• ベストアンサー

赤道座標系

赤道座標系による天体の位置の出し方(計算の仕方です。)がよくわかりません。詳しい方教えて下さいまし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

何をお教えすればよろしいのでしょうか? もう少し具体的に書いていただかないと答えようがありません。まして「困り度3」ならばなおさら。 他の座標系で表された天体の位置を赤道座標系に換算するということでしょうか? 星表に掲載された特定分点の赤道座標系の位置を,視位置に換算する方法でしょうか? あるいは,そもそもそういった星表のデータはどうやって求められたかという話でしょうか? 参考文献は,日本語で書かれたものとしては私も「天体の位置計算」をお薦めします。 英語でよければたくさん出ています。

midgard
質問者

補足

特定分点の赤道座標系の位置を視位置に換算するということです。

その他の回答 (2)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

なるほど,分かりました。 といっても,計算の仕方を全部ここで書くのは無理ですので(長いのと,テキストでは式の表現が繁雑になってわかりにくいため),詳しくは参考書を見ていただくことにして,全体の流れだけ説明します。 星表には,ある特定の分点(たとえば2000.0)における恒星の平位(平均位置)が載っています。平位とは章動を0とみなしたときの位置です。 これを用いて赤道座標系の視位置を求めるには,次のようなステップをふみます。 1.固有運動による恒星の動き 2.歳差による座標系の回転 3.章動による座標系の回転 4.視差による位置のずれ(恒星の場合は年周視差だけで十分。惑星や月などの場合は地心視差も考慮) 5.光行差による位置のずれ(年周光行差,日周光行差) なお,赤道座標系を地平座標系(方位角と高度,あるいは地平直交座標系)に直す場合は,さらに 6.地球の極運動の影響 7.大気差(大気中における光の屈折による浮き上がり) を考慮する必要があります。 また,惑星など近距離の天体の場合は,こうやって求めた値に対して,惑星光行差を計算します。 というのは,惑星(衛星などでも同じなので以下惑星と書く)の場合,実際にその時刻に太陽系内のどこに位置しているのか,という計算の仕方をしますが,惑星からの光が地球に届くまでには時間がかかるので,その間に惑星が動いてしまうからです。 具体的には,求めたい時刻をはさんで前後数回の惑星の(仮の)視位置を求めておきます。 次に,求めたい時刻における,惑星から地球までの光の所要時間を求め,次にそれだけ時刻を前にずらして,その時刻における惑星の視位置を,補間法で求めます。 (本当はこの「次に~求めます」を,収束するまで続けるのだが,たいてい1~2回で同じ値に収束する) なお,恒星の場合はもっと遠いので,最初からその補正はあきらめていいものとして(つまり実際にその時刻に恒星が宇宙のどこにあるかは考慮せず,見かけの位置だけを考えるという前提で)星表の位置が算出されています。 参考書としては: 長沢工『天体の位置計算』増補版(地人書館,1985年,2000円) これの第3章「恒星位置のずれ」(p.40-112)が,まるごとご質問に対するお答えになっています。(惑星の位置については第6章) 本章の第8節には計算式のまとめがあり,座標の回転を示す3×3行列を用いたやりかたで説明されていますので,一歩一歩計算を進めていくのに便利です。 また,長谷川一郎『天文計算入門』(地人書館,改訂3版1990年,2500円)の第6章「星の視位置」(p.81-101)はもう少し簡潔に書かれており,また「日日数(にちにちすう)」を用いた簡便な方法も載っています。 ただ,日日数そのものは,『天文年鑑』や『理科年表』には出ておらず,海上保安庁の『天体位置表』(2002年版は6100円…これでも安くなった。数年前は11,000円もしていた!)や,いわゆる英米暦(Astromonical Almanac)などを見る必要があります。 『天体位置表』には,一般相対性理論に基づいた,太陽の重力場の影響による光の経路の曲がりを補正した,最も厳密な恒星の視位置を求める方法も載っています。

回答No.1

こんばんわ。 今、midgardさんがどこで困っているのか良く判らないので天体の位置計算の 参考文献を書きます。 「天体の位置計算」 長沢工著 地人書館 長沢さんは天文計算の本をたくさん出されています。

関連するQ&A

  • ■□星が日周運動しても赤道座標が変わらないのはなぜでしょうか?□■

    いつもお世話になっています。 天体で題名の通りなのですが…。 星が日周運動しても赤道座標が変わらないのはなぜでしょうか?

  • 天の赤道は必ず1つ?

    天の赤道は必ず1つ? 天体の勉強をしようと思い、高校の時の教科書を見ました。太陽が中心に書かれてあり、その周りに春分、夏至、秋分、冬至の位置の地球が書かれてあります。そしてその周りに大きく天球も書かれてあります。(この書き方は日心黄道座標とみなしていいのかな・・・?)天球に黄道と天の赤道も書かれてありますが、黄道は地球と太陽の中心を結び延長し一回転した軌道とわかります。天の赤道は赤道の延長らしいですが、ここで疑問・・・この教科書に書かれてある天の赤道は春分と秋分の位置の地球の赤道の延長とは重なると思いますが、夏至と冬至での赤道の延長とは少しずれるのではないでしょうか。というわけで天の赤道は3つあるのでは?でも自分でいろいろ書店に行って調べても天の赤道が3つあるとはどこにも書かれてありませんでした。これはどういうことでしょうか?自分で考えてみたのですが、天球の大きさに比べると地球と太陽の距離は微々たるものだから地球の位置を太陽の位置に移動して天の赤道を描いてある?のでしょうか。地球を中心に図を書いたのはわかるのですが、今問題にしているのは太陽を中心にしてこの教科書の図は書かれている、ということです。どなたか、明確に分かっておられる方、ご回答よろしくお願いします。

  • 【天文学・天体の赤道、横道ってなんですか?

    【天文学・天体の赤道、横道ってなんですか? 「 北極星の位置が変化するっということは天の赤道や黄道の位置も変化していることになり,星座占いで使っている黄道十二星座の位置と少しずつずれてきています。現在黄道上にあるのは12星座ではなく13星座になっています。 」 質問1: 天体の赤道、横道ってなんですか? 質問2: 星座占いって黄道十二星座を基本として作ってるんですか? 十三星座にいつの間にか星座が増えた理由は? 干支も12から13に本当はもうなってるってこと? 干支も横道? また干支は別の話?

  • 赤道儀について…

    天体望遠鏡の赤道儀についての質問です! ビクセンのGP2を買おうかと思っていますが、電源装置などまでは手が出せません… 土星や木星の写真を撮りたいのですが、手で等間隔に回して追尾するのは不可能でしょうか?

  • 赤道儀の使い方(赤径、赤緯の目盛り?)

    天体望遠鏡を買ったばかりの初心者です。赤道儀付なのですが、 赤径、赤緯の目盛りの使い方が、どのサイトにも 詳しく書いておらず、初心者には理解できませんでした。 北極星に赤軸をあわせ固定したら、あとは、目盛りを 星図などの座標に合わせればいいのでしょうか?

  • 赤道儀の保管について

    お世話になります。 最近、天体望遠鏡を購入したのですが、赤道儀の保管について悩みがあります。 鏡筒はケースが付いていたのでそれに入れて保管していますが、赤道儀の保管場所に悩んでいます。 一番いいのはすべて組み立てられた状態で保管するのが使うときも便利でいいのでしょうが、部屋が狭くて鏡筒と赤道儀は外して保管しておかないと場所がない状態です。 今はクッション性のある座椅子を平らにしてその上に三脚ごと倒して保管しているのですが、この保管方法は赤道儀の故障に繋がったりするでしょうか? よろしくお願いします。

  • 赤道儀での導入

    天体を視野の中心に捉えようと、赤経軸,赤緯軸を一生懸命モータードライブにより動かしているんですが、方位高度式の経緯台に今まで慣れてきたせいもあって、なかなか思う様に天体が中心に寄ってくれません。 なんか、自分の意図する逆の方向ばかり望遠鏡を動かしてしまいます。 最悪、せっかく視野に入れたのに、自ら視野外に出してしまうなんてことも。。。 あ~ストレスたまります。 赤道儀に手慣れた方々、如何して、星の日周運動に慣れていったんですか? 何か、コツとかわかりやすい例えがあれば、お教え下さい。 それとも、ひたすら導入操作をやり、慣れていくしかないのでしょうか? 小生、自動導入を使わず、赤道儀での手動導入訓練中であります。

  • 赤道儀の使い方

    アンドロメダ銀河を追尾したいのですが、ほぼ空の真上にくるので赤道儀をどちらに向けたらいいのかわかりません。北空を見る時の位置でしょうか?。

  • 気象衛星ひまわりは、空のどの辺に位置しますか?

    気象衛星ひまわりが、日本(東京)から見てどの位置に見えるかお分かりの方いますか? たぶん東経140度の赤道上36000kmあたりに静止している(ように見える)と思うのですけど、これって東京からの方位角と仰角はどれぐらいになるのでしょう? 計算すれば分かるのだと思うのですが、計算の仕方が分かりません。 天文学に詳しい方なら計算できるのではないかと思って、このカテゴリーに投稿しました。 もしご存じの方や計算できる方がいらっしゃいましたらお願いします。 ちなみに、天体望遠鏡で見ようとか言うわけではないので、望遠鏡で見えるとか見えないはどうでもいいです。 東京から見てどの位置にあるか、ある程度正確な位置だけ分かればいいです。

  • 赤道儀

    天文についてはど素人です。 小学5年生の甥っ子が最近天体に興味を持つようになりました。 安い天体望遠鏡を買ってやろうと考えているのですが、どの程度の物を買えばよいか悩んでおります。 『赤道儀』と言う言葉を良く見かけるのですが、どういう意味なのでしょうか? 自分も小学生の時に、友人の望遠鏡で土星の輪を見た時は感動しました。 出来れば見せてやりたいと思ってます。 (自分も見たい!!) 60mm程度の望遠鏡でも、土星を見ることは可能でしょうか? いかんせ初心者素人なので、何か購入の際のアドバイスがあれば宜しくお願いします。