• ベストアンサー

文法的にわかりません。。

MayIHELPYの回答

  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.4

これらの2つのhow to~は、No.1の方がご指摘のように、knowの目的語になっています。訳は、「~を利用する方法」「~を避ける方法」で合っています。 英文を直訳しましたので、ご検討ください。 「医師が数種類の薬を同時並行して使用時には、ある特定の患者を対象にした1つの特定の(薬の)組み合わせが薬どおしの相互作用を引き起こす可能性があるかどうかを知り、その可能性がある場合で、その相互作用が治療法の改善に結び付く場合はその相互作用を利用する方法を知り、他方、その相互作用が悪い相互作用である場合はその相互作用による影響を回避する方法を知る、という問題に直面することになる。 2つ目の文の基本形は、 Estimates range from 3 to 5% to 20%で、「~の推定値は、3~5%から20%までの範囲である」という意味になります。fromにかかるtoは、to 20%の部分のtoです。 訳 臨床上における薬どおしの相互作用が発生する割合は、推定で、3~5%(2,3種類の薬を飲む患者の場合)から20%(10~20種類の薬を飲む患者の場合)の範囲である。 ちょっと紛らわしいですが、「3~5%(2,3種類の薬を飲む患者の場合)~20%(10~20種類の薬を飲む患者の場合)である」と書くことも出来ます。 で、この文はおそらくrange from A to Bで「AからBへ及んでいる」の形になっていると思うのですが「A to B」のtoが文中ではどのtoに相当するのかがわかりません。10 to 20はこれだけで「10~20」という意味なのでしょうか?(なお、文中の(A)には何か前置詞が入りますが、このように考えた場合fromだということになります・・・) 考えてもどうしてもわからないのでわかる方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 文法について教えてください 2

    先程の質問の続きです(文法)。 以下は間違いを選択する問題です。 4. Plants (A) [range] in size (B) [to] tiny, single-called, blue-green algae, (C) [invisible] to the naked eye, to giant sequoias, the largest (D) [living] plants. 答え:(B) 前の問題と同様、文法的に理解できません。 この文の主語と動詞を教えてください。 また、Bの to は何に変更するのでしょうか? 5. With the (A) [incorporation] of jazz history into (B) [current] academic curricula, (C) [leading] jazz musicians are now (D) [founding] on the faculties of several universities. 答え:(D) Dのfounding はなぜ間違いなのでしょうか? また正しい答えは何でしょうか? 6. (A) [Pharmacist] fill drug prescriptions, (B) [keeping] records of the drugs their patients are taking to (C) [make sure] that harmful combinations (D) [are not prescribed]. 答え:(A) 文法的に理解できませんでした。 特にカンマの前後の文がなぜ接続詞なしで繋がっているのでしょうか?

  • 文法的に正しい英文でしょうか?

    Unless there is a change in behavior that leads in individuals to take advantage of the health services that are available, the objectives cannot be achieved. 参考の意訳[知人による]:「利用できる保健医療サービスを一人ひとりが活用する気になるような行動の変化が起きなければ、目的は達成され得ない。」 "leads in individuals to take ~" の部分の解釈が正確にわかりません。 <lead O to do ~>の形なら「Oに~するよう仕向ける」の意味で辞書で確認できるのですが、(in individuals)とあることから、この場面ではlead は自動詞だと考えられるからです。 お判りになる方がいらしたら、ご教示願えますでしょうか?

  • 文法解説をお願いします

    A man is a laborer if the job society offers him is of no interest to himself but he is compelled to take it by the necessity of earning a living and supporting his family. the job society offers him この目的語の欠落の部分ですが、これは文法の種類でいうとなんなんでしょうか。 それとあとa man から himの完成した文?のあとにいきなりisがくるのはなんなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 次の英文の和訳をお願いしたいです。

    For a pharmaceutical agent to be effective in carrying out its selective action, the drug must be administered in an appopriate manner. Each route of drug administration has specific purposes, advantages, and disadvantages. With this method, drugs formulated in liquid or solid form are absoebed into the body from the gastrointestinal tract(GIT). This is the most commonly used route. Oral drugs are convenient --- portable, oainless, easy to take. Also, administration can be carried out by the patient him or heself. However, the onset of the drug's effect is relatively slow. In this case, the drug, usually in tablet form, is placed under the tongue. This produces a very fast onset of drug action because of the good blood supply to the area, but the duration of the drug's effect is usually short. This method can be used for patients who are unable to take drugs orally, or with younger children, elderly, or mentally disturbed patients. This route is usuful when a drug is known to cause GIT irritation. However, absorption is often incomplete and effectiveness is unpredictable.

  • Whatの訳しかた。

    What would you take a visitor to your hometown to see? という文なんですけど、これは平常文に直すと You would take a visitor to what of your hometown to see. になりますか? ちょっと違和感があります。 またこの文は間違えですか? You would take a visitor to in part of the place of your hometown to see. または You would a visitor to where of your hometown. このWhat would you take~のwhat はどこにかかってどんな働きをしているんでしょうか? お願いします。

  • take:文法について

    ある参考書で We used to take your father sightseeing in London という文を見ました。 なぜsightseeingの前にtoが入っていないのでしょうか。 この文は文法的に正しいのでしょうか。 早めのご回答願います。

  • 文法

    2つわからない文章があります。 (1) His reading is of a wise range. どういう意味でしょうか?またofはどのような働きをしてるのでしょうか? 前置詞句の叙述用法でしょうか? (2) His uncle who lived in New York asked him to come and help him in his big store there. 最初のhisとhelpのOのhimは同一人物ですよね?? おかしくなりませんか??

  • 英訳と文法が分かりません。

    Perhaps, a little bit later, if we get to a point where I don’t really have a whole lot of in depth comments to make anymore, we could talk about doing two entries? 上記の文ですがネイティブの先生からもらった文なのですが、、いまいちうまく訳すことができません。毎日、英文日記を添削してもらってるのですが、ネイティブの先生に毎日2つ日記を送っていいか聞いたところ、上記の文が含まれた英文を頂きました。 すいませんが、訳と文法的な説明を頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英文法チェックおねがいします

    1, it is not until your mother pass away that you appreciate your mother. 2, it will take three months to recover from such a terrible disaster. 3, it won’t be too long that you regret to have done such a stupid manner in public. 1, it is hilarious that you could not pass the exam although you had kept studying all night yesterday. 2, it was thoughtless of you to think you want to be a professional baseball player in your future, because possibility of that is extremely low. 3, it is widely known that Ichiro is not well known in the USA, even though everybody knows him in Japan 1, Do not take it for granted that your parents support you forever; you need to live by yourselves soon. 2, Keep it a secret that your proposal was declined 3, I found it fun and easy to make people believe about my incredible story. 1, He pretends to be like a professional computer user, but he doesn't even know how to open a PC. 2, Nobody know how to happen the global warming in the world, it is time to tell everybody to teach how awful it is.

  • 難しい英文ですが文法的わかりません。

    Philosophy introduced a new element to the relationship with external opinion, what one might visualize as a box into which all public perception、whether positive or negative, would first have to be directed in order to be assessed, and then sent on to the self with renewed force if they were true, or ejected harmlessly into the atmosphere to be dispensed with a laugh or a shrung of the shoulders if they were false. (哲学は外部の意見との関係に、新たな要素を導入した。それは一個の箱をイメージしたもので、一般大衆の認識は、肯定的なものであれ否定的なものであれ、評価を下すために、まずそのはこの中に、導かねばならず、 その後、その認識が正しければ、新たな力を添えて自分自身に送ればよいし、それらが誤りであれば、一笑したり肩をすくめて処分するといった雰囲気の中に無邪気に放り出せば良いのだ。) 英文の解説に、 what one might から文の最後までの部分は、 a new element と同格。 dispense with のwithは、with a laugh or a shrung of the shoulders 「一笑したり、肩をすくめたりして」のwithである。 or ejected harmlessly は、or have to be ejected harmlessly の簡略形。 と書いてありました。 質問ですが・・・・ 文中のthen sent on ~は、 all public perception have to be sent on to the self with renewed force~ 文中のejected harmlessly ~は、 all public perception have to be ejected harmlessly  という感じで、have to be が省略されているのですか?