• 締切済み

中国史研究における「日記」の位置づけ

日本史を研究する上では、古代から現代に至るまで「日記」の価値は正史以上のものがあるように思います。 土佐日記、紫式部日記、宇下人言、木戸日記など枚挙に暇がありません。 このように多数の日記が存在すること、日記だからウソが少ない(?)と見られることが、資料価値の高さかと思っています。 翻って、中国史では日記の存在や価値についてはあまり目にしません。 日記自体が少ないのか(習慣の違い?)、あっても価値がないものが多いのか、歴史研究者の価値観が異なっているのか、先学のお教えを乞う次第です。 また、史料価値の高い代表的な日記があれば列挙いただけると幸いです。 併せて、西洋史ではどうなのかも気になるところです。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#20467
noname#20467
回答No.2

提灯記事ですか・・・。 四庫全書の史部の目録をご覧になったことがあるのかどうか、存じませんが、もしご覧になっていないのでしたら、一度ご覧になっていただいた方が良いかもしれませんね。史に属するものだけで、560部二万数千巻あまりあります。御用学者のクズ記事ばかりかどうかはさておいて、圧倒的なボリュームがあることは否定できないのではないかと思います。史官以外の歴史家の記録も入っています。 ご存じの通り、正史と呼ばれるものは、次の王朝が編纂することもご存じですよね。 土佐日記などの日記文学関しては、記録としての価値は基本的にありません。この点は、日記とはついていても、記録の正確さや、裏事情を求める質問の趣旨とは別のものです。これは、中国の四庫分類では、史にさえ入れないかもしれません。 日記と名のつく記録で、よく知られているのは、下の他には清代が多いと思います。 古代中世にどの程度あったのか、私は知りません。南宋時代のものでも見た記憶はあります。ただし、古い時代のものは、「文集」としてまとめてしまうので、ある人のものが内容的に日記でも「日記」という形になっていないことが多いと思います。 ○○記、○○録として残されているものでしたら、大量にあるのではないでしょうか。たとえば、玄奘の書いた『大唐西域記』は正確無比な旅行記ですが、こういう地誌に分類されるもの、歳時記は行事関係、見聞記、回想録などを含めると、庶民の生活などを知ることが出来ます。 生々しさと正確さが欲しいのでしたら、 http://www.ebookjapan.jp/shop/title.asp?titleid=1392 こんなのもありますが、これも日記ではありません。という私達の考える日記に比較的近いもの、雑記、雑纂、筆録、筆集などは、まとめて文集に収めてしまっていることが多いと思います。 もし、確認してみたいのでしたら、漢籍目録で調べてみてください。私が知らないだけでそれなりに日記類、あるいは日記に準ずる記録は出てくるのではないかと思います。

noname#20467
noname#20467
回答No.1

土佐日記や紫式部日記は、日記文学と言われるものですよね。日本の日記は、公家が家伝として作ったのが起源ですから、ちょっと中国とは違いますね。なお、日本人の日記好きは世界的にもかなり有名だそうです。 皇帝自身の日記ではありませんが、皇帝の日常は、起居官という役人が記録しています。 起居注冊という書物があります。 これも大切な研究対象です。 http://www.npm.gov.tw/ja/collection/selections_02.htm;jsessionid=C4976C0DC5513E581D2D93D9431C86D4?catno=11&docno=666&fp=true 清代では、政治家なども日記をつけていて、研究対象として重要視されています。 清代末期の学者の日記。 ・・・劉鉄雲辛丑日記 曽国藩の日記。 ・・・曽文正公手書日記 史官が充実してる分、日本の中世のように公家の日記で歴史の闇を埋め合わせるというような意味での重要性は確かにないかもしれませんね。もちろん、正史に記されない裏の部分の研究には使われているようですけどね。

shanshan47
質問者

お礼

起居注官ですか、なるほど、いわば番記者ですね。 このような官制/史料があるとは知りませんでした。一般向けの中国史/清史の解説書などでは見たことがありませんでした。 これを手掛かりに色々と探してみたいと思います。 ありがとうございました。 ただ、史官が充実していたにしても、提灯記事(少なくもマズくない記事)が殆どでしょうから、検証の意味でも日記など民間の史料は大切だと思いますが、どうだったんでしょうか? また、挙げていただいたのは何れも清代ですが、古代・中世の日記の例があればどなたかお教えいただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 武士にとっての刀の研究史料を探してます

    卒論で武士にとっての刀についてを研究しようと思っています。 時代は江戸時代で、初期から幕末までの武士にとっての刀の存在や認識、時期によっての帯刀状況などの移り変わりを研究しようと思っています。 ちなみに研究地域は決まっておらず、江戸か京都、大阪の辺りで史料が多い地域を考えています。 しかし、どうやって論文や史料を見つければいいか困っています。 方法?として考えているのは、武士の日記などから刀の記述を見つけたり、鍛冶屋等での刀の注文、絵図に描かれている武士の帯刀状況(季節や行事、時間などから)です。 恥ずかしながら、上手く自分で史料等を見つけることが出来ないのでご教授願います。

  • 哲学は進歩していないのですか?

    このコーナーを読んでいて思ったのですが、かなり古代の哲学者の名前が頻繁にでてきます。ソクラテスだとかプラトンだとか。 自然科学の研究だとそれはありえない。確かに、古い時代の人の名前が出てくることもありますが、それはまれで、その古代の人が書いた書物を研究のために真剣に読むことはないでしょう。いつでも、その時最新の研究論文を研究者は読みます。そして論文ではやはり1~2年遅れてしまうために、学会発表に参加して論文になる前の情報を必死でつかもうとします。最新の情報がいつでも重要です。 そうして考えると哲学という学問にはあまり進歩がないのでしょうか?人間というものがそんなに変わるものじゃないからだという答えはありえるかと思います。確かに、文学だったらそれは納得です。むしろ古典のほうが人間の忘却というフィルターを乗り越えて存在しているため価値があるといいます。文学作品はまず、その著者が死んで評価が固まらないと駄目だという人さえいます。 はたして、哲学は文学のような存在だと考えればいいのでしょうか?そして忘却のフィルターを通過した学者が偉大ということになるのでしょうか?

  • 大学を「考古学科」か「西洋史学科」で迷っています

    私は今高校生で、大学の進学について迷っています。 私は海外の歴史に興味があり、将来は大学でそのようなことを学ぼうと考えています。 しかし現在「考古学科」と「西洋史学科」で迷っており、勉強にもいまいち目標が持てず困っております。 まず考古学科は日本において海外に携わるのは難しく、日本で発掘作業を行う大学が殆どであると聞きました。 私は当然、学校でも日本史ではなく世界史を習っております。考古学ですので当然フィールドワークを行うのでしょうが、日本史に明るくないことがディスアドバンテージにならないか心配です。 また仮に無事に大学院まで進めたとして、海外において研究を続けるのはやはり並大抵のことではないのでしょうか? 日本で考古学を学んだ後、海外に留学しなければならないのでしょうか? 初めから海外を見ている大学や教授がいればそれが一番なのですが、そのような大学は存在するのでしょうか? テレビによく出ていらっしゃる、早稲田大学の教授でエジプト考古学を研究していらっしゃる方がいらっしゃいますが、あの人も早稲田大学の考古学科自体がエジプトで発掘作業を行っているのか、教授が単身で発掘チームに参加しているのか、よくわかりません。 もし仮にそのような大学が存在しているのならば、著名な大学や教授を教えていただければと思います。 また、大学によって「フィールドワークを積極的に行う大学」と「主に大学が集めた資料を見て、鑑定の仕方を学ぶ」という2つのパターンの大学があるというのをどこかで見た気がします。 更に細かいことですが、考古学は物理や数学の知識もいると、聞いたことがあるような気がします。 私は数字系統が苦手なのですが、支障は出るのでしょうか? 次に西洋史学科ですが、これはひたすら文献や資料を見て考えるというものなのでしょうか? 個人的には多少なりは遺跡や建築物を見るなどの行為も好きなので、ずっと室内に籠もっているというのはちょっと・・・という気がします。 理想としては色々な所に出向きつつ、遺跡などに直にに見て論文を組み立てたいと思っているのですが、それなら考古学科へ行け、ということでしょうか。 今のところ勝手に「考古学科はただ掘るだけ、西洋史学科は資料を見比べてただただ仮説を立てるだけ」 と考えてしまっています。 そして肝心の興味のある分野ですがインカ、マヤ、古代エジプト(ここらは西洋史ではないので必要とあらば西洋史から変更しますが)、古代ローマ、中世ヨーロッパ(主に宗教)を学びたいと思っています。 色々なことを質問させていただきましたが、どれか一つでもいいのでご回答よろしくお願いします。

  • 英文チェックお願いします。

    一部文章ではないのですが… メモなのですが、意味が不明、メモとしてさえ成立しない間違いを指摘して頂きたいです。 (1)high quality solidarity =low individual values(×any diversity)⇒smoothly lead development (2)the view of the low individual values(if compare to wastern values) have originally existed from  ancient times,  we have adjusted the natural environment including tyhoon and earthquake and so what.  its shows on japanese traditional music (1)ハイクオリティーな団結=低い個々人の価値(×any 多様性 )⇒スムーズに発展を導く (2)低い個々人の価値への見方(西洋的価値観と比べると)はもともと古代から存在している, 私たちは自然環境に適応してきました、台風、地震なども含め。 それは日本の伝統音楽に表れています。 です。見苦しい文章ですが、宜しくお願い致します!

  • 中国史を研究するための~

    ・中国史を研究するための基本的な編纂書の特徴 ・中国で発見された文字資料の資料的評価 をどなたか教えてください。

  • 中国嫁日記を読んで。

    三十代の独身男性です。 とても面白いほのぼの四コマ漫画『中国嫁日記』を読んで、ジンサン、月さんのファンになりました。 つい、私も中国人女性と結婚したくなりました(笑) でも、よく考えると、たしかに月さんはとても可愛い奥さんですが、中国人女性がみんな月さんみたいな可愛い働き者なわけじゃないだろうし、月さんと結婚できたジンサンは単に運が良かっただけのように思います。 ジンサンは金持ちを憎んでますが、ジンサンも小金持ちですよね。 自宅とは別に仕事部屋を借りてるみたいだし、お見合いしたばっかりの付き合ってもない女性にポンと十万円分くらいのプレゼントをしてる。 月さんにパートなどもさせない経済力もある。 いまどき専業主婦を養える財力があるって、決して当たり前のことじゃないと思います。 運が良い小金持ちの話として捉えるのはいいですが、この漫画の影響で『中国嫁をもらおうブーム』みたいなのが来れば、きっと泣きを見る人はたくさんいるでしょうね。 この本の前書きに『国際結婚を推奨する漫画ではありません』って書いてるけど、絶対そっちに絡める業者も出てくるでしょう。 中国人との結婚、あるいは国際結婚、実際はどんな感じなんでしょうか? 国際結婚経験者、周りから聞いた話などの回答をお願いします。

  • 中国嫁日記を見て

    中国人女性と結婚したくなりました。どのような出会いが考えられるでしょうか?

  • 中国語 日記

    時々中国語で日記を書いています。中国人にちょっと直された文の一部、以下 快要开学了,又要当回学生了。而很长时间晚睡晚起的习惯又得改变过来。看来我还是适合忙一点的生活,每天都有事做。不过偶尔懒散的休息一下,可以养足精神更好的学习!真希望时间停留在那无忧无虑轻松的一刻!花开花谢只在一瞬间,樱花开得再绚烂也有调零的时候,时间也是这样一去不复返。所以我们要珍惜时间。 もうすぐ授業がはじまりまた学生に戻りますが、長い時間遅寝悪遅起きの習慣はまた変えてこなけらばなりません。どうもいつも用事があって、少し忙しい生活が自分にはあってるみたいだ。だけど時にはだらっとちょっと休憩し、???。本当に時間がそのなんの心配もないリラックスした短い時間に留まって欲しい!花が開いたり、落ちるのはただその瞬間だけで、桜の花が開くのが再びきらびやかで、また散る時、時間もこのように二度と帰ってきません。なのでわたしたちは時間を惜します。 养足精神 のところはどうやって訳せばいいでしょうか?精神を養うでいいんでしょうか? あとこの文の 而の部分は逆接であってますでしょうか?お願いします。

  • 国内のミステリーでシリーズものを・・・

    探しています。下記に列挙した既読作品からもれていて「これ個人的にオススメ!」って言うシリーズがあれば教えて下さい。2~3冊のシリーズでもOKです(岡島二人の「織田貞夫と土佐美郷シリーズ」とか)。 現在検討中なのが 高里椎奈 「薬屋探偵」  物集高音 「第四赤口の会」ですが、既読の方から感想がいただければうれしいです。 長文・駄文で申し訳ありません。宜しくお願いします。 (好きなシリーズ) 綾辻行人 「全作品」      有栖川有栖 「国名/江神二郎」 笠井潔 「矢吹駆」       京極夏彦 「京極堂」  霧舎巧 「あかずの扉研究会」  倉知淳 「猫丸先輩」 篠田真由美 「建築探偵」    島田荘司 「御手洗潔/吉敷竹史」  殊能将之 「石動戯作」     高田崇史 「QED/パズル」 森博嗣  「S&M/V」 (こういうのも平気) 太田忠司 「狩野俊介」     霧舎巧 「霧舎学園」 はやみねかおる 「虹北恭助」  横溝正史 「金田一耕助」 (読んだけどちょっと苦手) 大沢在昌 「新宿鮫」      関田涙 「ヴィッキー」 2時間ドラマ常連の大御所作品   

  • 宗教がはらむ矛盾点について書き出してください。

    去っていく者どもとすれ違う時、やがて来る者はいかなる言葉を交わすのか。 刹那が君たちに残す時の記憶は、いかなる宝石を君たちに与えようとも、それ自体決して輝きを失わない。 宵のとばりの向こう側から、闇に染まった何者かが吠える。 実在する仮面ライダー。 黒き明星だ。 宗教は神学などとかかわって、自らが生きることに信仰心の大切さを考え探求すると、おそらく人の群れの中で孤独を味わうだろう。 彼らとは私は同質でないとね。 マヌケ。 アホ。 そもそも信仰心で仲間外れにされていない。 神に懇願しなければ生きていけないそのさまが「取りすがり」という物乞いなのだ。 それ事態が日本では神への冒涜の露骨な例だから嫌われるんだ。 人に物乞いする乞食ならまだましだ。 新興宗教などの私設神様ファンクラブが内輪だけで盛り上がっても、ほっておけばいいだけだと私は考えるけどね。 見苦しいからなるべくかかわらないようにだ。 信仰心というのは、自己の心のみの事柄だとおおむね了解いただけるだろう。 それについて、おおっぴらに語る文化は日本にはないんだ。 釈迦の無の悟りや無の教えの内訳も同じように解釈できる。 釈迦は川でおぼれるなどの苦行による「死の儀式」で涅槃と彼が言った、丸ごと自己を観念に昇華させることに成功したんだろう。 仏陀というヤツだ。 このタイプは自己の存在の確信が一切揺るがない。 仏陀の仕事として選んだのが、 信仰とは私の心そのものであり、他者に語る言葉を持たない。 よって無である。 宗教家のありがたいご高説には、彼らは何も語っていない。 よって無である。 要するにすべてが無である。 こういう論理で商売したんだ。 まあ、哲学として日本の精神の構造にもかかわっているからこそ、神様ファンクラブには嫌悪感を抱くんだ。 ただね、古代の遺跡を発掘すると、その遺跡の神殿が最も注目される。 なぜなら、いかなる信仰を持っていたかが、そこに住んだ古代人の精神を知る最も有力な手がかりだからだ。 まあ、文明という言葉を使わなくても、共同体というのは神をシンボルにしてまとまるんだ。 それが精神に強い影響を与えるし、人がサルから進化したいきさつも、神の発見が大きな出来事であっただろう。 したがって個人の信仰心に影響を与える宗教も、本質では人間同士としてお互いを理解する作用の中で、その存在自体が共同体の形成に貢献しているだろう。 話は変わるが、おおざっぱに神について考えるのが西洋の哲学、人について考えるのが東洋の哲学だ。 宗教についても共同体を支える社会学かなんかに研究課題を売り飛ばして、人について考える哲学の一部だと研究方針を改めると面白いかもね。 さてヨタ話は以上。 見方によっては宗教とは、個人の信仰心を大きく阻害しているために、そのような痕跡や事例など、批判要素の書き出しと、逆に共同体成立に欠かせないと理解できた事例など。 宗教の役割を定義するために必要な雑談めいた投稿を募集します。 恒例のお楽しみSMプレイをご要望のかたも阻むことはありません。 学問カテゴリーですから、回答者さんの研究中の命題とかぶる部分について、何か独り言とかも研究が成立していれば歓迎です。