• ベストアンサー

東京ー小田原間の東海道線のサービスの悪さについて

nikudoriの回答

  • ベストアンサー
  • nikudori
  • ベストアンサー率59% (76/128)
回答No.3

私も#1さんの見解と全く同じです。収益優先で換算すると、立ち乗車も含めて運行100パーセント内ですから どうしてもこのようになると思います。 民営化になった場合、経営として成り立つにはというスタンスが優先せざるおうえないのは否めません。国鉄として国が運行し、地域や時間帯路線によっては赤字もやむなしで、補てんを別予算からするとなれば、話は別ですが・・・過去国鉄だった時の弊害もあったと思います。 日頃地方でのんびりくらしているためか、第三者にまわった声ですみません。これだけ詳しくメールしてられるところからきっとお困りなのだと思います。xxi3ixxさんのように考えておられる方も多数おられるのではないでしょうか? 今とりあえずできることとしたら、前の方も書いておられるように、要望として声に出していくことかと思います。また各政党にむけて発信することも手の一つかと考えます。

参考URL:
https://jr-central.co.jp/orgbox.nsf/post
noname#18796
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地方の方でも 電車って人ごみって感じではありませんか? 青春18きっぷや鉄道の日JR全線乗り放題きっぷで よく普通電車を乗り回しますが JRで 乗り心地がいいのは 皆さんが思う JR西日本の 京都(野洲・米原などが始発)-姫路間の 新快速や快速電車と  JR東海の 豊橋ー大垣間の 新快速と快速 あと 117系で運行される JR東海の 浜松ー豊橋間ぐらいかなって思います。 地方はゆったりしていますが 身延線や御殿場線などの一部車両に乗り心地いい物もありますが 地方でも 本数が減る分 混雑度は変わらない気がしました。

関連するQ&A

  • 東海道本線(東京近郊)について

    東海道線について質問します。 (1)15両編成は、東京からどこまで走ってますか? (2)グリーン車連結の伊東、静岡行きは熱海より先では、それぞれ何両編成ですか? (3)沼津までの、クロスシートの使用頻度はどの位ですか? (4)東京辺りから、伊東や熱海まで観光で行かれる方は(電車利用の場合)、新幹線や踊り子号より、普通列車(グリーン車)で行く人が多い(多そう)ですか? ふと疑問に思いましたので、今後の利用の為に、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 湘南ライナー下りの苦情はどこに言えばいいのですか?

    東京や品川から510円も払って客も少なく 215系ライナーならボックス席を2人で、 185系15両編成なら高確率で隣に客が来ないという快適さ。 なのに、大船や藤沢や平塚などから乗車券だけで乗ってこられて不愉快極まりないです。 自分なら絶対に隣りに座らせませんけど。 どうして東海道や湘南新宿ラインのライナーだけ大船~小田原間の37キロもの距離を 無料で乗れるのか不公平きわまりない。 首都圏のライナーは中央ライナー、青梅ライナー、ホームライナー千葉などは途中停車駅からは乗れないようになっている。 中央ライナーなども立川などでは、この電車にはご乗車になれませんと表示されるし。 東京から大船までは約46キロ、品川から大船が約40キロ 510円が必要で、 大船から小田原の40キロ近い距離は乗車券だけで乗れるって東京や品川から金だして乗ってる者からみれば不愉快極まりないんのですけど。

  • 上野東京ラインが黒磯や沼津まで運行する意味は?

    湘南新宿ラインは最長でも北行が宇都宮までしか行かない(半分は小金井まで) 南行も最長は小田原までです。 宇都宮~黒磯間も211系5両編成が基本で、 どうしてわざわざ東海道線から1日2本程度、15両(11号車~15号車は小金井止まり)で黒磯行があるのでしょうか? 熱海~沼津間も3両~6両(グリーン車なし)が基本なのに、 どうして、わざわざ上野東京ラインで10両編成(11号車~15号車は平塚や国府津、熱海止まり)グリーン車ありで沼津行が複数あるのでしょうか?

  • JR西日本の271系はどうするのでしょうか?

    外国人観光客の大増加が続いた事で JR西日本が関空特急はるか号を全車9両化する為に はるか号の増結用として271系3両編成を3本新製し 3月のダイヤ改正から導入しました。 でもコロナウイルスの関係で空気輸送状態。 それで3月31日で増結車両はうちきりし6両に戻しました。 はるか号の増結編成の為につくった271系はどうするのでしょう。 来年のオリンピックなんて要らないと思いますが、 やるのかな、やったとしても、想定していた外国人観光客のせいぜい3割ぐらいしかこないと思うので はるかなども6両ですら過剰だと思います、現にはるかは関西空港が開港し数年は毎時2本はしらせてましたが のちに朝と夜をのぞいて毎時1本に減便しました、しかし国の円高誘導や、免税などで外国人観光客が急に増えだして また毎時2本に戻した経緯がありますが。 現状、はっきりいって1両で運転でもたりるれべるですからね、はるか号の乗車率なんて1割以下ですから。 成田エクスプレスなんかも成田とか空港アクセス特急とかなのってるくにせ データイムは全て運転打ち切り、通勤時間帯は 東京始発の大船行なんていう成田エクスプレスも誕生してるぐらいですからね。

  • グリーン車が2両もある在来線特急は「踊り子」号だけ

    東海道線を走っている特急踊り子号は JR線の在来線特急の中では全国で最長の15両編成です。 このうちの4号車と5号車はグリーン車になっています。 他のJR線の特急で2両もグリーン車があるものはありますか?

  • 東海道本線東京口113系の編成について

    東海道本線東京口113系の編成について KATOの113系2000番台を単品で15両入手したのですが、 KATOの編成例がわかりずらいので教えてください。 (1)4号車のサロ124の車掌室は5号車のサロ110-1200番台寄りで合ってますか? (2)付属編成4両は東京寄12~15号車であってますか? (3)トイレ無しの先頭車2100番台(品番4051-1)は、11号車と15号車で合ってますか?

  • 特急踊り子号にE257系を13編成+5編成も必要?

    来春のダイヤ改正で消えるスーパービュー踊り子号 これも一時期定期列車だけで5往復ありました。 今は3往復だけです。3年ぶりに東京15時30分発のスーパービュー踊り子11号が復活するようですが、これも元は20年近く定期列車として走っていました。 東京を唯一午前中に到着する特急踊り子102号も2,3年前までは定期列車でしたが、今は臨時列車ですので、定期列車で東京駅や横浜駅に午前中に到着する電車はなかった気がします。 これだけ過疎化している踊り子に E257系9両編成を13編成もいれるそうですね、幕張からのE257系5両編成も5編成いれるようですが 13編成もなぜ必要なのですか? 現状の定期列車は 東京を9時、10時、11時、12時、13時と新宿を9時25分にでる6往復です。スーパービューは廃止が決まっているのでスーパービュー踊り子3往復のうち2往復が踊り子に格下げ、1往復が全車グリーン車の特急サーフィール踊り子になるようですが。

  • JR東日本の215系はお荷物車両ですか?

    関東の超人口過密に対応するのと(東京都内の鉄道は世界一混雑が酷いとか)、湘南エリアから都内への着席通勤を実現させる為に作られたのが215系。 オール2階建てという狭い空間のボックス席というものだけど、 1両あたり185系の180%の乗車定員数だ。 この車両ができた当時の湘南ライナーやホームライナー小田原は乗車整理券が310円でしたので、その程度なら、関東の満員電車を避けれるので良い程度で乗る人も多かった。また昼間は東海道線の快速アクティーとして運転。結構活動の幅は広かった。しかし、オール2階建てで2ドアの為、快速アクティーでは慢性的な遅延で撤退。次に湘南新宿ラインのデータイムの大船~新宿間(新宿折り返し電車)に設定された。しかし2,3年で湘南新宿ラインは231系に統一させる為、これまた撤退。 ようするに3編成とも、ここ10年は 朝、小田原から東京または新宿に向かう。 その後、回送で尾久や茅ヶ崎、国府津の車両基地に戻る。 また夜になり東京へ回送でいき、湘南ライナーで3編成とも小田原に走る。 で、小田原についたら、また茅ヶ崎や根府川まで回送で戻る。 下りは215系は避けられる事が多いので乗車率も低い。 まさに1日3編成とも小田原~東京・新宿を1往復しか運転しない。 土日はほぼニート状態、1編成だけ不定期に東京~小淵沢間をホリデー快速で運転する。 そもそも2階建てって客を大量に乗せられるというメリットしかなく、客からみると狭い、隣の客との間隔も狭いなど良い事がない。 だから、JR東海はオール2階建てという車両は作らなかった。 東海道新幹線も100系で2両ほど2階建てを作ったけど、その後は廃止されましたし。

  • 東海道線や高崎線の特急化はグリーン車の客がうるさい

    東海道線や高崎線などの特急化ってグリーン車の奴等の苦情が多かったのですよね? 通勤時間帯にグリーン車に乗ってる奴って大半はグリーン定期だと思うけど、 興味がないので、週5で往復利用して1回あたりどのくらいになるのかしりませんが、 おそらくライナーが通過する駅の利用者でしょう。 高崎線でいえば 大宮駅・上尾駅・桶川駅・北本駅・鴻巣以外へ行く客は ホームライナー鴻巣はとまりませんし まぁホームライナー鴻巣使って手前の駅でおりて 普通電車に乗り換えてもいいけど。 で、このライナー通過駅でのれないからグリーン車使ってたやつとかね。 例えば赤羽からのって、鴻巣いくとか 上野からのって、東大宮あたりまでいくとか だと乗り換えなしで 東京圏の満員電車さけるには普通電車グリーン車しかなかったし 東海道も 川崎や横浜発着利用のやつとかね 戸塚あたりにいくやつとかね ライナー通過するからね。 だから乗りたくてものれない、けど、東海道なんて地獄絵図の満員電車。 だから780円~1000円も金はらって2階建ての狭いグリーン車にのる しかし大船~平塚間と国府津・小田原へは520円でのれて普通電車グリーン車よりはるかに 快適な185系の普通車が520円 もっと快適な185系のグリーン車が普通電車の狭苦しい2階建てグリーン車と同額ですから それで、不満でぐちぐちJR東日本に苦情出す輩が多かったらしい。 ライナーは東海道線の215系の2階建ての ぞくにいう大ハズレライナー以外は 高崎線も東海道線も湘南新宿ラインのライナーも特急型185系、E257系、251系の運転でした。 ぼったくり2階建てグリーン車より、ライナーの普通車の方がはるかに快適だったわけです。 で、料金は普通電車グリーン車が詰め込む量優先の2階建てで荷物置き場もない 通勤時間帯だと高確率で隣の席まで客がくる、それでいて50キロまで780円、50キロこえると1000円 しかしライナーは特急型車両で、快適な平屋車両でリクライニングもして520円ですから 普通電車グリーン車より快適なのに520円(まぁJR東海やJR北海道とかなら330円なんですけど) それでグリーン車使ってるやつらがJR東日本のお客様サイトなどから、頻繁に苦情いれ続けてたらしいですね。 それで、まず高崎線で先行してホームライナー鴻巣を廃止し、普通電車グリーン車とほぼ同額の 特急スワローあかぎに置き換え、それで特急料金は50キロまで760円、100キロまで1020円と 50キロまでは普通電車グリーン車より20円やすく、50キロ超えは20円高い なのでほぼ同額で、グリーン車にのるやつらが煩いから、仕方なくほぼ同額の特急化にしたわけですよね。 JR西日本などは料金回数券やチケットレスで通勤特急も関東のライナーと同額ですからね 例えば 大阪⇔京都間の約43キロでびわこエクスプレスやはるかなどで520円 ですからね。

  • 東海道線113系東京口のグリーン車の組み合わせ

    KATOの113系15両をオークションで入手したのですが、 グリーン車がサロ110-1200番台が2両付いていました。 末期は1200番台+サロ124、125ですが、 国鉄時代に東海道線の東京口では サロ110-1200番台を2両組んだ編成は存在したのでしょうか?