• ベストアンサー

写真現像の漂白液の代用

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

5はご存知の通り還元剤です。 市販の漂白液は塩素酸ナトリウムで酸化剤です。 ここから考えて、「ムリでしょう」 m(_ _)m

関連するQ&A

  • シアン化銀めっき液の銀濃度分析でこうありました。

    はじめまして シアン化銀めっき液の銀濃度分析でこうありました。 1)めっき液5mlを300」mlビーカーに取り、硫酸20ml硝酸5ml入れ、白煙が生じるまで加熱。 2)水100ml、10%硫酸第二アンモニウム溶液3ml加える 3)0.1Nチオシアン酸カリウムで滴定 計算法 Ag g/L=ml×2.158×f AgCN g/L = Ag g/L × 1.2402 ml:0.1Nチオシアン酸カリウムの滴定数 f :0.1Nチオシアン酸カリウムの力価 と本にあったのですが、、、1.2402濃度換算係数だと思うのですが 1.24がどこから出て何なのかわからず(^^; どなたかご存知の方お願い致します><

  • 容量分析用標準液の見分け方??

    チオシアン酸アンモニウム液は沈殿滴定、過塩素酸液は非水滴定、塩化チタン液、ヨウ素酸カリウム液は酸化還元滴定、亜鉛液とエチレンジアミン四酢酸二水素ナトリウム液はキレート滴定に使うみたいですが、これを見分ける決め手みたいのってありますか??構造式とか・・・。お願いします。

  • 教えてください!

    この問題の解き方を教えてください。 (1)21mM硫酸銅水溶液を蒸留水で希釈して、7mM硫酸銅水溶液を90mL調製したい。21mM硫酸銅水溶液必要量(mL)を計算しなさい。 (2)21mM硫酸銅水溶液100mLを蒸留水で希釈して、14mM硫酸銅水溶液とした。調整後の14mM硫酸銅水溶液の量(mL)を計算しなさい。 (3)炭酸ナトリウム10水和物を21.60g使用して、n%炭酸ナトリウム水溶液を100mL調製した。調製後の炭酸ナトリウム水溶液の量を計算しなさい。 (4)炭酸ナトリウム10水和物を34.56g使用して、10%炭酸ナトリウム水溶液をXmL調製した。調製した炭酸ナトリウム水溶液の量を計算しなさい。 (5)クエン酸ナトリウム2水和物を14.25g使用して、10%クエン酸ナトリウム水溶液をmL調製した。調製したクエン酸ナトリウム水溶液の量(mL)を計算しなさい。 (6)クエン酸ナトリウム2水和物を7.75g使用して、n%クエン酸ナトリウム水溶液を100mL調製した。調製したクエン酸ナトリウム水溶液の濃度(%)を計算しなさい。 (7)モリブデン酸アンモニウム4水和物を蒸留水に溶解して90mMモリブデン酸アンモニウム水溶液を100mL調製しようとしたところ、モリブデン酸アンモニウム4水和物の在庫が0.6gしかなかった。不足分をモリブデン酸アンモニウムの無水物で補う場合の、モリブデン酸アンモニウム無水物の必要量(g)を計算しなさい。 よろしくお願いします。

  • 10mMの水溶液の作り方

    化学が苦手で、水溶液を作るための濃度計算に手間取っています。 0.2mM硫酸ナトリウム水溶液にフェロシアン化カリウムを混ぜて、10mMフェロシアン化カリウム標準溶液を150ml作りたいです。 自分で計算した結果は、150mlの0.2mM硫酸ナトリウム水溶液に、0.633gのフェロシアン化カリウムを混ぜれば10mMフェロシアン化カリウム標準溶液ができるという結果になりました。 これは間違っていますか? もし間違っていたら、訂正をお願いします。 硫酸ナトリウムの分子量は142.04 フェロシアン化カリウムの分子量は422.39です。 よろしくお願いします。

  • 化学系の方へ。塩素と漂白について質問です

    衣類の漂白、とは言っても汚れの漂白ではなく、色落ちの方の話です。 色々試してみて、こんなことがわかりました。 無地に染められたポリエステルの生地。 これを市販の塩素系漂白液の原液につけるんです。 ポリエステルって基本的には色落ちしないですよね。 たしかに1時間つけておいても漂白液の中では色が落ちていないようです。 でも、それを取り出して、十分に水洗いしないで乾かすと見る見る間に退色するんです。 乾きながら退色していく感じ。 ところが同じ物を完全に水洗いすると、乾かしても全然色落ちしていないんです。 つまり、漂白液の中にあった時点では色落ちしていないのに、取り出すと色落ちが始まる? これはどういう理屈なんでしょうか? 綿100%の無地の生地なんかも、漂白液の中にある時より、水ですすいでいるときのほうが色が落ちて行く気がします。 漂白液を直接生地にたらせば空気にふれている部分?が先にどんどん白くなっていく気がします。 水とか酸素とか漂白剤とは別のものに触れたときに反応が起きていますか? ポリエステルに話が戻りますが、ポリエステルって分散染料でしか染まりませんよね。 だから、染料の堅牢度が強いとか弱いとかって無いように思うのですが、退色しやすい糸とか退色しない生地とか有るような気がします。 詳しい方おりましたら、いろいろ話をお聞きしたいです。

  • 塩基性について

    塩基性を示す水溶液について質問です。酢酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、硫酸水素ナトリウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸銀、塩化第二鉄の中で塩基性を示す化合物の水溶液はどれか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 酸化還元について。理論値分かりますか?

    以下の濃度の液を滴定した時の理論滴定値は計算で出せますか?またその方法を教えて下さい。 -------------------------------------------------- ブドウ糖濃度23.2g/Lの溶液5mLを正確に量り、水を加えて正確に100.0mLとする。この液25mLを正確に250mLコニカルビーカーに取り、クエン酸第二銅溶液*25.0mLを加える。少量の沸騰石を加え、還流冷却器を取り付け、10分間煮沸する。冷後、ヨウ化カリウム3gを水3mLに溶かした液を加え、25%硫酸溶液25mLを注意して加え、0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム液で滴定する。 *クエン酸第二銅溶液:硫酸銅五水和物25g+クエン酸(一水)50g+炭酸ナトリウム(無水)144g→1000mL(水で) -------------------------------------------------- 原理としては、ブドウ糖と銅を酸化還元反応させて、反応しきらなかったCu2+とヨウ化カリウムを反応させ、ヨウ素をチオ硫酸ナトリウムで滴定しています。 実測値としては、14.20mL前後くらいになるのですが、書籍では15.65mLであり、差があります。書籍が間違えていないかの確認を取りたいです。

  • ベネジクト液の調整方法

    ベネジクト液の調整方法を調べてみたら、以下のようなことが書いてありました。 「1000ccのベネジクト液を作成する場合の調製方法」 A液の調製: 無水炭酸ナトリウム 100gとクエン酸ナトリウム 173gを、800ccの熱湯に溶かす。 冷ました後に濾過し、水を50cc加える。 B液の調製: 硫酸銅(II) 17.3gを水100ccに溶かす。 ベネジクト液の調製: A液に、B液を徐々に加えながらかき混ぜる。加え終えたら、さらに水50ccを加える。 と書いてありましたが、これについて教ええていただけないでしょうか?? まず、A液の調整で「800CCの熱湯に溶かす」とありますが、熱湯を800CC測りとって、それに溶かすということですよね? あと、硫酸銅(II)ではなく硫酸銅・五水和物でも調整することはできますか?? 学校にはそれしかなくて。。。その場合、何グラム測ったらいいのでしょうか? 全然わからないので、詳しく教えていただけるとうれしいです。

  • 中和(?)の問題がわかりません

    硫酸アンモニウムと硫酸ナトリウムの混合物がある。この混合物の硫酸アンモニウムの含有量を調べるために、その3.00gを濃水酸化ナトリウム水溶液と加熱し、アンモニウムイオンを全てアンモニアに変えて、これを0.500mol/lの硫酸50ml中に吸収させた。さらに吸収後の液に水を加えて全量を250mlとした後、その10.0mlを取り、残っている硫酸を0.200mol/lの水酸化ナトリウムの水溶液で中和したところ、4.40mlを要した。硫酸アンモニウムの質量百分率は何パーセントか。 という問題がどうしても解けません。 解答には61.6%と書いてありますが、解説がありません。 どなたか教えてください。

  • クエン酸でのpH標準液作成

    市販されている、クエン酸を精製水に溶かし各pH(4・5・6)の水溶液を5Lずつ調製しなさい。と問題があります。 この場合、各pHに調製するのにクエン酸は何g必要で、精製水は何g必要なのか計算の仕方を教えてください。