• ベストアンサー

現代の新しい枕詞を、作ってみたい・・・

fly_moonの回答

  • fly_moon
  • ベストアンサー率20% (213/1046)
回答No.1

「やるきなし」・・・ニート はどうでしょう。

be-quiet
質問者

お礼

「やるきなし~ にいとうらぶる あなかなし」・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 枕詞について

    枕詞の「淀川」の文学的意味がわからず困っています。だれかおしえてください!! お願いします!

  • 枕詞

    『拾遺和歌集』を初めて読んだとき、巻第十三、恋三の巻頭を見て驚きました。 あしひきの山下風もさむけきに今宵もまたやわがひとりねむ あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかもねむ あしひきの葛城山にゐる雲のたちてもゐても君をこそ思へ あしひきの山の山菅やまずのみ見ねば恋しき君にもあるかな あしひきの山こえ暮れて宿からば妹たちまちにいねざらむかも あしひきの山よりいづる月待つと人にはいひて君をこそ待て (『拾遺和歌集』777-782 岩波文庫128ページ) 「山」にかかる枕詞「あしひきの」の練習問題みたいです。「あをによし」「ひさかたの」「しろたへの」などなど、和歌ではしばしば枕詞が使用されます。外国文学においても、このやうな定型修飾語が使用されることがあるのですか。 私の知るかぎり、ホメーロス『イーリアス』『オデュッセイアー』に見られるくらゐです。 podas okys Achilleus 足の速いアキレウス glaucopis Athene 梟の目のアテーナー polymetis Odysseus 知恵深いオデュッセウス

  • 枕詞

    枕詞はすべて5音でしょうか?

  • 枕詞について

    枕詞は万葉集に多く出てきますが、初めは意味のある言葉だったといいます。では、平安時代と違って万葉集の現代語訳では常に枕詞の意味も訳出する必要があるでしょうか。  それとも、万葉集に収められた歌は広い時代にわたっているので、前期と後期では、枕詞の実態性も変化しているでしょうか。家持の歌などは殆んど平安貴族というよりは現代詩人の繊細さなので、そんな変化を予感させます。

  • 枕詞

    枕詞はどうやって見分ければよいのでしょうか?必ず初句にある五音節なのでしょうか?

  • 枕詞って・・・

    万葉集とかにでてくる枕詞って今でも使われますか??

  • 「信濃」の枕詞

    妹が昨日、長野県庁で保健婦養成学校の受験をしてきました。 そのときに、「『信濃』の枕詞を答えなさい」という試験問題に出くわして、面食らったそうです。 私としても、手元の資料で探すことができず、皆様のお知恵を拝借したい次第です。 「信濃」の枕詞は何でしょうか。5文字でお願いします(解説もつけてくださると嬉しいです)。

  • 枕詞:現人の

    枕詞に「現人の」というのがあります。 辞書によると、身・命・世・人・妹に係るとあります。 生く(生きる)などには掛かりませんか? 枕詞の係り受けは、これだけって限定するものですか、 それらに近いイメージのものなら良し、とはなりませんか? どうなんでしょうか。

  • 枕詞の「刈萱の」について教えてください!!!

    枕詞の「かるかやの」について。 昔和歌の中で「刈萱の」というのはどのように使われてきたのか、刈萱が歌に詠まれることによって、どういう効果があったのか、またその歴史について調べているのですが、なかなか資料がなくて困っています。レポートも占め切り間近ですし、かなり深刻・・・。 「かるかやの」が使われている和歌を調べてみて進めようと思っているのですがゆきづまってます。 ヘルプしてください!

  • 枕詞 序詞

    枕詞、序詞は本来「たらちねの」など、昔に使用されていた言葉ですよね。 転じて、今の言葉のキャッチフレーズ的なもののことも指すことができませんでしたか? 調べてもでてきにくく、私の勘違いかもしれませんが、例えば芸人さんを例に出させていただくと、 コント仕掛けのスペシャリスト アンジャッシュ なら、「コント仕掛けのスペシャリスト」などこういった部分のことを枕詞と言わないですかね? 言うか言わないかと、言うのならなんと言うのかを教えてください。 聞き方がややこしくなってしまってすいません。