• ベストアンサー

参考文献を要約して書いたレポートの参考文献の書き方.

s_t_a_の回答

  • s_t_a_
  • ベストアンサー率62% (72/115)
回答No.1

どのような内容のレポートか、文系か理系かによってなど異なってくると思いますので、そういった点をなるべく詳しく書いたほうが答えやすいと思いますよ。 さて、要約になってしまうとのことですが、最終的には自分の考察等を書くわけですよね?参考文献の要約部分に関しても、自分なりの解釈を持って、それを書いていることと思います。そうであれば、その文献中のもっとも重要な部分を引用し、その後、その文章周辺の要約を自分の解釈を交えて書けばいいかと思います。引用部分はそれなりに長くなってしまってもかまわないかと思います。 例としては、  フォーティーは著書『言葉と建築:語彙体系としてのモダニズム』の中で、近代建築における様々なキーワードについてその出自や用いられ方について多数の文献を通して考察しているが、その中でも「機能」という言葉の多義性についての考察は興味深い。先に挙げたサリヴァンの有名な言説に関して、フォーティーは次のように述べている。 (以下引用)サリヴァンにおける「機能」は、いかなる点でも有用性(ユティリティ)や使用者(ユーザー)の必要性(ニーズ)とは無関係である。代わりにそれは、有機的な本質の表現という形而上学をすべての基盤にしている。(中略)サリヴァンに関する限り、「機能」とは「有機的な」形態を規定する内的な霊力なのであり、対する「環境」は、ロマン派の用語法においては外部的な動因として「力学的な」形態を規定するものなのだ。*5(引用ここまで)  ここで述べられているのは、サリヴァンが「形態は機能に従う」という言説の中で考えていた「機能」という言葉の意味は、今日しばしば用いられる「機能=用途」という狭義のものではなく、むしろ有機的建築の形態決定論において、生物学的な隠喩として用いられるものに近いものだったということである。この場合、ル・コルビュジェやミース・ファン・デル・ローエらモダニスト達と一線を画し、有機的建築を指向したと考えられているフランク・ロイド・ライトが、ルイス・サリヴァンをその師としてもつことは興味深い。 全部の最後に *5 Forty, Adrian, Words and Buildings: A Vocabulary of Modern Architecture, Thames and Hudson, London, 2002, #264-265 のような感じです。 ではレポート頑張ってください。

eco-message
質問者

お礼

ありがとうございます. 具体的な例を挙げていただいてとてもわかりやすかったです.

関連するQ&A

  • レポートの参考文献って

    試験の代わりにレポートを提出するように言われました。 図書館で何冊か本を借りてきたり、ネットで調べたりして今レポートを書いているのですが、参考文献は資料の文章を自分で要約して書きますよね。 その際は、参考文献であることをどのように伝えればよいのでしょうか。 資料によると○○と書くのか、○○○○1と書いて最後に1本の題名と書くのか、 それともそんな説明書きなしに最後に参考文献を書けばよいのでしょうか。 同じ様にレポートを書いていて忙しいかと思いますが、何かと宜しくお願いいたします。

  • レポートの参考文献の書き方

    例えば「たくさんの植物の育て方」っていうレポートを書くのに Aの本からは「薔薇の育て方」 Bの本からは「ドングリの樹の育て方」 Cの本からは「サボテンの育て方」 みたいにいくつかの本から例を抜き出して書きたいんですが、参考文献の書き方ってどうすればいいんでしょうか? 2~3ページの物を4行くらいに要約するので引用ではないですし・・・ ----------------- 2.1 薔薇の育て方  ~~~~である。(1 参考文献 (1 「美味しいバラの育て方」 ○○著 (2 「目指せ森林!~立派な木を育てるために」 ○○著 ------------------- みたいな書き方をしていけばいいんでしょうか? すごく困っています!よろしくお願いします!!

  • レポートの参考文献の記し方

    レポートについての質問です。 私は冒頭で「『●●●』を読んだ上で考えるものとする。」と書いたのですが、このような場合も最後に改めて参考文献として記すべきですか? また、この本から引用もしたのですが、 引用文献:『●●●』 参考文献:『●●●』 という風に二度示した方がいいのでしょうか?それとも引用と参考をまとめて記してもいいのですか? 初歩的なことですけどよくわかりません(>-<;) 回答お願いします!

  • レポートの参考文献について

    レポートの参考文献の書き方について質問です。 学校ではサイトの名前とURLを載せるように指定されているんですが、 そのサイトのURLとは引用したページのを載せればいいんでしょうか? それとも引用したページがあるサイトのトップページを載せたほうが いいんでしょうか?? 分かりにくくてすみません。よろしくお願いします。

  • レポートの参考文献について

    参考文献を示すこと(参考文献は字数に含まない) という条件のレポートがあるのですが、 これは参考文献からの引用文全体を含まないということですか? それとも、文末につけた参考文献のリストのみを含まないということですか?

  • 参考文献中の参考文献を参考にする?

    レポートを書いているのですが参考文献の書き方に困っています。 ちょっとややこしくて説明になっているか不安ですが。。。 「(1)参考文献」として見つけたサイト中で 「(2)参考文献として取り扱われているサイト」の引用内容が参考になりました。 それを私の参考文献としてレポートに書くとき、どのように扱ったらいいのでしょうか? 大本の「(1)サイト」を題名・発行など、私のレポートの参考文献として書くだけでいいでしょうか? それとも、その大本のサイトが参考にした「(2)サイト」を参考文献として書くべきなのでしょうか? 大本のサイトが参考にした「(2)サイト」を検索してみると、 会員制のみが見られる論文サイトのようで一般の人が見ることはできず、 結局、私が参考にできたのは、大本「(1)サイト」が参考にしたという引用部分だけです。 わかりにくてすみません。 アドバイスお願いします。

  • 引用文献と参考文献

    経済学部4年で卒業論文を執筆中の者です。 引用文献と参考文献についていくつかわからない点があるため質問させていただきます。 (1)論文内で国による統計資料(情報通信白書)の数値を引用しているのですが、この場合情報通信白書は引用文献のリストに載せるべきでしょうか。それとも参考文献・参考資料のリストに載せるだけでよいのでしょうか (2)引用文献と参考文献のリストを分けて作ろうと思っているのですが、それぞれのリストに付ける引用番号は全体の通し番号でよいのでしょうか 私の卒論内で登場する順番の例を挙げると (1)引用文献 (2)参考資料 (3)引用文献 の並びになっている部分があるのですが、この場合、論文末尾のリストにおいて 引用文献 (1)○○○ (3)○○○ 参考資料 (2)○○○ と表記するのと 引用文献 (1)○○○ (2)○○○ 参考資料 (3)○○○ と表記するのではどちらが良いのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 参考文献の参考文献は記述しますか?

    例えば、今レポートを書いているとします。 そこでAという本を参考にして、その中の一文を自分のレポートに引用しようとします。 しかし、その引用しようとした部分はAの作者の考えではなく、Bという本から引用されたものでした。 この場合、自分のレポートの「参考文献」の欄にはBの本についても記載しないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • レポートに記載する参考文献の表記について

    一通り検索したのですが、目当ての回答を見つけることが出来なかったので質問させていただきました。 レポートに記載する参考文献の表記についてなのですが、叢書に収録されている論文を本文に引用した際、参考文献に記載するのはその本のタイトルのほかに、その論文の題と筆者も入れるべきなのでしょうか? 入れるとしたらどのように表記するのが良いのかも教えていただけたら幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • レポートの書き方 引用?参考?

    「化学と医療」というテーマでレポートを書いているのですが、 高校で使った化学図表を参考に書きたい部分があります。 でも図表では、説明が文章というより見出し的な感じで解説されているじゃないですか。 それを文章に直してレポートに引用したいと思うのですが、 文章に書き直してしまっては…引用とは言わない気がして参考文献として載せるのもどうかと思ってしまいます(*_*) この場合どのように載せればいいのでしょうか。 つたない質問の文で申し訳ありませんが、どなたかお願いいたします。