• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼の兄弟について)

彼の兄弟について

kuromame206の回答

回答No.3

率直に言いますと、お話しにならないほうがいいと思います。 これは、あなたのご両親に対する、かくしごとにはなりません。 もし、彼の弟さんが、今も犯罪を繰り返し、どうしようもない悪人なのであれば、むしろ、先にご両親に相談なさったほうがいいと思いますが、19歳のとき、いちど犯したあやまちを、ほじくり返すというのは、彼の弟さんがかわいそうですよ。今はちゃんと社会人としてまじめにしておられるのですから。 ちなみに、10代の頃に悪い事をしていても、後にまじめになる方はたくさんいらっしゃいます。それと、27歳という今の時点で、奥さんやお子さんがいて社会人としてやっているならば、おそらく、再犯の心配はないと思います。 ですから、質問者さんご自身も安心して、彼の弟さんのその過去は忘れてあげてください。 彼氏さんとの幸せな結婚をお祈りいたします^^

flackandwhite
質問者

お礼

もし言わない事を選んだ場合、親にずっと隠し事をしつづけることになるんだ、という負担を感じていたので、 両親に対する隠し事にはならない という言葉に心が軽くなりました。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 挨拶に行かなきゃと思うけど・・・また兄弟の彼女を比較したりしますか?

    こんにちは。現在1つ上の彼氏(今年25)と同棲しています。 結婚も真剣に考えていて(2人の中では来年予定)、彼の転勤が機だったのですが、同棲にするにあたり、私の両親にきちんと挨拶に来て、私の両親は結婚に賛成してくれています。 しかし、実は彼のご両親にはまだ挨拶ができていません。 彼の転勤の話も急だったのですが、その時期彼の家では、彼・弟・父と、3人の引っ越しが重なってとてもバタバタしていたことと、彼のお父さんのうつ病の具合がだいぶ悪かったので、今はちょっと・・・(お父さんはもちろん、お母さんも支えるのにだいぶ疲れていたようです)と彼に言われ、 彼から「彼女も連れていって一緒に住もうと思っている」と話をしてもらい「本人たちがきちんとやれるなら構わないよ」とOKをもらったとのことでした。 彼のご両親には何度か会ったことがあるのですが、会ったというよりは見たという感じで、廊下や道ですれ違った時の「こんにちは」程度の挨拶しかしたことがありません。 同棲を始める以前に、彼の家にちょくちょく遊びに行っていたのですが、その際にも頻繁に挨拶ナシで上がって長時間過ごしてしまったりして、正直感じのいいお嬢さんとは映っていないと思います。 (彼の部屋は玄関から一番近く、ご家族のいるリビングは一番奥なので、挨拶しに行かなくていいよという彼の言うまま、直に彼の部屋に上がり込んでしまう感じでした。) それでもお互い結婚の話をを具体的に考えるようになってきたので、まずはとにかく彼のご両親に挨拶に行かなければと思っているのですが、 そんな中、彼の弟が先に、自分の彼女をお母さんに紹介するということがあったようです。 こちらは全然結婚という段階の話ではないようなのですが、彼から聞くには、出来のいい息子(彼の弟)の出来のいい彼女という感じらしくて、 「弟の彼女はこんなに良い子なのに、お兄ちゃんの彼女は・・・」ときっと思われているのだろうなぁと考え始めると、なかなか挨拶の具体的な日時などを決められず、ズルズルとしてしまっています。 既婚の知人は「兄弟とかと比べたってしょうがないよ」「男親の方はあんまり挨拶とか気にしてないから大丈夫だよ」などと励ましてくれたのですが、なんだか自信が持てないままで・・・。 ですので、体験談やアドバイスなど、どんなことでもお聞かせいただけると有り難いです。 また、お子さんがいらっしゃる方は、親の目から見て、こういう彼女はどうなのか、兄弟の彼女を比較したりするか、なども教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 兄弟の結婚式に向けて

    質問を失礼します。 弟の結婚式が7月下旬にあります。 ご相談したいことは、参加の可否、ご祝儀や相手方へのあいさつについてです。 私は、独身、親とは別居で遠距離です。(弟はずっと実家住まいです。) 参加の可否について、私は父親から結婚式があると電話で聞いただけで、詳細は知りません。 その時、日にちを聞いたのですが、その日は大事な試験があるかもしれないと伝えたところ、 試験が優先だという話になりました。 試験日は重ならなかったのですが、それ以降何の連絡もありません。 私から積極的に聞くべきなのでしょうか。 弟からは、何の話も聞いておりません。 弟とは疎遠で、もう10年以上口は聞いていませんし、私を恨んでいるようです。(決して私が弟に何かをしたというわけではないのですが、私は努力をし、大学に入ったが、弟は努力しないで高卒です。父が言うには、姉を見ている限り大学生遊んでる、なのに職場では大卒の方が給料よくて威張っているように見えて、腑に落ちず、怒りの矛先が私に向いたと解釈しています。) もし結婚式のために実家に帰るとなれば、私自身も飛行機やお着物など予定もありますので、身内といえども、弟から直接お願いや話があってもいいのかと、少し気を悪くしています。 親戚をどこまで呼ぶとか、相手方はどうするとか、何の事情も知りませんが、 親族として出席するのは当然と考えるべきでしょうか。 こちらの親族の建前としては、父も簡単に来なくて大丈夫というぐらいですから、考えなくていいんでしょうか。 普段は、両親と親戚との関係がうまくいかない時でも、私が橋渡しする役割で、決して親不幸な娘ではありません。 ただ、弟とはもし両親なくした後、兄弟何か協力する機会も、私たちの場合ないと思うぐらい冷めています。 ご祝儀については、調べたところ、5万円から10万円とありましたが、招待状はもらっていません。親との連盟でもらっているのかもしれませんが、不明です。 出席の場合親と相談するしかないのでしょうが、欠席の場合、いくらぐらい、どのような形で渡すとよいのでしょうか。 電報などは必要でしょうか。 また、相手の女性を、親の話から聞いただけでいっさい知りません。 住まいが遠いとはいえ、1度は顔を合わせごあいさつをしたいとは思っております。 私が既婚であれば、家族が集まる場もあるかもしれないけど、そうでないので、急がなくても機会があればと考えてよいものなのでしょうか。 長文失礼します。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 彼の弟について

    彼と付き合って2年。結婚話も出ていますが、彼の弟のことで相談です。弟さんは彼の2つ下で、アルバイトをしています。彼の親は片親で母親のみですが、家に遊びにいかせてもらったり、みんなで食事に行ったりと、仲良くさせてもらってます。彼の弟は、私に対して挨拶ひとつしたことがなく、彼と同棲している家に遊びに来ても、おじゃまします、おじゃましましたの挨拶もなく、食事を作って出したときも、いただきます、ごちそうさま、の一言もないのです。彼や彼の親は、そういう常識はある方なので、私自身、不快になってしまいます。今後、私の両親に会ったときも、挨拶なく、タメ語で話すのではないかと、不安です。お互いに良いお家柄とかではないですし、彼も私も昔はヤンチャしてたので、私も私の両親も、外見などで、人を判断すようなことはしないですが、目上の人にたいする態度や、挨拶など、とても気になります。正直、会うのも嫌になってきてしまっているところです。私の心が狭いのでしょうか?彼の友達など、常識のない態度や、不快な思いをしたときは彼に話しているのですが、弟さんのことは言いづらいのが、正直な気持ちです。

  • 友人の兄弟を好きになるって…。

    そういうことってよくあるのでしょうか? 知人の話なんですが、昔弟を好きになったのですがふられて今は兄のほうと付き合っている女性がいるんです。 結婚まで決まったものの今弟がそのことで鬱状態で、死にたいとまで言ってます。 昔ふった女性が義理の姉になるという心境が耐えられ ないようです。 親はしかたがないと言っているので、反対しているのは弟だけです。 弟とその女性は友達として仲良くしていたのですが、兄との結婚が決まった途端ギクシャクしてしまったようです。 2人に恋愛感情があったのかはわかりません。 その弟が最近自殺とか言葉を発するのでとても心配です。 解決策が見あたりません。 もう弟が我慢するしかないのでしょうか?

  • 両家への挨拶!

    こんにちは! 現在、付き合っている彼女と来年11月頃に結婚をしようかと考えています。 ブライダルフェアとかにも足を運び、一応結婚式会場を二つに絞りました。 そこで、実際に仮予約を行う前に、お互いの両親に挨拶をしようということになり、その日程を今調整しています。 彼女としては、先に式場とかも決めてしまって挨拶に来てと言っていますが、私自身先に挨拶に伺った方がいいと思い今に至っています。 彼女の両親には日程の調整をしてもらったのですが、私の両親にその話をしたところ、もう少し待ってくれ!!まだ早いんじゃないか?みたいな反応でした。 彼女はいい日(大安とか)に結婚式をするなら早く予約したいと言っています。 みなさんならこういう状況でどうされますか?もう少し待ってもらうか親を説得するか・・・ 悩んでいます。 よろしくお願いします!

  • 兄弟の結婚式

    いつもお世話になります。また質問させていただきます。 先日弟の結婚式がありました。 私達家族は父が幼いころ亡くなり母、弟、私の3人で暮らしてきました。 一方相手のご家族も、生まれる前に両親が離婚されたらしくお母様、年の離れたお兄様、彼女の3人で暮らしてきたそうです。 その為かご家族の絆はとても深いようで、親戚、従兄弟ともとても仲が良いです。最近では弟もよく一緒に集まったり遊びに行ったりしているようです。結婚式でもその仲の良い感じはとても伝わってきました。 お兄様は新婦のある意味お父さん代わりだったようでとても溺愛しています。私の弟にも、妹を頼む!任せたぞ!!と何度も言っていたし、俺にも弟ができて嬉しい!と何度も言っていたし、色々出かけ約束をしていたようです。 私はそれを見ててとても複雑な気持ちになってしまって・・・ まるで弟を相手の家族にとられてしまったようでとても寂しくなりました。 弟のもう一人に義理の兄である私の主人は、あまり社交的ではないので 結局、弟が頼りにして親交を深めるのは彼女のお兄様なのかな・・とか 色々考え本当に寂しくなりました。 これからは私自身も弟の交流が少なくなるのかな・・と感じています。 弟の結婚は嬉しいはずなんですが、寂しくて本当に人間的にも良く出来て自慢だった弟を取られたようでしかたありません。 こんな風に感じる私はやはりおかしいでしょうか? やはり結婚を境に疎遠になっていくものなのでしょうか? なんでもかまいません、ご意見ご感想御願いします。

  • フリーターの兄弟がいる事について 結婚

    私には25歳の弟がいます。 弟は、 ・高校卒業してからコンビニでバイト ・高卒 ・資格:車の免許です。 友達もいないので、家とコンビニの往復です。 私は結婚を前提に付き合ってる彼氏がいます。 今度彼のご両親にお会いするのですが 彼の話を聞いてると、 彼のおうちはまともなようです。 全員大卒、良い企業に勤められています。 彼のご両親は厳しいと聞きました。 私が心配しているのは フリーターの弟がいる事で彼のご両親に結婚を反対されないかと言う事です。 弟はかろうじてコンビニで働いていますが 就職しようとは思ってなく 「もう俺の人生は終わってる」と言っています。 (私は一人暮らしのため弟と話す機会が少ないです) 将来私の親が死んだら私が面倒を見なくちゃいけないので 彼氏のご両親に反対されてしまうのでは? と思ってしまいますし フリーターを容認している私の親も情けないと思いますが 彼のご両親にも「情けない親だ」と思われてしまうのではないかと思ってます。 友達に相談したら「ニートよりはましだよ」と慰め(?)られましたが 一般的に見てフリーターの兄弟がいる女性は 男性の親から結婚を嫌がられるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 両親の還暦祝いについて

    来年の3月に母が還暦を迎える29歳男です。父親も2年前に還暦を迎えましたが、私たちの結婚や出産などの都合が重なってしまい、父を祝うことができませんでした。なので、私たち夫婦で来年の2月か3月あたりにお祝いに両親をどこか旅行に連れて行きたいと考えています。そこで、私には弟がいるんですが、弟も旅行に連れて行ったほうがよろしいでしょうか。 正直に申し上げますと、弟は私の1つ下で、妻の一つ上ですが、私も妻も弟のことが大嫌いです。私たち兄弟は昔から趣味も違えば学歴も違うなどいろいろとバラバラな兄弟ですが(弟は高卒社会人、私は院卒公務員)昔からいろいろと言い争いをしてきました。院卒後結婚までは私は実家に住んでいましたが、その時はわれ関せずみたいな感じでした。ただ、やっぱり昔みたいに一緒に過ごすと、いろいろとストレスがかかるみたいで、また昔のような険悪な中になってしまい、まぁあまり口をきかず、口を開けば喧嘩になるといった感じです。 弟は、そんなこともあって、妻と鉢合わせてもあいさつ一つしません。私が嫌いだから妻も嫌いということでしょうが、まぁそれはまだ許せます。先日、妻の両親を実家に案内し、妻の両親と私たちの親戚一同が顔を合わせて、会食を行ったわけですが、弟は私の親から言われないと挨拶をしないし、会食の場でも退屈したのかすぐに私のいとこの子供(4歳が2人)と自分の部屋に帰って遊びだしてしまいました。 他にも私たち家族が実家(敷地内別居なので隣。私たちの結婚を機に土地を買い、引っ越した)に遊びに行くと、露骨に嫌な顔をします。なんというか、常識がなく、精神的に幼い弟です。しっかり働き収入を得ていること、たばこ以外に浪費しないこと、町内行事にしっかりと顔を出していることくらいが救いです。 仲の悪い原因は私にもあるかもしれませんが、とにかく私たち家族は、弟と話し合いをする気はなく、まして一緒に旅行をしたくありません。下手に出費させるよりは、弟側で個別に祝ってもらい(そもそも祝う気があるのか・・・)、自分たちだけで楽しい時間を過ごしたほうが、お互いいいかなと思います。 とにかく弟の存在だけが私たち家族にとってネックです。回答を頂ければ幸いです。

  • 結婚について

    私には4年付き合っている彼がおり、プロポーズもされ、互いの両親にも承諾してもらい、後は親同士が挨拶をして結婚するだけというところまできているのですが、つい先日、弟が身体障害者で施設に入っていると聞かされました。弟がいることは知っていたのですが一度も会ったことがなく、何をしているのかと聞いたら「全寮制の学校に行っている」と聞かされていました。彼の両親も私が挨拶に行ってもそのことにはまったく触れていませんでした。彼は長男で両親が病気になったり亡くなれば当然弟のお世話をすることになると思います。突然のことでどう考えていいものかわかりません。できれば助言をお願いします。

  • 結婚直前に兄弟が亡くなり延期に。いつしたら良い?

    私は昨年の5月に結婚する予定でしたが、4月に突然弟が亡くなりました。突然死だった為、両親も少しおかしくなり、家全体が暗くなりました。当然、結婚の話も延期になりました。私(♀)は三人兄弟の真ん中で、兄と弟がいました。弟は亡くなり、今は兄と私だけの兄弟です。 親の希望通り、弟が亡くなった翌月に仕事を辞め、両親の面倒?を見ていました。 母から目を離せないというのもあり。今では家の仕事を手伝っている状況です。 そして、私は時間があったので、昔からの夢だった目標に向かって勉強し直し、学校に受かりました。 今年の4月から学生になります。 そして、一周忌を過ぎた7月頃に結婚式をしなおそうと私達は考えていたのですが。。。 一人娘というのもあり、兄は実家を出ていて私が出て行ったら、両親のみになってしまうという事もあり、突然結婚に反対しだしました。 私が学校を卒業する2年後にしろと言ってきました。彼の悪口まで言い出し、本当は彼の事は気に入っていないし、親も酷い等と言い出しました。 彼と私は早く結婚したいという気持ちなのですが、うちの両親は結婚反対という辛い対立関係になってしまいました。 私は間に挟まれてとても苦しい状態が続いています。 来週、式場に延期のお願いに行く予定です。 私は、一生付き合っていく仲ですので、両方とも大切にしたいと考えています。 私も弟が亡くなった事にとてもショックですので、親の気持ちがわからなくもないのです。でも、支えてくれているのは今の彼ですし、これからの未来、家庭を築いていく事を考えると。。。 そこで、質問です。 質問(1)普通世間一般では、親兄弟等近い親族が亡くなった場合、結婚はいつするべき? (2)この場合、親の2年後という意見を聞くべきか、彼の年内という希望を聞くべきか?いつ頃するのが良いか? ご意見お聞かせ願います。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう