをいただければ、ありがたいのですが。

  • 助けてください!

    まず全塗装した時にタンク内に水がはいったらしく、タンク内がサビました。タンク内の錆び落としを行い、燃料フィルター交換とキャブのオーバーホールも行いました。タンクを降ろした時、燃料コックから少量ですがガソリンが出ているのが気になりました。その後乗っているとアイドリング時にエンジンが止まります。エンジンが止まりそうな時アクセルを開けるとかぶりぎみです。何が原因ですか?車種はゼファーのZR400Cです。宜しくお願いします。

  • 古い農機具のバインダーを譲り受けました。

    古い農機具のバインダーを譲り受けました。 エンジンは掛かったのですがプラスチック製の燃料タンクに 2センチほどのヒビがありポトポトとガソリンが漏れました。 メーカーに問い合わせましたが廃盤で部品がないとのことです。 プラスチック製のタンクを補修する方法をご存じの方教えてください。 ガソリンを使用しても大丈夫な素材のものでお願いします。

  • FZR250 キャブ詰まり?

    はじめまして。 早速質問をお願いします。 FZR250の89年式に乗っているのですが、どうもキャブの調子が悪いのです。 アクセルを全開でなんとかアイドリングする状態だったので、スロージェットの詰まりと読んで、キャブOHをして、組み付け後すぐはアイドリング安定して、試走でもしっかり吹け上がります。 しかしそこから1日置くとすぐに前の状態に戻ってしまいます。 そんなような事を3回ほど繰り返しています。 タンクの錆は除去したばかりで、燃料ラインのフィルターにも詰まりは見えません。 あと考えられるのは燃料ポンプ内の汚れ位ですが、そんな事ってあるんでしょうか? 雑な文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

  • CL90マフラー白煙詰まりホンダ1960年代

    CL90を購入しました。エンジンを掛け掛かりも良くアイドリングも安定していましたが、白煙が多く走り出したらエンジンが止まり、掛からなくなりました。マフラーの消音器を外したところ、マフラー内はヘドロのように汚れが詰まってるようです。まだ細かい事は確認してませんが、タンクの錆による燃料系の詰まりかガソリンが古い!?がガソリンは新しく満タンにしました。プラグかと見てない状況です。白煙が多い原因がなにか教えて下さい。あと排気が匂います。