• ベストアンサー

車を維持するための優先順位

surukireの回答

  • surukire
  • ベストアンサー率33% (263/784)
回答No.7

プラグコードが切れかけていませんか?ディーラーで見てもらいましょう。プラグコードなら5000円も出せば有るのでは? 1.4輪とも極端に空気圧が低ければ、そう感じるかも。 2.3は関係ないでしょう。

pooh12345
質問者

お礼

プラグコード・・。いろいろな原因が考えられるんですね。 やっぱり10万kmに近づくにつれて車ってガタがでるんでしょうかね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダイハツ ムーヴのATFオイルの汚れや交換について

    平成22年11月に走行距離11万キロで購入しました。 平成23年6月 走行距離12万キロ オートバックスでATFオイルの汚れを測定するATFチェンジャーで測定したところ最も汚れて いる状態で通常の3回分交換しないときれいにならないとの事でしたが、1回分を交換。 平成23年11月に走行距離13万キロ オートバックスで通常の2回分交換。 平成24年1月 走行距離13万5千キロ オートバックスでATFオイルの汚れを測定するATFチェンジャーで測定したところ最も汚れて いる状態。 オートバックスのスタッフによるとATFオイルは1度汚れると通常の3回分は交換しないときれいにならないとの事でした。 一般的に交換は、2万キロ毎と書かれていますが、汚れ具合がきになるところです。 このムーヴのATFオイルの交換はどうすれば良いのか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 車の消耗部品について

    現在10年落ちのワゴンに乗っています まだ距離も6万キロしか走ってないのですが今まで交換した消耗部品はバッテリー交換1回とワイパー付け替え2回とオイル交換車検時だけとブレーキパットとATFとブレーキ液だけです。 10年でこれだけの交換は少ない方でしょうか?

  • 前所有者の車の癖を直すには?

    以前、EKワゴンに乗っていましたが、事故で廃車となってしまいました。今回も同じ車を中古で購入し4年半落ちですが走行距離は15000キロと少なく、女性が所有していました。やはり中古と言う事もあり、車に癖が付いているのでしょうか、以前乗っていました車に比べ走らないんです。エンジンの回りも悪いし、ギヤの切り替わりもスムーズにいきません。エンジンオイル、エレメント、エアークリーナー、ATFオイル、バッテリー、点火プラグなど交換できるものはやってみましたが、以前の車のような感覚にはならないのです。どうしたらいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 車のオイル交換はどれくらいの頻度で

    乗っている車は平成8年式のニッサンサニー、ワゴンタイプ 月一回、10km走るだけの車です。 むしろバッテリー上がりが心配なくらいですが、オイル交換は車検(2年に一回)でも、問題ないでしょうか。 まったく走らないので、オイルはとても綺麗です。

  • 車は何万キロまで乗れますか?

    よろしくお願いします。 現在、平成19年(2007年)式のトヨタ・アイシスに乗っています。 職場が遠いので年間25,000kmくらい走っています。年内に走行距離200,000kmに達しそうです。 今の車の燃費が11km/lくらいですが、最近はもっと燃費の良い車も出てるので、そろそろ買い換えようか悩んでいます。具体的には今年出たVOXYのハイブリッドを候補としています。 そもそも、今の車は何万キロ走る事ができるのでしょうか? 乗り方や使い方にもよると思いますが…。 その距離ならさっさと買い換えた方がいい、または、まだまだ乗れる!などご意見をよろしくお願いいたします。 ディーラーからは消耗品は交換すれば乗り続けられるが、200,000km前後で電気系統の部品の劣化が目立ってくると言われました。 (買い換えさせるための口実?) 以下、現在の状況です ・次回の車検は平成28年(2016年)1月 ・現在の走行距離は約190,000km ・エンジンオイルやATFなどの消耗品はこまめに交換しています ・現在履いている夏タイヤは今シーズンで履き潰し。スタッドレスもこの冬に新しいものを買わないといけない状況。 (もしこのまま乗り続けるとスタッドレスと夏タイヤで15万円くらいかかる)

  • ガソリンスタンドでATFを交換しましたが・・

    HONDA ライフ 型式JB1 初年度登録平成13年 以上の車に乗っています。 本日、ガソリンスタンドでATFを交換してもらいました。 走行距離9万キロまでは2年おきにATFを交換していましたが、それからは交換しておらず、現在17万キロです。 ATFが汚れているという指摘を受け、バッテリーとエンジンオイルとエンジンオイルフィルターと一緒に交換してもらいました。 交換終了後、初めは快適に走行しており、うれしく思っていたのですが、30分後あたりに外気から少し焦げた匂いがしてきました。 ボンネットを空けたところ、右側から焦げた匂いがしていました。 ATFのレベルゲージを確認する位置から少し右あたりです。 これは問題ないレベルなのでしょうか? もしくは早急な対応が必要なのでしょうか? ご教授願えれば、大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 車の整備、どこを手入れすればいい?

    中古車ながら今乗っている車を大切に長く乗りたいと考えています。 整備手帳を見ると、○○km走行もしくは○○年経過等で色々整備しなくてはならないようなことがかかれているのですが、素人の私としては、本当にどこまで手入れをする必要があり、絶対に落とせない整備はどれか等、よくわかりません。 現状の私の車の状況は以下の通りです。整備としてどこをどう手入れすべきか、また今後の整備する上での注意点等をご教授下さい。ちなみに、わからないながら、行なってきた(といってもカー用品店に持ち込みするだけで自分ではできません)整備は、エンジンオイル&フィルターの交換、ミッションオイルの交換、タイヤローテーション、ワイパーブレード(ゴム)の交換程度です。特に、ブレーキパッドの交換は必要かとかが非常に気になるところです。 よろしくお願いいたします。 現況 ・乗っている車は、平成10年式のライトエースノア ・平成14年夏に中古車(29千km走行)で購入 ・現在(平成17年12月時点)の走行距離は57千km ・エンジンオイルは3~5千km、フィルターはオイル交換2回に1回をメドに交換 ・ワイパーブレードは年一回をメドに交換 ・タイヤは、購入時につけてもらったノーマルタイヤで、ローテーションは一回 ・平成16年の夏、ミッションオイルを交換した際、かなり汚れているといわれ、8割程度を交換し、最近エンジンオイル交換した際にも「昨夏のこともあるので、もう一度、ミッションオイルも交換しておいた方がいいですよ」とカー用品店の作業担当者からいわれましたが、これは本当に必要か?

  • 車の不具合について考えられる原因を教えてください。

    平成13年のパジェロミニで走行距離68000キロです。バッテリーとタイミングベルトを交換したばかりです。が、アクセルをかなり踏みこまないと走りません。オイル交換もしています。寿命でしょうか?

  • 車のエンジンがかからなかったことについて質問です。

    1日に大雪が降ったので、雪かきをする為に車を前に出してすぐにエンジンを切り、 その日はそのまま車にエンジンをかけることはありませんでした。 翌日2日の朝、セルは回るのですが車のエンジンがかからず、7秒くらいセルを回したら 何とかエンジンがかかったので車をしばらく走らせて使いました。 それ以降は昨日も今日も普通にエンジンがかかりますし、問題なく使えているのですが、バッテリーを点検してもらった方がよいでしょうか? 前の日にエンジンをすぐに切ってしまったことと、エンジンオイルも交換が近いので、それも関係あるかもしれないと思っています。 また、車はインスパイアで古いので、それも一因だと思います。 車検や点検、部品交換などのメンテナンスはずっとディーラーでしてもらっています。 バッテリーは昨年4月の車検時に交換しているのでまだ1年も経っていないです。 バッテリー交換はいつも3年半~4年に1回のペースで交換して、問題なく使ってきました。 よろしくお願いします。

  • 車検後 燃費が1km/L落ちました。

    年末に平成10年式後期型ビックホーン(ディーゼル3.0L)の車検を受けました。  走行距離が10万キロを超えましたので、デフオイル、トランスファーオイル、ATF、燃料フィルター シャフトブーツなどを交換をしました。(オイル類は純正品です。)  エンジンオイルは車検後にいつものホームセンターでいつものオイルで交換しました。  車検後の燃費は9.3km/L以上走っていたのに、気をつけて走って8km/Lくらいになってしまいました。 エンジンの掛りも悪くなりました。(これはバッテリーが寿命かも)  ATFを変えてギアが滑っているかんじもしません。  オイル類をほとんど変えたのでオイル類がまだなじんでいないんでしょうか。通勤では1日に40キロは走ります。 またオイルがなじまないだけでこんなに燃費が悪くなるのでしょうか。 軽油とはゆえ燃費が1km/Lも悪くなれば財布がきついです。 まだこれからも永く乗っていきたい車なので 何か原因があればよろしくお願いします。