• ベストアンサー

■□星が日周運動しても赤道座標が変わらないのはなぜでしょうか?□■

いつもお世話になっています。 天体で題名の通りなのですが…。 星が日周運動しても赤道座標が変わらないのはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IAC
  • ベストアンサー率48% (20/41)
回答No.2

赤道座標とは,赤経と赤緯のことでしょうか? これでしたら,例えば地球上に固定した東経(西経)と北緯(南緯)があるのと同じで,天球上に固定した2次元座標系を設けている訳です。 ここで言う天球とは星と共に回転して行くものを指します。一方,夜空における位置を見かけ上の位置と以下呼ぶものとします。 赤経は,春分点(天の赤道と黄道との交点で,3月21日頃の太陽がある天球上の位置)をゼロ時として確か東回りに15度で1時ずつ増え,24時で一巡りする天の北極と天の南極を通る大円です。また,赤緯は天の北極を90度として,緯度と同じ考えで定められています。 さて,地球上の地点を経度と緯度で指定して特定するように,天球上の星の位置を経度(赤経)と緯度(赤緯)で特定します。このように天球上に固定した座標系で扱うと,星の(天球上の)位置が二つの数値の指定で簡単に表せるため,便利です。 このような座標系を使用して,夜空に見える星を探すには,基準が必要となります。例えば,真南にある星(南中している星)の赤経を知る必要があります。 非常に粗い計算法ですが,ある月(m月)の21日頃のx時に南中している星の赤径yは,時刻を24時間表示で考えると,    y = x - 12 + ( m - 3 ) になります。 このように,天球上に固定した赤径,赤緯で星の位置を表すと二つの数字だけで星の座標系上の位置を特定でき,非常に楽です。夜空に見える星の見かけ上の位置を知るには,夜空のある方向の赤径を知るだけで十分となります。 もし,星の座標を見かけ上の位置で定義するとしたら,ご質問にあるように,時刻により座標が変わることになります。望遠鏡で見える星まで数えると,それこそ無限に近い数の星の位置をまとめるときに,時刻によって変わる座標を使うとしたら,気が遠くなり,整理などできなくなります。 視点を変えると分かり易くなるかも知れませんので,もう少し補足します。 地球上の全ての地点は(高度を除けば)経度と緯度で表されます。これは便利だからそうしている訳です。 さて,人工衛星で地球を周回しながら地表を見下ろすと,時刻の経過により,見える地点の経度(と緯度)がどんどん変ります。そんな場合,人工衛星側から見て,真下を原点とした座標系で地表の位置を決めてやれば当座は便利かも知れません。しかしながら,その地点が“どこか”を知ろうとする場合には,結局は緯度,経度に変換する必要が生じます。 ポイントを外した説明かも知れませんが,これでご理解頂けるでしょうか?

その他の回答 (3)

  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.4

逆に考えてみてください。 地球上の一点は座標(緯度・経度)で場所を表すことができますね。 太陽から見ると、地球は自転していますが、地球上の場所は移動していませんよね。 例えば、東経135度北緯35度(兵庫県西脇市)の場所は、昼(太陽側)でも、夜(裏側)でも移動したりしませんよね。

参考URL:
http://www.city.nishiwaki.hyogo.jp/n_cityhall/heso-jpn/heso_nenpyo.html
  • eria77
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.3

北極星はぜってー動きませんぜ兄貴。^^

  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.1

地球~恒星間の距離が、地球~太陽間の距離と比較してはるかに大きい(遠い)ので、 見かけ上は天球上の一点に固定されているように見えるから というのでは不十分でしょうか?

news_0203
質問者

補足

【補足】星は天球上を動くのに赤道座標一つで場所を表せるのは…?。 例えば…。赤道上で真っ昼間にある星が夜中は天底にあるのに…。みたいな…。 分かりにくくてすいませんx_x

関連するQ&A

  • 星の日周運動と年周運動の違い

    私は、今度の中間テストで天体のところが 出るんですけど、その問題の中で 星の日周運動と年周運動を使って解く問題が あるんですけど、どういうときに 日周・年周どちらを使えばいいのでしょうか??

  • 日周運動と年周運動

    今、学校の授業で天体を学習しているのですが、 日周運動と年周運動の違いがよく分かりません。 星は1時間で15度動きますが、星座は1日で1度動きますよね。 星と星座の何が違うのかも分かりません。

  • 赤道座標系

    赤道座標系による天体の位置の出し方(計算の仕方です。)がよくわかりません。詳しい方教えて下さいまし。

  • 赤道儀での導入

    天体を視野の中心に捉えようと、赤経軸,赤緯軸を一生懸命モータードライブにより動かしているんですが、方位高度式の経緯台に今まで慣れてきたせいもあって、なかなか思う様に天体が中心に寄ってくれません。 なんか、自分の意図する逆の方向ばかり望遠鏡を動かしてしまいます。 最悪、せっかく視野に入れたのに、自ら視野外に出してしまうなんてことも。。。 あ~ストレスたまります。 赤道儀に手慣れた方々、如何して、星の日周運動に慣れていったんですか? 何か、コツとかわかりやすい例えがあれば、お教え下さい。 それとも、ひたすら導入操作をやり、慣れていくしかないのでしょうか? 小生、自動導入を使わず、赤道儀での手動導入訓練中であります。

  • 赤道儀の使い方(赤径、赤緯の目盛り?)

    天体望遠鏡を買ったばかりの初心者です。赤道儀付なのですが、 赤径、赤緯の目盛りの使い方が、どのサイトにも 詳しく書いておらず、初心者には理解できませんでした。 北極星に赤軸をあわせ固定したら、あとは、目盛りを 星図などの座標に合わせればいいのでしょうか?

  • 赤道儀の保管について

    お世話になります。 最近、天体望遠鏡を購入したのですが、赤道儀の保管について悩みがあります。 鏡筒はケースが付いていたのでそれに入れて保管していますが、赤道儀の保管場所に悩んでいます。 一番いいのはすべて組み立てられた状態で保管するのが使うときも便利でいいのでしょうが、部屋が狭くて鏡筒と赤道儀は外して保管しておかないと場所がない状態です。 今はクッション性のある座椅子を平らにしてその上に三脚ごと倒して保管しているのですが、この保管方法は赤道儀の故障に繋がったりするでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【天文学・天体の赤道、横道ってなんですか?

    【天文学・天体の赤道、横道ってなんですか? 「 北極星の位置が変化するっということは天の赤道や黄道の位置も変化していることになり,星座占いで使っている黄道十二星座の位置と少しずつずれてきています。現在黄道上にあるのは12星座ではなく13星座になっています。 」 質問1: 天体の赤道、横道ってなんですか? 質問2: 星座占いって黄道十二星座を基本として作ってるんですか? 十三星座にいつの間にか星座が増えた理由は? 干支も12から13に本当はもうなってるってこと? 干支も横道? また干支は別の話?

  • 天の赤道は必ず1つ?

    天の赤道は必ず1つ? 天体の勉強をしようと思い、高校の時の教科書を見ました。太陽が中心に書かれてあり、その周りに春分、夏至、秋分、冬至の位置の地球が書かれてあります。そしてその周りに大きく天球も書かれてあります。(この書き方は日心黄道座標とみなしていいのかな・・・?)天球に黄道と天の赤道も書かれてありますが、黄道は地球と太陽の中心を結び延長し一回転した軌道とわかります。天の赤道は赤道の延長らしいですが、ここで疑問・・・この教科書に書かれてある天の赤道は春分と秋分の位置の地球の赤道の延長とは重なると思いますが、夏至と冬至での赤道の延長とは少しずれるのではないでしょうか。というわけで天の赤道は3つあるのでは?でも自分でいろいろ書店に行って調べても天の赤道が3つあるとはどこにも書かれてありませんでした。これはどういうことでしょうか?自分で考えてみたのですが、天球の大きさに比べると地球と太陽の距離は微々たるものだから地球の位置を太陽の位置に移動して天の赤道を描いてある?のでしょうか。地球を中心に図を書いたのはわかるのですが、今問題にしているのは太陽を中心にしてこの教科書の図は書かれている、ということです。どなたか、明確に分かっておられる方、ご回答よろしくお願いします。

  • 赤道儀式反射望遠鏡での観測姿勢

    こんにちは、いつもお世話になります。 初心的なことかもしれないのですが調べても分かりません。アドバイスをお願いします。 先日、赤道儀式反射望遠鏡を手に入れてなんとか組み立てを終えました。 まだ実際にこの天体望遠鏡で星などの観測はしてはいませんが、日中の明るい時間帯にファインダーの光軸調整の練習や、外の景色の導入練習を行って楽しんでいます。 赤道儀式反射望遠鏡に触れてみて気がついたのですが、自分が見たい複数の対象物の方向や高さに照準を合わせることはできても、それぞれに接眼レンズを覗く姿勢がしゃがんだり、背伸びをしたりの連続で結構忙しいものだということです。 そして、ときどきこの姿勢では長時間の星を追尾しながらの観測は疲れることが予想できてしまうこともあります。 私なりの解決策方法は、鏡筒を固定しているバンドを緩めて楽な姿勢で星を観測できる位置にまで接眼レンズを回転させます。 あまりこの方法は効率的なものではありませんが、反射式天体望遠鏡を扱っているみなさんも私と同じような観測の仕方をしているのでしょうか?。それとも私が間違っているのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 日周・年周運動についてです‥

    日周・年周運動についてです‥ 「北半球では恒星の日周運動は、北極星を中心に反時計まわりに1時間に約15度、 年周運動は反時計まわりに1ヶ月に約30度動く。 ある恒星が2ヶ月後に同じ位置に見えたとすると、その時刻は初めに見えた時刻に比べてどのようになるか?」です。 この答えには選択肢があります。 それが「6時間前・4時間前・2時間前・変わらない・2時間後・4時間後・6時間後」になっています。 どうか教えてください。 お願いします。