• 締切済み

墨出しの方法(土木)

型枠を組むためにに地面(土)に墨出しをしたいのですが、何かいい方法はありますか? 墨つぼだと墨が付かないし、チョークラインも付かないです。 捨てコンは無しです。 道路の区画線を引く時に、紐と石灰みたいなやつで墨出ししていると思いますが、あれはどういった物なのでしょうか? なるべく細くはっきり分かるようなラインを付けたいのでアドバイスお願いします。

みんなの回答

noname#47429
noname#47429
回答No.1

型枠を組む場合は先に丁張り、遣り方が必要です。  墨出しはその丁張りに出します。 http://www.kakurenbo-arch.com/ageo2/ageo2.htm >道路の区画線を引く時に、紐と石灰みたいなやつで墨出ししていると思いますが   それはラインを引くためのチョーク材等を粉末にしたものです。 板材には墨つぼに墨と同じ理屈ですね。  ホームセンターに行けば購入できます。  今回の場合の型枠が布基礎であるならまづ捨てコンをぶってから丁張りより捨てコンに墨出しするのが正しいやり方です。 その方が型枠の安定性が増し保持・養生の手間が省けます。 

maruo180
質問者

補足

>型枠を組む場合は先に丁張り、遣り方が必要です。  もちろん丁張はかけてます。 >それはラインを引くためのチョーク材等を粉末にしたも のです。  分かってます。 タイトルに書いてあるとおり、建築じゃなくて土木です。 まあどちらでもいいですが。 用は、土になるべく細くてはっきり分かるような墨出しをする方法が知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • よしずの固定

    よしずを使いたいのです。 我が家は道路に面しており、 車が通るたびに揺れや風が起こるんです。(すだれがパァっとめくれあがる位) 固定枠のように、よしずを固定(倒れなく)するような 商品があるのでしょうか? あれば教えてください。 ちなみに、地面は土ではなく、コンクリートやアスファルトなので、 地面に杭をうってヒモで固定させる事は出来ないです。

  • 駐車場土間コンクリート施工 DIY

    (下で関連質問させてもらったものです。) 自宅庭のコンクリート施工を自分でやろうと思っています。 プロの施工のような大面積の土間コンは厳しいので、50×100cm角程度の 小区画に分けてやろうと考えてます。 いろいろ調べたのですが、実作業となると細かいところで分からないことが多いので ご教授いただければと思っています。 まずは、 1.コンクリの下地として敷く砂利は具体的にどんなサイズがよいのでしょうか? 2.砂はホームセンター等で売ってる川砂を使ったのでよろしいのでしょうか? 3.コンクリートに混ぜる砂利のサイズはどれくらいの大きさの物がよいのでしょうか? 4.混合時、水はどの程度入れればよいのでしょうか?  季節等いろいろ要因があるともいますが、だいたいどれくらい入れるものでしょうか? 5.混合時間の目安は何分くらいでしょうか?  (小型のコンクリートミキサーを使おうと思ってます。) 6.木の型枠を外すまでの時間は?  (小区画づつやるので、できれば型枠は使いまわしたい) 以上、計画も検討中の段階ですが、事前情報収集として ご教授いただければ幸いです。

  • タイル貼りテラス施工で、盛り土の転圧は必ず必要か?

    間口480cm、奥行270cm、高さ45cmのタイル貼りテラスを業者で施工中です。 工事方法に疑問があり、次の様な工事方法が正しいのか、数年後ひび割れ、タイルの剥がれ等の問題が発生しないか教えて下さい。 一般的なタイル貼りテラスの基礎工事方法は、コンクリ又はブロックで枠を作りその後、枠内に土を盛り隅々まで転圧後、砕石及びメッシュを埋設し、最後に上面にコンクリを打設します。 依頼した業者の工事方法は、基礎の外枠のみ木型枠を作り(内枠無し)、型枠から60cmから中央部に高さ36cm盛り土、型枠から80cmから中央部のみ転圧(型枠から60cmから80cmは盛り土が崩れるため転圧は全く無し)その後、型枠から約15cm程度までコンクリを流し、型枠から15cm(流したコンクリ)から60cmまで土盛り(転圧無し)を高さ36cmまで繰り返し、最後に上面に6cmコンクリを打設しました。 テラスのひび割れの原因として、地面を掘り返した後、埋め戻しの際に、よく転圧していない事で地面が下がり、コンクリとの間に空洞が発生することが考えられます。 この工事方法は正しいのか、数年後ひび割れ、タイルの剥がれ等の問題が発生しないか教えて下さい。 現在業者には、クレームを入れていますが、業者の規格通りで盛り土の転圧しない施工方法は正しく、ひび割れは発生しないとの回答があります。

  • 基礎工事について

    教えて下さい。現在新築中の基礎工事について疑問があります。 (1)まず養生期間が短いのでは?との疑問を思っております。  寒冷地ですが11月下旬に「日中1~5℃、夜間氷点下1~3℃程」の時期 に基礎工事したのですが中一日置いて3日目には型枠外してました。  養生期間が短過ぎじゃないでしょか?建築業者問題無しと云っていま すが、どう見ても乾燥している様には見えません。コンクリートは通常の物と思います。 (2)もう一点は給水排管工事で塩ビの管「直径20CM程」を型枠外した後に 基礎に穴を開けて埋設してました。これって通常は先に埋めてからコンクリート流すのでは?ガタガタに開いた穴に「とても丸とは云えない」塩ビ管通してそのまま土を被せているのは普通なんでしょうか?

  • LINEのFacebookを使ったログイン

    以前使っていたiPhone6s(SIMなし)を利用して 家で子供がLINEをできるようにしようと思っています。 しかし、電話番号がないので、新規登録は出来ないので Facebookのアカウント(これを(1)とします)を作って、それで登録してみたのですが出来ませんでした。 連携がされてないとかの理由でした そこで、別のFacebookアカウント(これは(2)とします)で、以前LINEと連携して使っていた物があるのを思い出し、それで再度ログインしようとしたのですが、既に(1)と紐付いているようで『(1)でログインする』みたいなボタンしか出ません。 それでログインしても、連携されてないとかで結局ログインできず。 新たなアカウントを入力できるような感じもないので、やむなく(1)を削除((1)のFacebookアカウントを完全削除)しました。 その上で、LINEのFacebookログインをしたところ、今度は『認証エラーが発生』と出てしまい、結局ログインできませんでした。いまだに紐付いたままなのかわかりませんが。 そこで質問です。 電話番号無しで、LINEアカウントを作成する方法 もしくは、既に削除されたFacebookアカウントとのひも付きを解消する方法 このどちらかをご存じの方、ぜひ教えて下さい。 他の方法でもいいです。子供が使えるようにしたいだけなので、よろしくおねがいします。

  • 土地の境界にある土台

    燐家解体中のことです。 燐家はコンクリートブロックの中に鉄筋を通しながらセメントで固め積み上げた感じの建物でした。 現在の持ち主の2代前の人が建てた物です。 そこが解体することになり、重機を使って倒したら、足の部分が我が家の土台にぴったりくっついていていたので土台周囲の土が落ちました。 解体屋は、さらになぜか我が家の土台周辺の砂利や小石を取り去り足が絡んでいない箇所の土も取り去りました。 見に来て貰った工務店の話では、土台周りを養生無しでいじったので、ドンドン土が地面の下に落ちてしまい、現状微妙に家が前に傾き始めているとのこと。早急に土を入れして埋め戻さないと危険と言われたので、土地の持ち主に、土を埋め戻したいと申し出ましたが、却下されてしまいました。 現状家屋内で歩くと、今までに無かったきしみ音がするようになりました。 地盤は昔川だったところなのでとってもゆるく、その後結構な雨も降ったりしたのででますます危険になっています。 隣との地境が、我が家の土台石前面のライン辺りなので、土を盛る箇所は燐家の土地になってしまいます。 このような場合、法的にはどう解釈されるのでしょうか? 我が家は燐家が建つより前から建っています。

  • 斜面の墨出しについて教えて下さい。

    伐採して、整地済山の斜面(100m×100m、傾斜角25°)に5m間隔の碁盤のように鉛直杭を打ちたいのですが・・・ 知り合いに測量機を借り基準点を出して、水糸(X,Y)まで引けたのですが 地面の凸凹や斜面のズレ、風で水糸が揺らぎ、墨出し誤差が大きく、どうも上手く行きません。 誤差2cm以内で墨出し出来る方法を教えて下さい。よろしくお願いします。 問題(1)・・・地面と水糸(X.Y)の距離が最大40cmの為、大きなズレ 問題(2)・・・基準点以外に中間基準点を増やす?現在1カ所

  • レーザー墨出しについて・・・

    レーザー墨出し器についてなんですが・・・ カタログの説明を見てて。わからないことがあるので、回答よろしくお願いします。。 主な使用に書いてある、 微調整範囲:10M先で+-220MM 微調整範囲:360° のちがいはなんですか??

  • レーザー墨出し器

    レーザー墨出し器をDIYで使いたいのですが、安価な機種をアドバイスいただけないでしょうか。 いろいろと高価なものがあって、判断できずにいます。 用途:間仕切りのために、ツーバイ材を立てるなど。

  • 隣のマンションの解体、色々問題ありのようです。

    ここで初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 2週間前から2階建ての家族で住むようなタイプのマンションの解体が始まりました。私の家との間は1メートルしか離れていない状況です。家に居ると揺れる揺れる。解体だし仕方ないと家族みんなでガマンしていました。 建物自体の解体が終わり、今度は土も掘って中のモノを全て取り除く作業に入りました。そしたら建物の周りに張っていたシートが取り除かれ、春の強い風で毎日砂が飛んでくるようになりました。晴れていても外に洗濯物が干せないと母がイライラしています。 ですが、もっと深刻なことになりそうなのです。ここの土地は以前はゴミ捨て場だったということで今の家(自分の家)を建てる際に業者の方が掘ってもゴミばかりで土が全然ないと言っていました。この辺一帯は地盤がとっても悪いのです。解体されたマンションは1階部分が道路の地面より1メートルほど高い位置にあって、解体された今1メートル分の土はそこの土地の1メートルの壁でこっちに流れてこないようになってます。そこは本当は昨日(4/22)に取り除くはずだったのですが、取らずに帰って行きました。 何か水も出てきてるみたいで、このままだと家が斜めになってしまうみたいです。 隣の建築業者にちゃんと測量してもらって、対策を立てていただきたいのですが、そんなことは可能なんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 保育園のママ友から異常な距離感に困っている
  • LINEでのやり取りがしつこく、お茶の誘いも怖く感じる
  • 上手い断り方や対応方法をアドバイスしてほしい
回答を見る

専門家に質問してみよう