• ベストアンサー

故障率について

今、信頼性工学の勉強をしています。 その中で、故障率(正確には瞬間故障率)という言葉が出てきます。この言葉の定義は、「ある時点まで稼動してきたアイテムが引き続く単位期間内に故障を起こす割合」となっています。 次に、以下の例題を解きました。 <例題> 電球が3個あり、それぞれ稼動2,4,6時間で故障した。稼動2時間ごとの故障率を求めよ。 <答> 稼動2時間においては、電球は3個中1個故障したので、 故障率=1/3×1/2=17%/h 稼動4時間においては、 故障率=1/2×1/2=25%/h 稼動6時間においては・・・(以下省略) なんとなく意味はわかるのですが、ここで求めている故障率って、例えば2時間においてだと17%/hですが、この値って「ある時点まで稼動してきたアイテムが引き続く単位期間内に故障を起こす割合」の定義に従うと、2時間稼動してきた電球が次の1時間で故障を起こす確率ってことですよね。この計算はただ単純に2時間までに故障した個数を時間で割ってるだけなので、2時間までの故障率を表しているに過ぎず、次の1時間の故障率を表してはいないように思えるのですが・・・ どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

確かに少しわかりにくい面はありますが。 瞬間故障率に意味があります。 単位時間を次の1時間と考えると「ん?」と考えますが 次の1秒(またはもっと小さい)と 考えてみてください。 その短い時間の故障率を1時間当りに換算したものが瞬間故障率です。 これは直近までのデータしかありませんからそれがそのまま続くと推定するしかないのです。 なお、2時間で17%、4時間で25%ということは刻々変化しているわけですから 本当の値は知ることは出来ません。 何万個もの電球で実験してみれば(それなりに)正しい瞬間故障率は求まるでしょうが。

G-TIME
質問者

お礼

ここでいう単位期間(時間)というのは、この例題では時間の単位が時間(hour)なので、1時間が単位期間かと思ったのですが、そうではないのですね。瞬間故障率、という名前から考えれば当然そうですよね。よく分かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.3

単純に誤解しているだけだと思いますよ。 サイコロ10回振って出目が 3,4,6,1,1,3,4,2,5,3 だったとして、その回の出目出現率を計算しても、次の10回も 同じはず無いですよね。でも、サイコロが歪んでいて1/6ずつでは なさそうで、10回振ったデータしかなければとりあえず 出現率を計算してみるしか出来る事はありません。 きちんと求めようとすれば何百回も振って精度の高い出目出現率を 推定するしかないですね。 この問題においても最初に3個しか電球が無くてそれでとりあえず 故障率計算すれば次の単位時間でその率が再現しなくても むしろ当たり前です。というかありえません。2×0.17=0.34 0.34個の電球が壊れるなんて。。。 問題の趣旨(あればですが)は2時間に一個ずつ故障したにも関わらず 故障率を計算すると割合が大きくなっていくことを理解してもらいたい のではないですかね。(何個のうちいくつ壊れたかが大事なので)

  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.2

「瞬間」故障率ですから、ある期間後の「次の瞬間」の故障率を示していますよね。

G-TIME
質問者

お礼

単位期間という言葉に惑わされていたようです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 故障率について

    故障率(あるいは瞬間故障率)について教えて下さい。 故障率とは、「ある時点まで動作してきたアイテムが引き続き単位期間内に故障を起こす割合」とされているようですが、割合であれば100%以上になる場合もあるのでしょうか? 例えば、同じ種類の機器A、B、Cの3台があって、ある3ヶ月間に総故障件数が20件あった場合(内訳はAが2件、Bが8件、Cが10件)、単位期間を1ヶ月としてこれらの測定結果を元に計算する場合、 (1) 全体の故障率は、20件÷3台÷3ヶ月=222%/台・月 ? (2) 個々の故障率をあえて計算した場合は、    A:2件÷3ヶ月=66.6%/月 ?    B:8件÷3ヶ月=266.6%/月 ?    C:10件÷3ヶ月=333・3%/月 ? 要は、故障率は「確率」ではなく「割合」であって100%を超えてもおかしくないものなのでしょうか?、あるいは%表示するのがおかしいのでしょうか? どんな回答でも結構ですのでよろしくお願い致します。 (ネットでいろいろ調べましたが、確率なのか割合なのか、%表示が正しいのかよく分からなくなってきました)

  • 故障率の算出方法を教えてください

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 質問は、タイトルどおり、故障率の算出方法です。 例)A社の主力製品であるB装置が全国で1,200台稼動しているものとする。 1,200台のうち、発生する故障台数は24台である。 B装置の故障率を求めよ。 上記例題を見ていて、24÷1,200=0.02件/年と考えたのですが、こんな安易な算出方法で良いのでしょうか。 基本的なことかもしれませんが、ご教授頂きます様、宜しくお願い申し上げます。

  • 原価計算における「配賦率」の定義について

    工業簿記の原価計算の中で「配賦率」という言葉が使われますが、この「配賦率」の定義が、どうも日本語としてなじめずにおります。 「率」という言葉の意味は、国語辞典にも「全体に対する部分の割合」と出ていますので、「配賦率」を文字通りに理解すると、「配賦率=各対象への配賦割合=配賦額/配賦総額」で「単位は常に%で表せる」はずではないでしょうか。 原価計算の教科書には、   配賦基準量 × 配賦率 = 配賦額 のように書かれていますが、この「配賦率」は単位を変換させている係数であるため、   配賦基準量 × 配賦係数 = 配賦額 とすべきだろうと思えてなりません。 決まっている言葉だからつべこべ言わずにそのまま憶えろと言われればそれまでですが、「率」という言葉の使い方が間違っているように思います。 なぜ「配賦総額/配賦基準総量」を「配賦率」という言葉で定義してしまったのか、歴史的な経緯でもあるのでしょうか。

  • MTBFと稼働率の求め方を教えて下さい

    24時間356日稼働しているシステムがあり、年に4回故障しています。 故障時間は毎回1時間だとすると 平均故障間隔はシステムの稼働時間が24×365=8,760時間で故障回数が4回だから 8,760÷4=2190時間 稼働率は平均復旧時間が4時間÷4回=1時間なので 2190÷(2190+1)*100=99.954% という計算であっていますか?

  • ワイヤーカットの稼働時間(稼働率)について

    加工の話しとは少し違いますが、ワイヤーカットの稼働時間(稼働率)は月にどれくらいなのでしょうか?加工するもの等で差があるとはおもいますが。 ちなみに現在FANUCのα1cとα1iを月平均350時間づつと三菱のDWC110Hの自動結線無しを150時間の合計850時間稼働しています。加工しているものはSKD11相当材の板厚25mmから70mmまでをφ0.2のワイヤーにて4th(60%)・3rd(10%)・2nd(15%)・1st(15%)の割合で加工しています。1ヶ月は22日×8h=170hで残業は20h40hです。それと稼働率ですがNC装置付きの物は170h/月=100%なのでしょうか?

  • 電気施設(電球)の故障確率について教えてください

    電気施設(電球)の故障確率について2点、教えてください 1.100個の電球が1列に並んでいる設備で電球の寿命が500時間で、隣り合わせの2個の電球が切れる確立 2、110個の電球がある施設でこのうちのどれか5個の電球が切れる確立。電球の寿命は500時間です 故障率とMTBFの関係ですがご存知の方、教えていただけないでしょうか よろしくお願いします

  • パソコンの接続台数と故障率の関係

    次の様なネットワークの故障率を調べているのですが、 実際の故障率を調べた結果の理論的なものがわかりません。 参考になる意見・ホームページが有れば教えてください。 [質問内容] 接続台数が増えると急速に故障が増加したのはなぜか。 接続台数と故障率に関する理論、結果等が有れば教えてください。 [接続]      |サーバ|   /  / | \  \   ←(一般のNTT回線等)  |子| |子| ・ ・ ・  |子|   (子の数は、サーバにより違うが10~200程度) (サーバとクライアント(子)という表現にしておきます。) [故障の定義] 子または回線のどれか一つでも、故障すればすべての故障とみなす。 [調査結果] 同様のシステムが多数有り、各サーバ毎に集計すると、 子の数が多くなれば、極端に故障の発生が多くなっていた。  多|       ・ 故↑|      ・ 障 |      ・ 数 |     ・  ↓|   ・  少| ・   ーーーーーーーーーー    少←子の接続数→多    [知ってる理論] 故障の定義の内容から、直列系と考えれるから、 全体の故障率は、それぞれの故障率の足し算となり、 子の数におおよそ比例関係となる。 [しかし] 理論通りにならない。数が増えると急速に増加しそうな事象って いろいろありそうなのですが、そういった事象でも構いません。 教えてください。

  • 稼働率について

    二つの装置A、Bからなる並列システムの稼働率はどれか。ここで、どれか一つの装置が稼働していれば、システムとして稼働していると見なすこととし、装置A、BともMTBF(平均故障間隔)は576、MTTR(平均修復時間)は24時間であるものとする。 答えは 0.9984なんですが、なぜなのかが分かりません。

  • システムの稼働率の計算

    サーバシステムの稼働率を目安くらいで良いので数値にしたいのですが、MTBFやAFRの数値から計算することはできるのでしょうか?情報処理技術者試験などの問題では「たとえば故障率は0.1とする」などとなっているのですが、実際のハードウェアの数値を当てはめて計算したいのです。 ウェブを探して実際の製品のMTBFはいくつか集めました。 SCSI-HDDは60万~100万時間くらい。 ATA-HDDは30万~40万時間くらい。 マザーボードは10万時間くらい。 http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/mtbf.htm ルータは35万時間くらい。 http://www.nec.co.jp/octpower/products_eol/router/ip38x_52pro.html AFR(年間平均故障率)の算出は年間稼働時間÷MTBFとあったので、 http://www.mdit.co.jp/apricot/faq/kqaa01.htm#q6 年間稼働時間=1年365日×24時間=8760時間 HDDのMTBF 仮に60万時間として 8760÷600000=0.014 … AFR=0.014 ルータのMTBF 35万時間→AFR=0.025 マザーボードのMTBF 10万時間→AFR=0.087 システムの例として、WWWサーバとDBサーバから構成されているウェブサイトで、各サーバのHDDはミラーリング(RAID1)で二重化されているケースを考えたとき、これらの数値を使って計算することができるのでしょうか? 直列・並列の概念図は以下のようになると思います。              ┌[HDD]┐       ┌[HDD]┐ ──[R]─[WWW]─┤     ├─[DB]─┤    ├─              └[HDD]┘       └[HDD]┘ HDD2台(RAID1)の故障率:0.014×0.014=0.000196 →稼働率=1-0.000196=0.999804 サーバ1台あたり稼働率:(1-0.087)×0.999804=0.913×0.999804=0.912821 サーバ2台(直列)の稼働率=0.912821×0.912821=0.833242 ルータも直列に接続=(1-0.025)×0.833242=0.975×0.833242=0.812410 システム全体としてみると稼働率=0.812、故障率=1-0.812=0.188=18.8% という数値が出てきました。 思っていたよりずっと低い稼働率(高い故障率)なのですが、こんなものなんでしょうか?それとも何か(前提条件、計算方法、数値)が違っているのでしょうか?

  • 基本情報の稼働率の計算について教えてください。

    問題 K社では、ソフトウェアの開発をパソコン上で行うことになった。このソフトウェアの開発には、少なくとも2台のパソコンが常に必要である。 パソコンは、1年間に1920時間の勤務時間中に稼動しているものとする。 設問1 1台のパソコンの稼働率をAとすると年間稼働時間は1920*A時間、年間故障時間は1920*(1-A)時間になる。少なくともどちらく1台が故障して開発できない時間は何時間か? 答え 1920*(1-A^2) 私が考えた答えは 1920*(1-A)です。 一台が故障して開発できない時間なので1台が故障している時間を求めればいいと思うのですが・・・