• 締切済み

EUD510を注文したいのですが工事もやってもらえるんでしょうか

kyama9270の回答

  • kyama9270
  • ベストアンサー率11% (3/27)
回答No.2

最近同じ機種を購入したものです。 家電量販店、ホームセンターではほとんど取り付け工事対応してくれると思って大丈夫だと思います。 最初から(標準的な)工事費込みで販売されていることもあります。(私の場合はこれでした) 通販で購入する場合は基本的に工事は自分で行うことになります。 また、工事費の他に分岐水栓代が必要になります。 分岐水栓は取り付ける場所により異なりますので、お店に行くときはご自宅の水栓のメーカー・型番を調べて行くことをお勧めします。(あるいは写真など持って行く) なお、EDU510の場合は他機種に比べて給水ホースが短いようで、うちの場合は延長用ホースが必要でした。置き場所が水道から離れるようでしたら確認した方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 工事注文書 書き方について

    建設工事の注文書の書き方で質問です。 工事概要には、何を記入するのでしょうか? また、引渡しについては、何を記入するのでしょうか? ちなみに、うちは電気工事業です。 注文書を発行する相手は、下請けの電気工事や他業種の取引業者です。

  • 請負工事の「注文書」と「注文請書」について

    「工事注文書」を元請から受け取り、同じ内容の「工事注文請書」を元請に渡す際、収入印紙を注文請書だけに貼るよう指示されました。 元請から受け取る「工事注文書」には印紙は必要ないものなのでしょうか?下請けだけが印紙を貼らなければならない意味はなんですか・・?印紙の貼ってない「工事注文書」は印紙の貼った「工事注文請書」と同じ扱いになるのでしょうか?

  • 工事下請注文書

    工事下請注文書を作成しています。分からないところがあるので教えてください。 こちらが元請負人として注文書と注文請書を発行するのですが、注文請書を送る時に、収入印紙は貼らなくて良いですよね? 下請負人に貼ってもらい送り返してもらうんですよね?

  • 工事注文書の印紙について

    工事注文書をもらい請書を提出しましたが、その後その工事に変更があった為、先方より工事追加変更注文書というものをもらいました。 その場合の印紙の額は、どの金額に対して貼ったらよいのかわかりません。 変更前の額に対しては、最初に提出してある請書に貼ってあるので、追加変更金額に対しての印紙を貼ったらよいのですか? どなたかご存知のかた教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 工事注文書の印紙について

    当社、工事注文書を協力会社に対して450万で発行し、印紙2千円の貼った注文請書を受領しております。工事が進捗していくうちに仕様変更等で発注金額を520万(70万増額)に増額しなくてはいけなくなりました。その時に必要な印紙金額はいくらになるのか教えてください。 (1)変更契約金額520万相当の1万円の印紙が必要。 (2)印紙が2千円から1万なので差額8千円が必要 (3)増額70万分の2百円でいい。 他に変更前の注文書と変更後の注文書の取扱いはどうすればいいですか?

  • 電気工事の注文。注文側の責任

    建設業、電気工事業ではない普通の会社が、自社の倉庫内にクレーンとそれに付随する比較的簡単な電気工事(配電盤を設ける等)を注文する場合、それを工事請負ではなく、注文書と請求書だけで終わらせてしまう場合。 工事扱いしないことや、また、労災が起こった場合施主側になにかペナルティはあるでしょうか?

  • 「注文書・注文請書」と「工事契約書」は何がちがうの?

    皆さん、こんにちは。 とっても基本的なことではあるのですが、質問させて下さい。 建設工事の契約時の書類についてです。 「注文書・注文請書」と「工事契約書」の2パターンあって、どちらも「取引成立(契約?)」を証明するには同等の効力をもつ書類だと認識しております。 「注文書・注文請書」は、取引が経常化された会社間で使われることが多く、印紙は請負会社が受け取った請書に貼るのみ。なので、注文会社は印紙にかかる費用を節約できる。 「工事契約書」は同じ契約書を2部作成し、相手方の印紙を貼付の上、署名・捺印した後、双方1部ずつ保管する。 以上のような理解で間違ってはいないのでしょうか?断片的な知識の寄せ集めなので、あってるかどうか不安です。 また、これら2つの書類はどういった場面で使い分けるんでしょうか? 皆さんのアドバイスお待ちしております。(併せて勉強になるHPも紹介して頂けると嬉しいです)

  • 先払いで工事注文 すべてしてもらえません。

    新築建設してもらった建設会社に増改築工事をいらいしました。3月25日の工事注文書を作成し4月25日完成で依頼しました。 先方が4月決算ということで、4月20日全額先払いいたしました。 ですが4月25日には、ほんの一部しかできませんでした。 5月6月にかけ幾度となく催促して先日先方担当者から「終わりました」と報告受けました。 見積書に書かれている箇所を全然していません。 依頼内容とも違う 形・様式になっています。 150万円の注文でしたが、専門家に確認してもそんなにかかる工事ではないと言われます。 社長と話合いをもとうと再三再度会社と自宅に電話し、まったく出てきません。電話もありません。 個人の家での建築士だから、ナンバーデスプレイで出ないのかも? 将来のメンテナンスも考え高くても注文しましたが、納得いきません。 見積書の詳細に内容・部材・単価などは記入してあります。 教えてください。 (1)していない工事代金の返金は言えますか? また その方法は (2)お金もありますが、やり方が汚いので裁判も考えます。  ア)工事が未完成  イ)依頼内容と違う工事になった。  ウ)5月6月と営業に影響も出た。  エ)何度連絡してもでてこない。 アドバイスお願いします。

  • 注文書と注文請書について

    建設業に関する質問です。工事を受注する際に注文書と注文請書とありますが注文書の記載文章と注文請書の記載文章は同じではいけないのでしょうか?今回工事を受注する業者より「注文書と注文請書では文面が全く同じなのはおかしいのではないか」と指摘がありました。日本法令等の書式は全く同じ文面みたいですが別紙として約款があるみたいです。教えていただきたいです

  • 注文書・請書をかわした工事をさせてもらえなかった場合の対処法

    注文書・請書をかわした工事をさせてもらえなかった場合の対処法 小さな建設会社をやっております。 ある会社より工事の依頼があり、契約をいたしましたが、実際工事を頼まれることはなく、 再三連絡をしていたにも拘らず、先延ばしにされていましたが、結局、発注者側でその工事をしてしまっていた。ということがありました。 この工事に関しては、注文書をいただき、同日付で請書を返しています。請書のほうには、注文金額に見合った印紙がはってあります。 この場合、発注側は、何の責任もないのでしょうか? 契約違反になるかと思いますが、こちらのほうではどのように対処すればよいのでしょうか?