• ベストアンサー

反応機構の問題の解き方

zoo123の回答

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.3

補足致します。 反応機構は、「有機電子論」という法則を用いて考察することができます。 有機電子論では、全ての反応を「電子の動き」で考えます。電子が移動いていく、と考えるのです。 また、電気陰性度を考慮することによって、結合を作っている2つの原子のどちらがプラス性(δ+)を有しているかを理解することができます。 このようにして、プラスとマイナスの部品が分ったら、マイナスを帯びた原子が、プラスの原子をめがけて攻撃していきます。

関連するQ&A

  • 反応機構など

    反応機構などちょっと考えてもわからなかった部分があるので質問させてもらいます。 1:最初のブロモ化はα位に導入されているとは思うのですが、その後の2,3はなにをしているのかがわかりません。窒素が求核攻撃しているとは思うのですが・・・どう進行しているのでしょうか? 2:なぜ側鎖の長いエステルだけ還元されているのでしょうか?単純に立体障害でしょうか?また2のプロトンソースは何のために加えているのかもわかりません。 わかる方いらっしゃいましたらご教授、アドバイスお願いします。

  • 有機_反応機構の書き方 (α、β不飽和カルボニルへの求核反応)

    有機_反応機構の書き方 (α、β不飽和カルボニルへの求核反応) 画像をご覧ください。1から2の部分の反応機構の書き方で質問があります。この場合1の共鳴式の右側のもののいちばん右の炭素上にある1級カルボカチオンに対し-CNが攻撃すると書いてもよいのでしょうか? これに限らず問題演習でよくこのような、教科書の正解例と違う答えを書いてしまい、間違っているのかどうかわからないことがあります。反応機構って結構正解例がいくつもあるものなのでしょうか?夏の大学院入試に向けて勉強しているので入試で丸がもらえる書き方をしたいです。 よろしくお願いします。

  • エポキシドとアミン硬化剤の反応機構(熱硬化反応)

    熱硬化エポキシ樹脂接着剤におけるエポキシドとアミン硬化剤の反応機構について教えて下さい。 加熱によりアミンもしくはエポキシドがどの様に変化して、反応が開始されるのでしょうか。 簡単な教科書やWebで調べてみると、アミンNの不対電子がエポキシドの水素が二つ付いた炭素への求核攻撃により、開環しアミンが付加し、更に2級化したアミンが別のエポキシドと反応するといった機構がありました。この認識で間違いないでしょうか。 また、アミンのNが求核攻撃する前にエポキシドがプロトン化するといった内容もあったのですが、これはどういった反応でしょうか。 可逆的な平衡反応でエポキシドのCとOが分極しているということでしょうか。 あまり専門的なことが分からないため反応メカニズムについて詳しく教えて頂けないでしょうか。

  • 有機化学の反応機構

    こんにちは。 有機化学の問題を解いていて行き詰ったものがあったので、 こちらで質問をさせていただくことにしました。 画像の問題なのですが、Nの非共有電子対がメチレン基を攻撃して・・・やら、 マンニッヒ付加やら、教科書をみながらいろいろと考えてみたのですが どうしてもスッキリとした答えが導けません・・・ 答えもないため困っています>< よかったら何かアドバイスをいただけると助かります。

  • 有機化学 SN1、SN2、E1、E2反応について教えていただきたいです

    有機化学 SN1、SN2、E1、E2反応について教えていただきたいです。 有機化学を復習していて、次のような条件で各反応が起こりやすいと参考書に書いてありました。 (1)SN1反応とE1反応 → 求核性の低い試薬、第三級ハロゲン化アルキル、極性溶媒 (2)SN2反応とE2反応 → 求核性の高い試薬、第一級ハロゲン化アルキル(SN2)、第三級ハロゲン               化アルキル(E2)、無極性溶媒   ここで、疑問に思ったのですが、(1)でなぜ求核性の低い試薬を用いたほうが反応が起こりやすいのでしょうか。(1)と(2)ともに求核性の高い試薬を用いた方が反応は起こりやすいのではないでしょうか。また、E2反応で第三級の方が起こりやすいのは、求核試薬が攻撃できるプロトンがより多いため、という解釈であっていますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 酸無水物とアルコールの反応

    環状ジカルボン酸無水物にエタノールと濃硫酸を加えた場合、まず、カルボキシル酸素にプロトンが付加して、次にエタノールの酸素が求核炭素に攻撃すると思うのですが、具体的な反応機構わかりますか?それと最終生成物がエステルとカルボン酸からなる環状構造になるのでしょうか?お願いします。

  • 有機化学の反応機構について質問です。

    有機化学の反応機構について質問です。 アルデヒド基の炭素をマイナスに帯電した炭素が攻撃するとき、いつもアルデヒド基の酸素の2重結合の一本が押し出されていると思うのですが、水素が押し出されるのではなく酸素が押し出される理由はあるのでしょうか? 反応機構を覚えるのが苦手なのですが、「これがあればだいたい~を攻撃して~がはずれる」といった決まった電子の動きの覚え方はありますか? 反応機構を理解すれば有機は面白いと言われたのですが理解するには何がポイントなのかわかりません(´xдx`) 試験が迫っているので焦っています(>_<) アドバイスして頂けると有り難いです(>_<)

  • 有機化学の反応機構について・・・。

    有機化学の反応機構について・・・。 CH3-CHO→CH3-CH=CH-CHO(塩酸を触媒とする) という問題で、僕の答えは、CH3-CO-CH=CH2としかなりません。 酸触媒のアルドール反応だということはわかるのですが、そこから答えには導けません・・・。 どなたかわかるかた回答宜しくお願いします。 本当に困っています。 宜しくお願いします。

  • 求核置換反応等について

    文系大学出身で、化学のことはまったくのど素人なのですが、急遽、 ・求核置換反応 ・求核付加反応 ・求電子付加反応 ・求電子置換反応 のレポートを書かなくてはならなくなりました。それなりに理解していないと 書けないと思い、勉強することにしました。 化学計算程度なら高校時代にしたことはあるのですが、有機・無機はほとんど 勉強することがありませんでした。 高校の化学の範囲で、これらに近いカテゴリや、これを読むと理解がすすむように なるというようなカテゴリ、またおすすめのわかりやすい本などがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 付加反応についての質問

    教科書(ソロモンの新有機化学)に「α、β-不飽和アルデヒド、ケトンに求核試薬が反応するときに、単純付加と共役付加をする場合が考えられる」、「カルボニル炭素とβ-炭素は部分的に正電荷を帯びている」と、書いてあります。ここまでは、わかります。 しかし「CN-やR-NH2などの弱い求核試薬を使ったときは、共役付加が優先する」というのがわかりません。 なぜ、弱い求核試薬を使うと共役付加が優先するのでしょうか? よろしくお願いします。