• ベストアンサー

植物の生長に関する自由研究について。

こんにちわ。 私は今、中学3年生で今年の自由研究に、「植物の生長」に影響を与える要素の研究をしたいと思っています。 昨年の自由研究で、私はオオカナダモを利用した『光の色』についての研究を行って、赤色が一番植物の生長をはやめることを知りました。 今年は、『二酸化炭素の濃度』『光の強さ』『温度』について、調べてみようと思っています。 それぞれについて、参考になるHPや、実験方法等の情報を頂けるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • microbe_k
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.1

すばらしい自由研究をされていて、感心しています。 実績からも、研究の道筋をはっきりとさせている事が伝わります。 私のような理系の学生としては頼もしく思いますし、 これからもぜひ続けてほしいと思います。 それで、いくつかのテーマについてですが、 参考になる本として、 「調べる・身近な環境―だれでもできる水、大気、土、生物の調べ方(ブルーバックス)」 「はかってなんぼ シリーズ(日本分析化学会近畿支部)」 をおすすめしたいと思います。 比較的類書の中では分かりやすく書いてあり、 実験に使う道具も手に入りやすいように多いように思います。 質問にあげられているテーマでは、比較的『光の強さ』と、『温度』が扱いやすいように感じます。 『二酸化炭素の濃度』は後に続けられる良いテーマですが、 実験に使う道具がある程度専門的になると思います。 テーマごとについては、『温度』は、温度以外の他の要素、 例えば養分や生育環境を同一にしてその成長や増殖を比較する事で、 おもしろいデータは得られると思います。 『光の強さ』は、一定時間光を照射したり、 しなかったりする事での比較になると思いますが、 特に、夜間の照射は避けた方が無難かもしれません。 というのも、サンプルによっては「光周期」というサイクルを持っているものがいて、 それが狂うというストレスがかかると、 増殖や成長に影響が出る可能性があり、 得られたデータの比較検討が難しくなる可能性があります。 仮に『二酸化炭素の濃度』を行える条件が整えば、 環境問題と絡めて、自宅周辺や山の中、 幹線道路ぞいと行った地点で二酸化炭素濃度の測定を行い、 得られたデータと照らし合わせると、分かりやすく伝えられると思います。 長々と書きましたが、ぜひ良い結果を残し、 興味を持ち続けてがんばってほしいと思います。

yuki_122
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございました。 お褒めの言葉までいただき、恐縮です。 本については、「図書館」や「書店」を巡って、探してみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

<赤色が一番植物の生長をはやめる 植物にとって光にはエネルギーとしての、側面と情報としての側面があります。その点頭の片隅に置いておくといいですよ。 >『二酸化炭素の濃度』『光の強さ』『温度』 中学生に実験で3条件を扱うのは、いささか難しい(量が多く煩雑になりすぎる)気がします。 受験勉強の定番とすこし絡めて考えると(下世話ですいません)、『光の強さ』と、植物の種類を(双子葉植物、単子葉植物)を比較するのもおもしろいかもしれません。

yuki_122
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 今後の研究に役立てていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 自由研究「植物の生長と光の色との関係」について

    中2女子です。 同じ質問を他の質問サイトでしたのですが、 解答が少なかったのでこちらでもさせていただきます。 夏休みの自由研究で、「植物の生長と光の色との関係」について調べようと思っています。 そこで、2つ質問があります。 1.中2のテーマとしてふさわしいか。 2.もしやるとしたらどのような実験装置を作ればいいか。 今考えているのは、画像のような実験装置を(絵雑ですみません;)、 庭の日差しのよいところにおいておく、というものです。 この場合、ちゃんとセロファンの色が中に伝わるか心配なのですが・・・。 やっぱり一個一個懐中電灯にセロファンをつけたもので照らしたほうがいいですかね? LEDなども考えたのですが、予算的に厳しいのと配線が一人では難しいのであきらめました。 段ボールに入れた後の水やりの方法とかも思いつきません。 毎年自由研究は後回しなので、今年はしっかりとまとめたいと思っています。 結果が出たらその理由まで本やインターネットで調べるつもりです。 できるだけわかりやすい結果を出す為の良い方法を教えてください。 解答よろしくおねがいします><

  • 野菜は24時間生長するのか?

    人工光型の植物工場で野菜や果物は24時間生長するのでしょうか?植物は休息をとる必要がないのでしょうか?もちろん水や二酸化炭素が十分に供給されている環境下ですが。

  • 理科の自由研究について

    自由研究をするのですが、 (A)一つのペットボトルには空気を入れ、もう一つのペットボトルには二酸化炭素を入れ日向に置いて気温の上昇の違いを比較する→地球温暖化に二酸化炭素は関係あるのかの実験 (B)二つのペットボトルを用意しどちらも二酸化炭素を入れ、片方に植物を入れておき、日向に置き、気温の上昇の違いを比較する→植物があるのと無いのでの気温の上昇の違いを調べる実験 質問は3つあります。 ―1― するなら(A)と(B)どちらが良いと思いますか? ―2― この実験は簡単に成功出来るのでしょうか?(一度前に質問したところ成功は無理だと言う方と、出来ると言う方がいたので) ―3― ドライアイスを溶かして二酸化炭素にしたものをペットボトルに入れる場合どうすればいいですか? 因みに一度(B)の実験をしてみたところドライアイスをそのまま入れてしまい、更にフタをしめてしまったのでペットボトルが爆発してしまいました。 質問が多く説明下手ですいません。どれか1つでも良いので回答お願いします。

  • 夏休みの自由研究について

    もう少しで夏休みも終わります。 しかし、まだぼくは、自由研究という宿題が終わっていません。 もう、研究のかだいが、きまっているのですが、まだその実験の仕方が分かりません。 それは、植物の光合成は、何色の光を利用しているのか?と、なぜ、植物の葉緑体は、緑色でないといけないの?ということです。 実験の仕方だけでいいのでぜひ教えてください。 お願いします。 できれば、そのことについて詳しく書いてあるサイトを教えてくださると、ありがたいです。 お願いします。長くてすみません。

  • オオカナダモを水につけていると、水が緑になる理由

    すみません。 私は、中学三年で、現在、自由研究を行っている者です。 「植物の生長に適した環境」とテーマを設定し 研究を進めているのですが、 実験用に購入したオオカナダモを水につけておいたところ、 水が緑色になってきてしまいました。 これは、なぜでしょうか? 回答、よろしくお願いいたします。

  • 自由研究で色について実験しようと思うのですが

    自由研究で色について実験しようと思うのですが 内容は、 (1)色と熱の持ちやすさの関連 (2)光に含まれる色 (3)色と心理的な効果 をしようと思います。 そこで、(2)の実験方法と道具が思いつかないので、わかる方がおられたら教えてください。 また、(1)に触れると温度がわかる温度計があればいいのですが、あるということでしたら教えてください。 (3)について詳しい方はよろしければ教えてください どれかひとつだけでも答えられたらお願いします。

  • 釘についたさびを酸化鉄と確認するにはどうしたら言いのでしょうか(自由研究)

    知り合いの中学生が夏休みの自由研究で,釘を3週間程,水につけて酸化鉄をつくる実験をしたそうです. しかし,このときできたさびが酸化鉄であると証明するにはどうしたらいいかと聞かれ,分からなくなりました. (1)炭素を燃やし,酸化鉄から酸素を還元して,二酸化炭素にして,石灰水で二酸化炭素とする.⇒さび=酸化鉄の証明? というのは考えたのですが,もっと簡単な証明の仕方はあるでしょうか? 中学生の自由研究なのであんまり難しいことはできません. もし,知っている方がいれば教えてください. すでに夏休みも終わりかけで,別の自由研究をするには時間がないそうです.

  • 生物の光合成の問題について教えてください。

    生物の光合成の問題について教えてください。 ある植物の光合成速度を測定すると右の図のようになった。図Aは温度30℃で図B、図Cは二酸化炭素濃度0.2%で測定した。この植物が次の条件1~3で光合成をしているとき、それぞれの限定要因は何か。 1 温度30℃、二酸化炭素濃度0.2%、光の強さ10キロルクス 2 温度20℃、二酸化炭素濃度0.2%、光の強さ20キロルクス 3 温度30℃、二酸化炭素濃度0.03% 光の強さ20キロルクス

  • 植物の呼吸で発生するCO2は水中で観察できるか?

    1. 沸騰後の水をさまして試験管A, Bに入れる。 2. Aに呼気を吹き込む。 3. オオカナダモを両方の試験管に入れてふたをする。 4. 2本の試験管に光を当てる。 この実験でAから気体が発生するという問題がありました。 Aから発生するのは酸素でその発生は気泡として確認できると思いますが、 Bの試験管で呼吸による二酸化炭素の発生を気泡として確認できないのはなぜでしょうか? 自分では以下のように考えています。 ○ 水を沸騰させると酸素も二酸化炭素も排出されてしまう。そのため試験管の水には酸素が存在しない。酸素がないので呼吸ができず二酸化炭素が発生しない。ゆえに気泡の発生もない。 ○ そもそも植物の呼吸で発生する二酸化炭素は水中で気泡として確認できない。二酸化炭素が水に溶けやすいから。 実際はどうなのでしょうか? また実験ではオオカナダモを使用していますが、陸上の植物だと実験結果は変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自由研究でドライアイスの実験をしています。 ドライアイスの中に色々な液

    自由研究でドライアイスの実験をしています。 ドライアイスの中に色々な液体を入れてみたり、二酸化炭素が発生するか、しらべたりしています。 他に面白い実験はありませんか?