• 締切済み

π型回路のZパラメータ

─┬Z2┬─  Z1  Z1 ─┴──┴─ のπ型回路のZパラメータの求め方がどう考えてもわかりません。 詳しく解説できるかた、いらっしゃいましたらどうかご教授願います。

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

 E1=Z11I1+Z12I2 -E2=Z21I1+Z22I2 はテキストに有りますよね。 I1=0つまり入力オープンでZ12、Z22が求まります。 I2=0つまり出力オープンでZ11、Z21が求まります。

keeps
質問者

お礼

もうすぐテストが始まるので正しい答えがぜひ知りたいのですが、正しい答えをどなたか教えていただけませんか? それとも教えて!GOOの中では答えをかけないことになっているのでしょうか?

keeps
質問者

補足

わたしの教科書では、 -E2=Z21I1+Z22I2 でなく E2=Z21I1+Z22I2 でした。 一応計算してみました。 Z11=Z22=1/(1/Z1+1/(Z2+Z1)) Z12=Z21=Z1^2/(2Z1+Z2) 添削してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

Z2とZ1が直列、それにZ1が並列で計算してください。

keeps
質問者

補足

Z11=1/(1/Z1+1/(Z2+Z1)) は何とか計算できましたが、 Z12、Z21はわけがわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Zパラメータの回路方程式について

    Zパラメータの回路方程式について パラメータを解く際に、私はまず回路方程式を立ててから解くのですが、添付してある画像の回路の回路方程式を教えてください! また、画像の回路のZパラメータを教えてください。 回答よろしくおねがいします。

  • T型でない回路のZパラメーターの求め方

    T型回路のZパラメーターはなんとか求められるようになったのですが、 T型でない回路はどうしたら良いのでしょう? 入力にせよ、出力にせよ解放してしまうと何も電流が流れなくて計算できずにいます。 入 ○--------(インダクタンス L)--------○ 出 力 ○-------------------------------○ 力 回路のインピーダンスはR 元の問題は上のような回路あって、出力側がRで終端されている場合の 入力側から見たS21を求める問題です。 Zパラメーターを求めてからSパラメーターに変換しようと考えているのですが、 うまくいかず悩んでいます。

  • 電気回路のZパラメータの問題なのですが・・・

    電気回路のZパラメータの問題なのですが・・・ 添付画像の回路のZパラメータを求める際、どのような回路方程式(キルヒホッフの法則を用いて)を立てて求めればよいのでしょうか? 基本形が、  V1=z11I1+z12I2  V2=z21I1+z22I2 であるのは分かるのですが、画像の回路の場合の回路方程式の立て方が分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • この画像の回路のzパラメーターの求め方を教えて下さ

    この画像の回路のzパラメーターの求め方を教えて下さい。マトリクス表示などはわかるのですが、E1とE2をどう表した良いのかわかりません。なので、E1とE2の具体的な求め方も教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • Zパラメータ

    T型回路のZパラメータの問題です。 ─Z1┬Z1─       Z2 ───┴─── Z11=Z22=Z1+Z2 Z12=Z21=Z2 これであっているでしょうか? 間違っていたら正しいこたえを教えてください。

  • Zパラメータの求め方

    Zパラメータの定義 V1=Z11I1+Z12I2 V2=Z21I1+Z22I2 とある2端子対回路があったとして、Z12を求めたい場合、普通はV1=の式でV1を求めてからI1=0の条件を代入します。ここで、I1=0の条件を最初に使い、考えるべき回路を最初から入力端子オープンの状態で考えてV1=を求めても結果は同じでしょうか?

  • Zパラメータの求め方

    はじめまして。 電気回路の初学者なのですが、Zパラメータの求め方について質問させてください。 現在以下のような系のZパラメータを計算したいと考えています。 http://a-draw.com/uploader/upload.cgi?mode=dl&file=2574 パスがかかっていますので、「circuit」と入力してください。 方法としては、 1.Z1の部分、Z2の部分、伝送線路(200Ω)の部分の3つに分割し、それぞれのZパラメータあるいはSパラメータを計算。 2.それぞれのZパラメータあるいはSパラメータをTパラメータに変換し、3つのT行列の積を計算。 3.計算したT行列をZ行列に変換。 Z1の部分のZパラメータについては、4つの成分全てが Z1になると思います。Z2の部分についても同様です。 質問したいのは、伝送線路の部分のSパラメータについてです。 参考書では、  S11=S22=0 S12=S21=exp(-iβL) となっています。 しかし、図のような系においてもこの式は有効なのでしょうか。 というのも、その参考書では全ての伝送線路の特性インピーダンスは 50Ωのみで、今考えているような間に200Ωの伝送線路が接続された例は考えられていなかったのです。 大変な誤解をしている可能性もあるのですが、ご回答をいただけないでしょうか。 また、この方法では系のZパラメータが求められないという場合には、その点についても指摘していただけないでしょうか。

  • 2端子回路のパラメータ?

    2端子回路におけるFパラメータを求めよという問題についてです。 |Z0|=√(|Z1||Z2|) θ=2tanh-1√(|Z1|/|Z2|) Z0,e^θの値はそれぞれ決まっています。 また2端子回路において状態を決定するにはA~Fの6のパラメータが必要であり、 e1=Ai1+Bi2+Ce2 e2=Di1+Ei2+Fe1 の2式で表せ、さらにこれは e1=Ae2+Bi2 i1=Ce2+Di2 で表す事ができます。このA~DをFパラメータというらしいのですが、その値をどのようにして出せばいいのか分かりません。 A=e1/e2,B=e1/i2,C=i1/e2,D=i1/i2 Z01=√(AB/CD) Z02=√(DB/CA) という関係式も分ています。 私の考えでは、Z0,θの値が求まっているのでそれからZ1,Z2を求める。それを使ってABCDを出そうと思ったのですが、Z1とZ01が同じものなのか分かりません。(Z01、Z02は影像インピーダンスというものです) 分かりにくいとは思いますが、どなたか教えてください。

  • トランジスタ回路やFET回路は何パラメータ?

    電子回路を勉強中の大学生です。 トランジスタやFETを使った回路は電気回路で勉強したZ,Y,H,G,Fパラメータのうち何パラメータで表されるのでしょうか? たとえばエミッタ接地回路やソース接地回路にて、入力インピーダンスZinを求めるには、出力端子を開放して入力電圧vinを印加したときの入力電流iinからZinを計算します。また出力インピーダンスZoutを求めるには、入力端子を短絡して出力電圧voutを印加したときの出力電流ioutからZoutを計算します。 この計算方法は参考書やネットなどで非常によく書かれているものですが、どうも上記のパラメータに分類されないような気がします。 唯一似ているものとしてGパラメータがありましたが、G12=(iin/iout)vin=0 がエミッタ接地回路でも∞になってしまい、正解値hfeとはかけ離れてしまっています。 トランジスタやFET回路の場合このように計算する、という決まりなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • パラメータ、

    私は今回路工学という授業をとっているのですが、そこにでてくるZパラメータやhパラメータ、Fパラメータの求め方がよくわかりません、 何やらh11とはvをiで割ってと色々書いてあるのですが、、、 それをどうしろというのでしょうか? 教科書に書いてある説明の下にニ端子回路をつかってこれはhパラメータだよ~ みたいに描いてあるのですが、わかりません、、、 電圧が掛かっているという意味の→が描いてあるのですが、わかりません、 しかもそこには解法除去や短絡除去をしてある、、、ようするに除去をしているが 導線でつながっているのでしょうか?hパラメータなのですが、i2=0の場合 の図で左の端子は解法除去してあるのに、電圧v1が掛かっています、、、、 これは一体どういうことなのでしょうか? できるだけわかりやすくお願いします、

このQ&Aのポイント
  • YAMAHAのMSP3Aとパソコンをつなぐ方法について調査中です。MSP3Aのボリューム位置の最適な設定について教えてください。
  • MSP3Aのボリュームを最大限に開けた場合、入力インピーダンスが大きくなり、ノイズの拾いやすさに影響があると考えられます。また、CとZでのフィルター(ハイパス)の影響も気になります。
  • どのボリューム位置が最高音質になるのか分からず、アドバイスをお願いします。
回答を見る