• ベストアンサー

鬱病の方に質問

nyatannの回答

  • ベストアンサー
  • nyatann
  • ベストアンサー率29% (121/406)
回答No.5

m--m5357さんが不審に思われる気持ち、よくわかります。 私も自分が罹るまでは同じように思っていました。心が弱いから鬱のなるのだと…。 周りには鬱も躁鬱も統合失調症(以前は精神分裂症と言われていましたね。)もいるんですが、それでもそう思っていました。 私の場合は膝を痛めたのが切っ掛けでした。 すぐに治るだろうと思っていたのが、整形外科や整骨院などいくつ通っても全然良くなりませんでした。 それどころか悪くなる一方で、患部は左膝だけだったはずが、いつの間にか両足全体に痛みが拡がってしまいました。 先生たちの言いつけを守って、毎日通えと言われれば毎日欠かさず通いましたし、ウォーキングが良いと言われれば、痛い足を引きずるようにしてでも続けていたんですけどね。 他にもストレッチもしたし、関節痛に効くという薬も飲んだりもしました。 でも、良くならない・・・。 ありとあらゆる努力をしたのに治らない・・・どころか悪くなってしまったために、「もう治らないんじゃないか・・・。」という思いが頭を過ぎるようになって行きました。 今日こそ良くなるはず、今度こそは!・・・と期待して治療やリハビリを続けても、そんな努力の甲斐も無く相変わらず襲って来る痛みが疎ましく、そして恐ろしくさえなってしまい、最後には痛みが酷くなるのが怖くてなるべく動かないように・・・そして最後には殆ど寝たきりのような状態になってしまったんです。 動かなきゃ治らない・・・でも、動くとますます痛くなるだけ・・・でも、動かなきゃ治らない。 こんなジレンマに陥って、動かなきゃいけないのに動けない自分に腹が立つやら情けないやらでしたが、段々と情けなさばかり感じるようになって行きました。 頑張らなきゃいけないのに頑張れない・・・そんな自分がイヤでイヤで仕方がありませんでした。 それでも動けないんです。 毎日布団の中で天井だけを見て暮らしていました。 動かなくても状態はますます酷くなり、痛みで夜も眠れなくなっていました。 不安と情けなさで時々気が狂いそうになり、泣き叫んだりしていましたが、最後には泣き叫びたくても声も出なくなって・・・。 もう辛くて苦しくて、自分でもどうしようもなくなっていましたが、精神科に行くなんて思いもよりませんでした。 しかし、主人から見たら充分おかしかったようで、精神科に行くように勧められました。 それを 「私は精神科に行くような人種とは違う!(失礼な言い方ですね。今はそれがわかります。) 自分の気持ちなんて自分で何とか出来る!」 と何度となく突っぱね、その度に元気を振り絞って落ち込んでいる素振りを見せないようにしていたんですが、その後には必ず強い反動が来て、どうしようもないほどの絶望感に襲われて・・・のくり返しでした。 最後には、主人から 「こっちまでおかしくなってしまうから、お願いだから精神科に行ってくれ!」 と言われてしまいました。 その頃にはもう虚勢を張るだけの気力もなくなってしまい、精神科に行けば何かよくなる切っ掛けが掴めるかもしれないと思うようになっていました。 でも、薬を飲むのはいやでした。 まだ、自分の気持ちを変えるのは最終的には自分だ・・・と思っていたからです。 でも、本当はそうじゃなかった…。 これは先生に言われてから気が付いたんですが、薬を飲むのが怖かったんです。 それと、自分が精神科の薬のお世話になるなんてことが認められなかったんですね。 はじめに行った精神科で処方された薬は飲まずじまいでした。 一時はその精神科医への反発で元気を取り戻したものの、やはり少し経つとまたどうしようもない鬱状態に陥ってしまい、再度、今度は別の精神科を受診しました。 そこの先生に通常の判断力が無くなっていることを指摘され、私も認めざるをえませんでした。 薬を怖がっているのがどれほど不合理なことか、理詰めで諭されたのは効きました。 薬を飲んでこの苦しさから逃れられたらいいな・・・と思う反面、薬が効いてしまったら自分が鬱だと認めなくてはならないのがいやだな~という気持ちもあったんですが・・・。 薬、バッチリ効いてしまいました。 普通は効くまでに2週間くらいかかるそうで、また効き出すまでに副作用に苦しめられたり、自分に合う薬になかなか行き当たらなかったりするそうですが、私の場合は心配していた副作用も殆ど無く、飲み出した最初の薬で、しかも、すぐに!効いてしまったんです。^^; それも、気分だけじゃなく、脚の痛みまでも考えられないくらい軽くなってしまったんです!(身体的な不調をが出て来る鬱もあるんだそうです。) これじゃ認めないわけには行きません。(^^;A 薬が効くんですから、鬱ってれきとした病気だったんだ!・・・と身を持って知った次第でした。 今もまだ服薬中ですが、あれ以来一度も鬱状態には陥っていませんし、今は駅の階段を駆け上がれるくらいにまで脚の調子も良くなっています。 こんなことならもっと早く薬を飲めばよかったなぁ・・・と。 長くなってしまいましたが、どうでしょう、参考になりましたでしょうか?

m--m5357
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 きっと私は、動きたくても動けないなど の症状になった事がないから そんな風に思うのですよね。 普通の病気であれば、気分が悪くなったり、嘔吐、お腹が痛い、頭が痛い、胃が痛い・・・などの経験があるので、ある程度の病気なら、自分がかかるのが想像つく んです。でも鬱の状態だけは自分がかかるなんて 想像がつかないというか、失礼ですが 精神科に行くのを拒んだ nyatannさんの私は精神科に行くような人種とは違う! と同じ気持ちです。 そして、普通の人は気分が沈んだり、嫌な気分の日も 気の持ちようで何とかなってるんだから 鬱病だって・・・と思う自分がいます。 そんな風に思う自分って、最低な人間なのかなぁ と思うようになり、鬱病の人の気持ちを知りたく なりました。ただ、nyatannさんのご経験を お聞かせいただき、すごくリアルに感じました。 無神経な私の質問を読んでいただき、 貴重なご経験の回答も頂き、 本当に感謝します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鬱病(うつ)への偏見

    鬱病に偏見を持った大変失礼な投稿です。不快なお気持ちにさせてしまう恐れがありますのでご了承下さい。 鬱病=甘えた病という考えです。悩むひまがあるから、頼る人がいるから精神的に"病める"のです。引きこもりがよい例です。 私は、「認めることは諦め」だと思っていますが「認めることは勇気」という人もいます。 考えを変える気はないのですが、皆さんのご意見を聞いてみたくなりました。 私は強く美しい女性でありたいので、こんな話をするのは回答も含め今日この時間だけにしようと決めています。反論、私への中傷でも構いません。回答お待ちしております。

  • うつ病から復帰した方とのお付き合い

    お世話になります。 会社で、うつ病で二ヶ月ほど休職していた同僚が、もうすぐ復帰する こととなりました。休職するまでは、普通に仲のよい同僚という お付き合いをしておりました。というか客観的に見て、その方にとって 私は、会社の中ではかなり仲のよい部類に入る同僚だったのではないか と思ってます。きつい冗談も言えるような。 そこで教えていただきたいことがあるのですが、うつ病から復帰する 方に対しては、どのように振舞えばよいのでしょうか。というか、 復帰されるその方が最も快適に感じられる振る舞い方とはどのような ものでしょうか? ◆休職する前とまったく変わらなく振舞えばよいのか? ◆病気のことにはやはり触れない方がいい?触れないのは不自然なので  少しは聞いてみた方がよいのか?闘病中はどのように暮らしていたの  か、どんな気持ちなのか、などを聞くのはもってのほか? ◆私はその方にはわりと歯に衣を着せずに聞きたいことは聞いていた  ので、病気のことについて何も聞いたりしないとなると、その方は  「病気のせいで付き合い方を変えられてしまった」というように  かんぐられてしまう? ◆うつ病は心のカゼといって誰でもなる可能性のあるもの、ともいうので、  カゼをひいて休んでいた人が復帰してきたくらいな感覚でよいのか? ◆復帰できてよかったですね 大変でしたね くらいは言ってもいい  ものか? ◆またいっしょにがんばりましょう というと心の負担になってしまう? ◆その他自分の発言が、またその方の心をうつ状態に導くきっかけに  なったりはしないか?それを気にしているのがその方に分かると、  それはそれでその方の気分を暗くさせてしまうのか? などなど考えは浮かぶのですが、考えすぎでしょうか?今までうつ病の 方が周りにいたことがないので、正直なところ戸惑いを覚えます。 経験のある方、知識のある方がいらっしゃいましたら、アドバイス をいただきたく思います。 またできれば、今回の私の同僚のように一度うつを患って休職などを して、そこからまた同じ会社に復帰したというような経験をお持ちの方に、 そのとき周りの人にどのように振舞ってもらったのが一番楽だった、 というようなお話をいただければうれしく思います。 よろしくお願い申し上げます。

  • 「うつ病」が治らずに焦っています。

     以前、病気のコーナーで「過眠と過食のうつ病」(No.180378)で質問させていただいた者です。経験された方から、うつ病で過眠と過食になることがあり、また元に戻りますという回答をいただきホッとしました。  しかし、相変わらず、過眠と過食は続いており、もう半年になりますが、先日、主治医より、抗うつ剤は効かないうつ病で、自分の力で朝早く起き朝日を浴び軽い運動をし夜は早く休み、生活リズムを整えなさい。自分で何とかしなければ治りません。あなたのうつ病は、本当のうつ病ではありません、と、かなりきつく言われました。  それで、私の病気は特殊な病気でしょうかと尋ねると、そうではなく、あなたのように、抗うつ剤の効かない、うつ病のような病気の人が最近増えていると言われましたので、そうしたらニセモノのうつ病ですかと訊きました。  そうではないが、がんばらなければ治らない「うつ病」ということでした。  私も、うつ病の人ならほとんどの人が経験するという、自死のことを考えたことはありませんし、ただ、おっくう感が強いので、何もする気が起こらないというだけで、うつ病ではないのだ、がんばらねばと思うのですが、身体がいうことをききません。焦りばかりがあります。一体どうしたらよいのでしょうか。  まとまらない文章ですみません。

  • うつ病って最近乱発され過ぎていませんか?

    ちょと甘え過ぎな人が多い気がします 簡単にうつ病なんて診断書出されると 引きこもりやニートに免罪符を渡すだけで 親も扱いに苦慮するでしょうし 本人の為にもならないと思います うつ病でパソコンやパチンコ三昧の生活ってそもそもあり得ませんよね? 自分も鬱寸前の経験があります その時の経験ですと何も出来ませんでした 何かをする気力が沸かないと言いますか・・・ 自分にも多少の経験があるだけに ほんとにうつ病な方は白い目で見られているのではないかと懸念しています 最近の決まり文句は 「職場でパワハラに合い、療養を経て最近社会復帰出来るまで回復したので転職先を探しています」 こんな感じの方が多いみたいです うつ病の患者って以前(10年以上前)に比べて増えていますよね? 内面的な見えない部分でしょうが 疲れてやる気が無いだけの人が簡単にもらえる病名って問題ありませんかね?

  • うつ病について質問なんですが。

    うつ病について質問なんですが。 数年前からうつ病で精神科通院を続けながら働いています。 主に投薬で治療して頂いているのですが、先生は忙しいのであまり悩んでいる事など話せません・・・ 病気が病気名だけに周りの人にも話しづらく、またカウンセラーも手一杯で対応できないと言われてしまいました。 転院して他の病院を探す気力もなく今の先生は信頼しているので・・・ どこかWeb上ででも同じうつの方たちが話が出来たり相談に乗ってもらえるところってないでしょうか? 有料でもかまいません、ご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?

  • 鬱病に対する理解

    私がこれから書くことは鬱病患者の方の気持ちを全く無視したようなことです。 不快な気持ちになることがあるかもしれませんので嫌な方は読まないでください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私は鬱病に対しての理解がまったくありません。 鬱病患者の方の特集などテレビでやっているとひどく腹が立ってしまうのです。 ひどく偏った考えですが、鬱病は贅沢な病気だと思うのです。 病気と言うにはあまりに甘えたものだと思うのです。 鬱病を理解してるわけでもないのにこういう言い方は酷いと思いますが、 今が戦時中であっても同じように甘えたことを言ってられるのでしょうか? 鬱を理由に何もせず家に引きこもり外の世界に出ると精神的につらい、 それにより体調が悪くなる。こんなんでは戦時中は生きていけません。 とは言ってもこれは極端な考えなのですが…。 ただ鬱病のことを考えるといつもこの考えに至ってしまいます。 現代には現代なりのつらいことや悩みもあると思いますが、 どうして多少なりのことを我慢することができないのでしょうか? 我慢の限度を超えることであればその対象に抗議するなどできないのでしょうか? それさえできなければ環境を変えるなどいくらでも方法はあるように思うのですが、 どうして内にこもることしかできないのでしょうか? 幼少期の経験や家庭環境などと出されると何も言えませんが、 それを言ったらそういう問題を抱えた人全てが鬱になってもおかしくないと? また鬱を煩い家にいる人を見ると生活の収入源が気になります。 親が出してあげてるのでしょうか。周りの誰かが甘やかしてるのではないでしょうか。 だからいつまでも甘ったれた考えや態度でいられるのでしょうか。 散々ひどいことを書きましたがこんな私でも鬱病への理解を持つことはできるでしょうか? 私の考えに対して何か思うところがある方、反対意見の方、経験のある方、 ご意見いただければ幸いです。 極論や憶測が多いためひどいことを言っていますが、悪意はありません。 よろしくお願い致します。

  • うつ病は完璧に治るのでしょうか?

    私の姉は最近彼氏ができたのですが、彼は昔うつ病だったそうです。 症状がひどかったのは10年ほど前でひきこもりの状態でした。 今は治ったと言ってるようですが薬は飲み続けてます。 薬を飲んでいるってことは治ってないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? 年頃の姉は結婚を前提として彼と付き合いはじめたのですが、彼が昔うつ病だったことを聞いて結婚するか悩んでいます。 私の知り合いにもうつ病の方がいるので、うつ病は大変な病気と認識しています。 しかし、彼は今は治ったと言ってるようですし、人間的にはとても良い人で姉の結婚相手としてうつ病だったと言うこと意外は理想どおりのようです。 でも、私がうつ病について調べたものには、うつ病とは良いときと悪いときの波があり、また何かストレスがあると再発しやすいと書いてありました。 経験談も読みましたがうつ病の方とうまく付き合うには無償の愛情が必要と感じました。 姉の性格はどちらかというと生真面目でポジティブで精神的にも弱い方でとてもうつ病の彼を支えられるようなタイプではありません。(今までも悩んで円形脱毛症になることが何度もありました。) 姉の幸せを考えると彼との付き合いについて反対すべきか考えてしまいます。 以上のように書きますとうつ病の方に偏見を持っていると感じて不快に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、私としてはそういうつもりで書いてるわけではないので、どうかご解釈ください。 とにかく、私はうつ病について無知です。 「がんばって」と言う言葉は言ってはいけないということ程度の知識しかありません。 私としてはもっとこの病気を理解したいと考えています。 文章を書くのが苦手で話しがまとまりませんが、どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • うつ病について

    過去うつ病の経験がある方、もしくは周りにうつ病だった人がいた方に質問です。 うつ病の症状がましになったり治った後、 連絡が億劫だった相手に対して返事をするようになったり、好意が戻ったことはありますか?

  • うつ病やその他精神系の病気の方への回答

    メンタルヘルスや人間関係のカテゴリで、うつ病などの病気の方や、あるいはうつ病っぽい方が質問されているところにつけられる回答をみていると、とても腹立たしいものがあります。 「もうちょっと他人のことを考えろ」 →今まで他人のことを考えすぎたからうつ病になってるんだろ? 「親はあなたの生活の面倒を見てるんだから、納得できなくても親の気持ちを考えろ」 →これも同じですけど、そういうプレッシャーからうつ病になってるんですよ? 「皆多かれ少なかれ周りに合わせて生きてるんだ。お前だけが特別じゃない。」 →その限度が過ぎたからうつ病になったんでしょ。 そういう人は、何でうつ病の人に「頑張って」が禁句だか知ってるんですか?それまで頑張りすぎてきたからですよ。 彼らは決して、甘やかされて育てられ、そして社会の現実にぶつかってうつ病になるわけじゃありません。むしろ逆で、それまで親や周囲の期待などに対して頑張りすぎたからうつ病になってるんです。 うつ病ってものをちゃんと理解してから回答してください。非常に腹立たしいです。 非常に腹立たしいから規約違反承知で意見だけ言って、運営に消されるの待ちにしようかと思ったんですけど、一応少しでも多くの人に見てもらいたいのでアンケート形式にしておきます。 「うつ病などの方への回答についてどのように回答すべきだと思いますか?」

  • うつ病、またはうつ病に詳しい方に就職についての質問

    うつ病、またはうつ病に詳しい方に就職についての質問です。躁鬱病になり三年、いまだに通院しています。病気の三年のうちに働いた期間もありますが今は働いていません。 次に就職する際は精神障害三級ということを伝えて、障害者求人で働いた方が良いのでしょうか?その場合、結婚しているので給与が低いのがネックです。それとも職種など考慮して普通の求人応募の方が良いでしょうか? 同じようなご経験をされた方、体験談を伺わせていただければ幸いです。