• 締切済み

ミカエリス・メンテン式とラインウィーバー・バークプロット。

ミカエリス・メンテンと、ラインウィーバー・バークプロットは逆数の関係でいいのでしょうか? また、 酵素反応の阻害で、混合阻害が起こったときラインウィーバー・バークプロットはどのように変化するのですか? グラフで言うと、傾きが急になりますか? 分かる方、教えてください!

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

# 時間の問題で削除になるでしょうから. 逆数の関係?意味がわかりません. 後半の質問の答は教科書に出ているはずです. 持っている教科書に載ってないなら図書館へ.

0tsubaki0
質問者

お礼

ご存知なのでしたら教えていただきたいものですが。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラインウィーバーバークのグラフの見方について

    論文を読んでいたらラインウィーバーバークのグラフが出てきたのですが見方がわかりません。 (高校では化学IBしかとっていないレベルです・・・) 縦軸が1/v、横軸が1/[L-tirosinase]となっているのですが、傾きが急であればどうとかあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ミカエリス・メンテン式でKmとVmaxは出せる?

    次の表のデータから、酵素反応のミカエリス定数Kmと反応最大速度Vmaxを求めなさい。 基質濃度S(mM)⇒反応速度V(μM/min) 1⇒2.5 2⇒4.0 また、反応に酵素阻害剤(I)が存在したとき、次のデータが得られた。 この阻害剤の阻害様式を答えなさい。 基質濃度S(mM)⇒反応速度V(μM/min) 1⇒2.0 4⇒5.0 とありました。 ミカエリス・メンテン式を用いて V=Vmax・S/Km+Sとすると、KmとVmaxは同時に出せない気がするのですが・・・ どうやって出すのか、わかる方、よろしくお願いします!!!

  • ラインウェーバー・バークの逆数プロットで

    ラインウェーバー・バークの逆数プロットで 横軸を右に行く程(基質濃度が薄い程)測定値が正確でない理由に付いて教えて下さい。 もしくはそれらの記載がある参考書等でも良いので教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 酵素反応阻害の速度論

    競合阻害のラインウィーバーーバークの二重逆数プロットのもととなる式の導き方がよく分かりません。本には、Km(1-[I]/Ki)をKmに代入すると・・・と書いてありますが、なぜ(1-[I]/Ki)をかけるのですか?たぶん、EI→E+Iとかを使ってミカエリスさんの式を求めたようにやっていけばいいのかなと思うんですが、うまく導けません。本当にここ二日困っているんで、助けてください!!

  • ミカエリス・メンテンの式でVmaxが基質濃度によらないことを言葉で解説

    タイトル通りです。 ミカエリス・メンテンの式でVmaxが基質濃度によらないことを,数式ではなく,何か例を挙げて言葉で平易に解説するには,どのように説明したらよいのでしょう。ご教授下さい。 生物カテで同様な質問がありましたが,高校や大学の教養課程で,酵素のVSグラフを扱うこと自体にやや無理があるような気もしています。これをどのように理解させたら良いのかという問題です。

  • 基質反応速度式での疑問

    (1)「ミカエリス・メンテンの式に出てくる   Vmax と Km が判っていても、   『素反応速度定数』を決定出来ない。」 と書いてある文があるのですが、何故ですか? 2つの変数が k_1,k_-1,k_2 に依存するからですか? 素過程には k_2 が無い(?)から・・・。 (2)基質阻害の所に載っているグラフで  S 対 1/V をプロットするものがあるのですが、  その傾きから 1/K2ke0 が得られるとあります。  (K2:解離平衡定数 e0:全酵素濃度)  前の式で   v=ke0/(1+K1/S+S/K2)  というのがあるので、  これを使っているのかと思いますが・・・。

  • ミカエリスメンテン式とラインウェーバー・バーク式

    こんにちは。 基本的なことかもしれないのですが、お願いしますm(__)m 先日、酵素反応の実験をしたのですがその際に 「ミカエリスメンテン式では、基質溶解度などの制限より最大反応速度の近似値しか分からないので、ラインウェーバー・バーク式から数値を 求める」という説明がありました。 ですが、なぜミカエリスメンテン式では近似値しか求められないのかということがよく理解できません。 どなたか、教えてください。

  • 阻害定数について質問です

    今、大学の生化学の授業で酵素反応の速度論について学んでいます。先日、阻害剤が存在する場合のミカエリス・メンテン式について学びました。 そこでふと疑問に思ったのですが 阻害定数kiって阻害剤と酵素の解離定数ですよね?どうして結合定数ではなく解離定数なんでしょうか? 阻害定数kiが結合定数だったら、「kiが大きいときに阻害する能力が大きい」で、より単純になっていいと思うんですが・・・ 何か理由がわかる人は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • アレニウスプロット?

    横軸に絶対温度の逆数、縦軸に反応速度の対数をとったグラフからは何がわかるのか教えてください アレニウスプロットに似たようなものであるのは誘導からなんとなく分かるので、それと絡めながら説明いただけると嬉しいです

  • 酵素反応の結果(光吸度)から、基質の反応性をみる

    はじめまして 実験をしました ジャガイモから酵素を抽出し(遠心と透析により抽出) 濃度を5段階変え、1分ごとにその反応具合をみて (1分後とにピペットで取り出し、 別の試験管へ入れ反応を停止させる) 5分後まで反応させた結果をだしました。 それを光吸度で測定 5つの濃度で5つの時間を測定(計25本出来ました) その結果から、ミカエリスメンテン式をつくるのですが… 方法がわかりませんTT 1、まずグラフを作成、横軸を光吸度、縦軸を光吸度 2、グラフから読み取った1分あたりの光吸度の増加を酵素活性値とする。  その縦軸に酵素活性の逆数、横軸に器質濃度の逆数をとった Lineweaver-burkのプロットを行う。 3、V-Max及び、ミカエリス定数(Km)を求める と試料にはあるのですが… まず、光吸度25個を1つの濃度につき5つの(5分間分)の平均をとって5点を決め、グラフの傾きから… どなたか助けてくださいTT お返事をいただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • パソコンとMFC-J6983CDWのスキャン連動が上手くいかない場合のトラブルシューティング方法を解説します。
  • WIN10 64bitでUSB接続しているMFC-J6983CDWのスキャナーをパソコンから制御する方法や連動させる手順などについて詳しく説明します。
  • Control Center4とiPrint&scanの違いや特性について理解し、MFC-J6983CDWとパソコンの連動を正常に行うための設定方法をご紹介します。
回答を見る