• ベストアンサー

ママ友からお金を貸してと言われました

digirockの回答

  • digirock
  • ベストアンサー率22% (78/347)
回答No.4

実際にお金が返ってくるといいですね。 もし返済されなければそこで友達関係は終わりです。 私は基本的にお金の貸し借りはしません。 銀行に行く時間がなく車の任意保険の集金が来てしまい親に借りたことはありますが翌日には必ず返しましたし普通、友達に貸してほしいなんて言えません。 お給料の前借りをするほどお金に困っているのなら次にまた何かあればきっとあなたを頼りにしてくると思いますよ。 貸せないと断ればタチが悪ければ逆ギレしてあなたを恨むかもしれません。 心がモヤモヤ・・・お気持ちわかります。 お金を貸してほしい。なんてお願いをしてくる人とは深い付き合いにならないように気をつけたほうがいいですね。

englandpub
質問者

お礼

私の考えも回答者様と同様ですので「貸してほしい」 と言われた時はビックリしました。 モヤモヤ…わかって頂けますか! そこまで困っている実情を私としては知りたくなかったと言うのもあります。 お金が無いとは言っていたけれど、そこまでとは…。

関連するQ&A

  • 知りたがりのママ友

    ママ友と話している時に、話した覚えのない主人の実家の話をされました。 びっくりして、思わず「なんで知ってるの?」と聞くと、一瞬焦った顔をしてから「○○ちゃん(うちの子供)が話してたから」と言われました。 家に帰ってから、それとなく子供に聞いてみると・・・。 そのママ友の子のおうちに遊びに行くと、毎回我が家の個人情報を聞かれるそうです。 子供が覚えてる限りの聞かれた事を書くと、 ・主人と私の実家の場所や、親や兄弟姉妹の住んでいる場所や仕事。 ・家族で、いつ・どこに何をしに出かけたか。 ・私達夫婦の仲。 ・私と主人の実家は仲がいいか。 ・主人の勤務先・勤務地・給料等。 ・ごはんはいつもどういう物を食べているのか。 あとは「なに聞かれたか忘れちゃった~」と言っていたので、多分もっと質問されていたんだと思います。 正直、気持ち悪いし怖いです・・・。 私はあまりつっこんだ話をしないようにしていて、話したくない事を聞かれた時は流していたのですが、その分、子供から聞きだしていたようです。 とりあえず子供には、「もし聞かれたら、今度からは『わからない』って言いなさい。それでも聞かれたら『ママに話しちゃいけないって言われたから。知りたい事はママに聞いて。』と言いなさいね。」と話しておきました。 今回の事で、気持ち悪くて距離を置きたいと思ってしまいましたが、子供同士が仲がいいためそれは無理だと思います。 私の方から直接「気分が悪いから、人の家の事を根掘り葉掘り子供に聞かないでほしい。」と言おうかなとも考えましたが、そのせいで子供に影響があるかもしれないと考えると躊躇してしまっています。 このような場合、みなさんならどうしますか?

  • ママ友との付き合い方

    みなさんは、ママ友とどのくらいの頻度で遊んだりしていますか? 親同士が気が合っていても、どうしても子供同士が一緒に遊ばなかったり・・・子供同士が合っていても親が話続かなかったりで・・・ こちらからばかりお誘いして、相手側からは無かったり・・・ 子供にも同じような年頃のお友達と触れ合わせたりさせたいとは思ってはいるのですが、なかなかうまくいかないんです。 気が合うお友達もいるのですが、その子とばかり頻繁に遊ぶこともできないし・・・ ある程度日数をあけて遊んだりしているんですが、 他の方達をみていると結構頻繁に同じ方同士が遊んでいたりするので羨ましくもあります。 友人からのアドバイスでママ友とはある程度の距離をあけて付き合ったほうがいいよっとも言われた事があります。本当に気心がしれたら頻繁でも問題ないみたいなんですが・・・ まだ、話すようになってそんなに月日がたっていないのもあるのでしょうけど、昔からの友達の様にはまだなれません。 それに、遊ぶといっても近所の公園に行ったりランチに行ったりお互いの家で遊んだりくらいです。 みなさんは、ママ友とどうして過ごしていますか? 初歩的な事だと言うことは分かっているのですが、 お恥ずかしい話で母親になっても人見知りが出てしまって・・・近所の方ともうまく付き合えません。 みなさんのご近所さんとの付き合い方や、お友達との付き合い方などアドバイスお願いします。

  • 幼稚園に入っても、ママ友が出来ません。

    幼稚園に入っても、ママ友が出来ません。 今年度から入園した子どもと一歳の子どもの母です。 今までママ友がおらず、相談サイトなどで相談させていただきましたが、 幼稚園に入るようになれば出来ますよと言っていただき焦らずに過ごせました。 しかし、実際幼稚園に入ってみても全くママ友さんが出来ません。 おまけに、一人でいるのは私くらいなので焦ってしまいます。 幼稚園の子育て支援などにも参加していますが、 既にグループが出来上がっていて入れません。 私に友達がいないからか、子どもにも友達がいないようで申し訳なく思っています。 何とかしたいとは思っているのですが、 見た目は近寄り難く、話しても話が続きません。 どうしたらいいのでしょうか? どんなことでも構いませんので、お知恵をおかし下さい。 よろしくお願いします。

  • ママ友の関係に病んでます。

    上の子が小学校入学に会わせて東京に引っ越してきました。 ここ何年かで色々な事が起こるのですがこれは今の小学生では普通の事ですか? 子供同士のけんかに親が出てきて登校時待ち伏せして子供に直接する母親がいる。うちの子供は大泣き。親同士も挨拶もしかとされるようになる。 今まで仲良くて母子でおでかけもしていたのが子供同士がけんかするようになってからインターネットの友達ラインから削除される。 いつも一緒に仲良い子供とママ友なのにその場にいなかったからと誘われず後日他のママ友子供達はおでかけをする。 ママ友はママ友と割り切っていたつもりですがかなりショックです。 フェイスブックであからさまに子供ママ友で遊びに行ったりママ子供飲み会してる写真を見るとそんな事あったんだ~とショックをうける時もあります。それに比べてうちの子はかわいそうだな~なんて思ってしまします。 色々悩んでしまうのは私が弱いのでしょうか?強くなるにはどうしたらいいですか? みなさんはこんな経験ありませんか? そういう時どんな風に思っていますか? 最近ママ友のかかわりがこわいです。でも子供のために自分のために完全にたつ勇気もありません。よろしくお願いします。

  • ママ友の嫌なところを教えてください。

    子供同士の付き合いや、役員、育児の相談など 色々と居た方がいいとされるママ友。 私もそう思い、なんとかママ友を作ろうと努力しました。 でもママ友はどこかに出かけようと約束しても お決まりのドタキャン こっちは前の日から道順を調べたり 地図をプリントアウトしたり、着替えにオムツに 色々用意して、当日は早起きして化粧して 銀行でなけなしの貯金をおろして・・・。 そして待ち合わせの場所に行くも・・・来ていない、 電話しても出ない、一時間も待ってみて もしかしてメールが入っているかもと、 メール問い合わせをしてみたら一通センターに来ていた。 読んでみると「今日は行けなくなりました~ゴメンネ」 はあ?って感じ。後日違う人との待ち合わせするも 来ていない。電話したら 「子供がお昼寝しちゃってて起きないからいけそうにない」だって。 うちだって寝てたけど寝たままオンブして連れて来てるんだよ! しかもみんなファミレス好き、カラオケ好き 食事とドリンクバー頼んだら1000円は越える 子供が食べたいといったら2000円ちかくにもなる。 しょっちゅうしょっちゅう なんでみんな外食できるお金があるの? とても同じお付き合いが出来ない。 ファミレスで人の悪口を4時間も5時間も・・・ 道を挟んだ建売住宅密集地には いつも幼稚園のお迎えバスを待っているママさんグループがいる 5~6人でしょうか。 7時半頃から立ち話をしている。 私は食事の後片付けをして洗濯して干して 子供を保育園に預けて仕事に出かける 9時近く。(@`Д´@)!!! まだ喋ってるしーー!!!!!!!! 毎日毎日。 私には・・・無理だ。 お付き合いは まっぴらご免です。 本当にストレスです。 それは放って置いてください・・・。 そこで聞きたいんです。 楽しいと思っている方の意見は聞きたくありません。 楽しいんだから それはとてもよい事です。 でも、実は楽しく無いとか ストレスで心療内科通っているとか ママ友なんかいらないとか 私と同じように思っている方がいるか知りたいのです。 楽しそうに見えるけど実はこんな事が苦労なのです というようなお話がありましたら聞きたいです。 主人がお前は友達が一人も居ない とかバカにするもので。 一人もいないんじゃなくて作らないだけです。いらないから・・・。 べつにいなくても子供が普通に育ちました。 友達も大勢います。

  • ママ友

    以前小学生の子供が友達と喧嘩をし、先生も含め話をした事があります。うちの子 がいつもちょっかいを受けてて、頭にきてやり返したようです。 それ以来そのお母さんは私に対して敵意を示してきます。 挨拶しても無視・又は睨む、2人しかいない廊下ですれ違っても、あからさまに目をあわせません。私が他のママ友といると他のママ友には挨拶をし、こちらはちらりとも見ません。 先日私の仲の良いママ友達が(子供も一緒)その方の家に遊びに行ったようです。 このママ友には、その方の相談もしていました。(みな同じ幼稚園、学年) どちらが誘ったか分かりませんが、ママ友の子供が遊びに行くと話していて知りました。 ママ友の方は当日私には「子供の約束があるから先に帰るね」と言ってました。 正直、私の(子供)陰口を言われてるのではないかと心配だし、派閥的なものもできるのではないかと心配です。ママ友に聞くのも変だし・・・ 私はママ友にもその方にもどのように接したら良いですか? また同じような経験をされた方はいますか?その後どうなりましたか? アドバイスお願いします。

  • ママ友について

    1歳9ヶ月の女の子のママです。 私の周りのママ友についてですが・・ 学生の頃からの友達や近所のお友達など、ママ友として仲良くさせてもらっている人が数人いるのですが、全員男の子のママなんです。 最近、同じ女の子のママ友もいた方がいいのかなぁとは思っているのですがなかなか難しく・・。 この先子供が大きくなるに連れて、やはり男の子と女の子では興味のある遊びが変わってくると思うので、そうなると女の子1人だと可哀想だなぁと思うようになりました。男の子の中にいて男の子まさりな子になってしまうのもちょっと心配で・・。 どなたか同じような状況の方、同じような経験をされた方はいませんか? 長く仲良くさせてもらうことを前提に考えているのですが、幼稚園くらいではあまり遊びも変わらないかな・・小学校くらいになれば子供なしで親同士だけの付き合いが多くなるかな・・など色々考えてはいるのですが・・ あまり気にすることはないのでしょうか?? どなたか相談にのっていただけると嬉しいです。

  • ママ友

    育児をされている、又はされていたみなさまに 質問です。 ママ友って必要なのかなぁ?と最近思うのです。 現在子供はもうすぐ1歳で、友達は元々私自身の友人で 同い年の子が数人居るので、そういった友達は居ます。 幼稚園などに行き、子供を通しての親同士の付き合いとかは あると思うのですが、今の時点で市の子供館みたいなところへ 頻繁に出向いたり、公民館などのサークルなどへ行き、 ママ友って作った方がよいのでしょうか? ちなみに近所にはそういった子供館みたいなのはありません。 色々なご意見を伺いたいので、宜しくお願いします。

  • モンスターペアレント系のママ友・・・

    躾や礼儀に対してとても教育熱心なママ友がいます。 この様な性格の為なのか・・・自分の子供の躾になどに関しては とても自信があるように感じています。 その為、小学2年生(公立の小学校に通っている)の自分の息子は 悪い事をしないと思っているようで 良く教育者などの悪口を言っています。 私は、それにあまり同意しない事が多いのですが・・・ ママ友の息子さんは、どちらかというと大人しい感じの子供ではありますが ママ友が思っているほど良い子という感じはしません。 私は、良くママ友から子供に関しての話を聞く事が多いのですが 先日、ママ友の息子さんが同じクラスで下校も一緒の男の子の友達とケンカをし 擦り傷をつけられたという事でした。 このお友達とは以前もトラブルがあり その時は逆にママ友の子供が傷をつけてしまったそうです。 それが、今回は自分の子供が傷つけられ それが三回続き三度目には血が多めの擦り傷で帰ってきた為 心配になったママ友は、担任の先生に相談し 相手の親にも連絡がいったという事です。 相手の親は自分の子供はそんな事をするはずがないと言っていたそうで 担任の先生は、嘘をつく事が多い子だと 傷をつけた友達の事をママ友に話したそうです。 そして、ここからがママ友からの相談なのですが・・・ トラブルのあったお友達とは来年同じクラスにしないで下さいという事を 先生にお話しても良いのかな?という事でした。 私は、他人の子供の事を「嘘をつく事が多い子」とママ友に話してしまう担任の先生に不信感を感じたこと そして、クラス替えに口に挟む事は私には出来ない・・・ という気持ちがありましたが ママ友の話し方や性格からして、ママ友はもう担任にこの事を 言ってしまったのかもしれないと思い。 「言っても良いのではないかな・・・」と言ってしまいました。 この言葉を聞いたママ友は、ホッとした表情をしたのですが・・・ モンスターペアレントに見えてしまいママ友の言葉 素直に聞けない事が多くなりました。 この様なママ友にはどの様な対応や意見を言ったら良いのでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

  • 引越しするんです・・ママ友との付き合いについて。

    最近いろいろ寂しい思いをしています。 今までどちらかと言うと広く浅くタイプでママ友を作ってきたつもりです。 でももうすぐ引越し・・ママ友の数名にその事を伝えてから連絡がなかったりで、他のママには言えなくなりました。また公園で新しい友達をも作れず、子供にもなんだか寂しい思いをさせています。いつも行かない公園に行ったりしても、そちらは団体で来ていたりして、子供同士も仲良しです。子供は一生懸命そこに入ろうとしているのですが、まだ口が聞けないうちの子は「あっちいけ!」と吹っ飛ばされます。その親たちは話に夢中・・・。 引越しまであと3ヶ月。無理して近所に友達を作っても、あとで引越しする事を言えば、相手が嫌がるかもしれない・・そう思うともう動けなくなりました。引越しするのってそんなに悪い事かな?それまで遊んでくれないのかな?私だって新しい土地に行くのがイヤなのに・・。とても寂しいです。

専門家に質問してみよう