• ベストアンサー

ヘモグロビンとミオグロビン

今年大学1年になった者ですが、高校時代に生物を選択しなかったため生物がさっぱりわかりません。教科書も読んでみたのですが疑問ばかり増えるといった感じです。ヘモグロビンとミオグロビンの違いについて教えてください。また各々の構成についても教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • blaver
  • お礼率82% (102/123)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

ミオグロビンは、ヘモグロビンとほとんど似た物質で性質的にもにています。主に鯨類の筋肉中に存在します。ヘモグロビンより酸素との結合力が少し強いので、普段は酸素と結合してただ存在するだけですが、酸素が欠乏したとき、酸素と乖離し一時的に該当組織に酸素を供給します。胎児ヘモグロビンと同じようなイメージと思います。 >各々の構成についても すいません、専門が植物なのでよくしらないですが、どちらもヘム蛋白(含鉄)とグロビン蛋白ではないでしょうか?多分間違い探しみたいな状況だと思います。

blaver
質問者

お礼

ミオグロビンは酸素が欠乏した時に酸素と乖離し一時的に該当組織に酸素を供給するというのは初耳で非常に勉強になりました。回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sisiko
  • ベストアンサー率15% (134/871)
回答No.1

ヘモグロビンについてです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A2%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3 ミオグロビンは、参考をお願いします。 ヘモグロビンは血中で酸素を運び、ミオグロビンは、筋肉内で酸素を運ぶと覚えた記憶があります。定かではありませんが、解凍肉の赤い肉汁は、ミオグロビンの色と聞いたことがあります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%AA%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3
blaver
質問者

お礼

さっそくサイトまで行って調べてきました。大変わかりやすかったです。ヘモグロビンよりミオグロビンの方が酸素との結合能が高いなどの原理も知ることが出来ました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遅筋と速筋、どちらがおいしい?

    まじめな質問なので誤解なさらないでいただきたいのですが、遅筋と速筋では生物一般にどちらがおいしいのでしょうか?もちろん人がおいしいと感じるのは主観により、その時の状態にもよるのでしょう。しかしおいしいと感じさせる成分の組成の多寡というのはあると思います。海の生物に関しては、ヘモグロビンとミオグロビンの比率の違いで赤身と白身が定義されるそうです。基本的にその比率が海の生物にとっての速筋と遅筋を規定していると考えられそうです。とするならば、ヘモグロビンとミオグロビンがどの程度うまみに寄与しているかが、「速筋と遅筋、どちらがおいしい?」の一つの物差しになりそうです。他の論点も導入します。うまみとは、一方では絶対的に寄与するうまみがありそうです(例:グルタミン酸)。他方、他の成分とのバランスによって、ちょうどいい量で最大に寄与し、その点から離れるほどうまみから離れるということがありそうです(うまみの5大要素-辛み、甘み、苦み、酸味、?)。遅筋と速筋に含まれる成分の差分を取ってみます。するとこの差分には、絶対的に寄与する成分は大きいと考えられますか?相対的に寄与する成分で大きいものはなんというたんぱく質でしょうか?

  • 生物・数学の旧課程と新課程の違いと勉強方法

    現在社会人です。 2年後もしくは3年後にセンター試験を受ける予定の者です。 受験科目が国語・英語・数学IAIIBが必須、理科から物理基礎・化学基礎・生物基礎から2科目もしくは物理・化学・生物から1科目を選択です。 恥ずかしながら高校の頃の勉強内容はほぼ忘れているので、教科書レベルからやり直しています(高校の時の教科書を使って)ですが教科書の内容が変わったと聞いてどうしたものかと悩んでいます。 調べてみましたが新課程と旧課程の違いがわからないのでこちらで質問しました。 数学ですが旧課程の教科書を使いながら勉強しても問題ないでしょうか? 理科科目は物理・化学・生物のどれかを選択するとして基礎を勉強してないと難しいですか? 質問内容がごちゃごちゃしてしまいすみません。

  • 理科を学べる(?)高校。

    こんにちは。 今年受験の者です。 最近、とても素晴らしい先生に出会い、私もそんな先生になれたら。と思い目指しているのです。 そこで、私の目指す教科は理科です。 だから高校も理科に力を入れてる所に行きたいと思っているのですが、 理科を専門、または力を入れてる高校はありますか? なければ工業高校に行こうと思っているのですが、 考えている高校が 電気、器械、メカトロニクス、なんです。 もっとこう、生物とかを勉強したいのですが やはり大学じゃないと出来ないでしょうか。 良ければ教えてください。 因みに大阪です。

  • 生物学の教科書について

     私は、今生物学について、勉強しようと思っています。  理由は、高校時代、理科が選択科目なために、生物学を勉強できなかったからです。(いわゆるゆとり世代)  化学と物理については多少の知識はあるのですが、生物学を一から学ぼうにも、様々な分野があり、また売られている本も、分野ごとの基礎からというものが多いように感じられます。  私としては、分野を気にせず、ただ生物学全体を学びたいのすですが、いい教科書はありませんか?

  • センター生物の勉強法

    私は、今年ある大学の医学部を志望していて、それにはセンター生物が必修となっています。私は物理を選択していたので、教科書を持っておらず、一応、参考書を買ったのですが、、、、 何を覚えるべきかどのような問題集をやるべきかがわかりません。 この一年間どのような勉強法で生物を勉強すれば良いのでしょうか?

  • 医学科一年ですが高校レベルの生物の教材を教えて!

    春から医学生になりました。 高校時代は一切、生物をやらず、大学入試は物理化学で受けたため、生物の知識は中学で止まっています。 なので、今から高校生物を勉強し始めようと思います。 おすすめの参考書を教えてください。 3月にも同じような質問をさせていただいたのですが、その時には「高校生物を勉強する必要はない、大学生物だけやっとけ」という答えをいただき、1か月それを信じて、大学の生命科学の教科書だけやっていましたが、どうもうまく理解ができず、非常に効率が悪いです。 なので、やはり高校生物をやることに決めました。 生物の勉強以外にも大学生活はとても忙しく、そんなに時間を割けるわけではないので、2冊くらいおすすめしてほしいです。 あと友達に聞いてみたところ、生物は図表を見て勉強するといいと聞いたのですが本当でしょうか? 事実なら、どの図表がおすすめですか?

  • 高校生物 教科書ワーク入手方法

    現在高校2年生です。 大学受験(国公立2次)で生物を選択する予定ですが、学校では生物の授業がありません(塾に行くという選択もなしでお願いします)。 そのため、一般の高校で採択されている生物I・IIの教科書を2冊そろえて読み始め、並行して図説も見るようにしたのですが、記憶を定着させるために、教科書ワーク(穴埋め式?)のようなものがほしいと考えています(自分でまとめノートを作ろうとも試みたのですが、瑣末なところまでやろうとして極端に時間がかかってしまうので…)。 しかし、教科書ワークは探してもなかなか見つかりません。どうすれば手に入るのでしょうか?(新宿のジュンク堂レベルの超大規模書店であれば売っているのでしょうか?) 冗長になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 新潟大学理学部生物学科

    こんばんは 初めての投稿なので、不手際等ございましたらご指摘お願いします 新潟大学理学部生物学科に入りたいです 私はお世辞にも良い高校に通っているとはいえないので大学のいろはが分かりません なのでこの教科はこれを選択した方が良いなど教えてください 宜しくお願い致します

  • センター試験の科目選択で優劣はあるのですか?

    高校一年生の質問です。 センター試験の仕組みは5教科7科目で出題されるということくらいしか分らないのですが、 この5教科7科目を選ぶ時、有利な科目や不利な科目というのはあるのでしょうか? 例えば化学学科に行く人でも高校では選択科目として生物を選べますよね。 仮に化学よりも生物が得意ならこの選択は正しいのでしょうか? それより無理してでも化学を選択したほうが正しいのでしょうか? 僕は化学より生物のほうが得意なのですが大学で化学を学びたいので2年生時の選択科目に化学を選択しました。 このサイトでは生物は独力で高得点が狙えるからセンターではお勧めという人がいるので今更になって不安になってきたのですがどうなのでしょう? 要するに 1.化学系学科に行きたい高校生が選択科目に自分の得意な生物を選んだ場合どうなるか? 2.化学系学科に行きたい高校生が選択科目に自分の苦手な科学を選んだ場合どうなるか? ということです。 ややこしいですがお願いします。

  • 薬学部に入る前の勉強について

    こんにちは(*^_^*) 今年の春から薬学部に行くことが決まった者です。 ずっと薬学部を目指していたので合格出来てとても嬉しいのですが、 合格した大学で行なわれる入学後すぐの学力テストに生物の試験があり、 私は物理を選択していたので入学後に勉強がついていけるか不安になりました。 なので、とりあえず今は友達から生物の教科書を貰って勉強するつもりですが、 生物IIまで勉強しておいた方がいいでしょうか…? そもそも生物の独学はどの程度までなら可能なのかも予想で構わないので教えていただけると嬉しいです(>人<;) あと春休みをぼんやり過ごすのも勿体無いので少し勉強しておこうとも思っているのですが、 何かこれはやっておいた方がいいとか、 オススメの入門書とかあれば生物に限らず化学とかなんでも構わないので教えていただけませんか? よろしくお願いしますm(_ _)m