• ベストアンサー

Win XP-Pro 標準ライティング機能について。

RosaCaninaの回答

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.2

「B's CliP」は常駐型ソフトですから、恐らくディスプレイ画面右下隅に、 何らかのアイコンが表示されているはずです。 そのアイコンを右クリックして表示されるメニューに、 「停止」等があれば、それを選択すれば止まってくれると思います。 ただし、恒久的に停止してくれるのか、 OS を起動する都度、停止する操作が手動で必要なのか分かりません。

関連するQ&A

  • Win XP-Pro 標準ライティング機能について。

    現在、Win XP-Pro環境にてアイオーデータ製のDVR-iUN4を使用してます。 同梱ソフトのB's GOLD5とB's CLIPをインストールし、活用しておりましたが、 CD-RやDVD-Rへデータ書き込みする際にB's CLIPが優先されてしまう為にB'sCLIPをアンインストールしました。 しかしながら、通常は表示されているはずの『書き込み』タグが、ドライブ(DVR-iUN4)のプロパティ画面より表示されない状況です。 この『書き込み』タグの表示はどのようにすればよろしいのでしょうか? 現在は、データ入りのメディア(DVD-R,CD-R)からの読み込みは問題有りません。 ちなみに、デバイスマネージャー上では、NEC DVD_RW ND-1300A USB Deviceと表示されております。 データの書き込みをWin標準のライティング機能で簡易的に行えるよう、 ご教授の程を宜しくお願い申し上げます。

  • B's CLiPについて

    B's CLiPについて教えていただきたいのです。 WindowsXPのPCにインストールしたのですが ツールバー右下に出ているアイコンに「!」マークが付いています。 アプリケーションを起動しようとすると 「他のアプリケージョンが起動しているためB'sCLipは起動できません」 と出てきます。何とか使いたいのですが、どうすれば良いでしょうか? B's Recorder GOLD/B's CLip ver3.2 Windows XP Home です。 他のライティングソフトはインストールしていません。 PCは P4 1.6 メモリ256MB です。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • 前のB'sCLIPで書込んだDBD-Rがよめません。

    B's CLIPのバージョンアップをしました。 過去バージョンのB'sCLIPで、データをバックアップした DVD-Rをブランクメディアとして認識してしまいます。 回避方法をご教示頂くことが出来ればと思います。 ■詳細 使用ドライブ:DVR-AN18GLB 使用メディア:FUJIFILM DVD-R for Labelflash (型番DDR47E LF 16X) 過去使用していたB's CLIP:DVR-AN18GLBに添付のB'sCLIP B's Recorder GOLD8に含まれているB's CLIP 現在使用しているB's CLIP:B's Recorder GOLD9 PLUS フル機能版 プレミアムパックに同梱されているB'sCLIP Ver.7.50

  • ライティングソフトでアップデートできません。

    ライティングソフトは以前から【B's Recorder GOLD】が使いやすかったので、昨年の3月にパソコン を買い換えた時からしばらくして【B's Recorder GOLD 10】を購入して使っています。 ですが、アップデートができない状態で、下記のようなメッセージが表示されます。 ********************************************************************************** 他社のCD/DVDライティングソフトが使用するドライバが見つかりました。 Cdr4_xp.sys システムに障害を与える可能性があるため「vietualFOLiO」のインストールをスキップしました。 「vietualFOLiO」をインストールするには他社のCD/DVDライティングをアンインストール後、 カスタムインストールにて再度インストールしてください。 ********************************************************************************** 元々、ライティングソフトは【Click to Disc】がインストールされていました。 パソコンはVAIOです。 おそらく、このソフトをアンインストールすれば解決できると思うのですが、アンインストールして PCがおかしくなったりしないか心配で実行できずにいます。 また、【Cdr4_xp.sys】というドライバも削除しないと【B's Recorder GOLD 10】のアップデートは できないのでしょうか? パソコンに詳しくないのでわかりやすくご回答いただければ助かります。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • ライティングについて

    WinXPを使っています。XPはCDへのライティング(書き込み)機能を備えていると聞きましたが、ライティングと言うのはファイルをドラッグ&ドロップでCDドライブに書き込む機能のことでしょうか? XP以前のOSではドラッグ&ドロップではディスクにコピーできなかったのでしょうか?(もし行うと何かメッセージみたいなのが出たのでしょうか) 又、ライティングソフト(B's Goldなど)にあるデータの書き込み機能とXPのドラッグ&ドロップでディスクにコピーするのは同じものと考えていいのでしょうか?

  • ライティングソフトについて、

    現在イージCDクリエーター(ROXIO)ベーシック版を、使用しているのですが、今度B's Recorder GOLD5 を、購入検討中です。両方とも、ライティングソフトですが、B's Recorder GOLD5 を、インストールする際に、両方使うことは、できますか?それとも、イージCDの方を、削除するべきなのでしょうか?お願いします。

  • ライティングソフトについて

    現在B'sGOLD BASIC を使用して CDやDVDを焼いていますがライティングソフトで クローンDVD2・クローンCD5 を購入しました。 そこで質問なのですが クローンDVD2・CD5をインストールするとB'sはアンインストールしなければならないのでしょうか? 出来れば慣れているB'sを残しておきたいのですが!! また この3点のライティングソフトの上手な使い分け等ありましたら教えて頂きたいのですが・・・。 環境はWinXP です。 よろしくお願い致します。

  • CD-Rを読み込まない

    以前Windows98のPCで使用していたCDRW-iU48S (アイ・オーデータ)で書き込んでいたCDを 新しく買ったPC Windous XP HomeEdition バッファロー DVM-RXH16FBで読み込もうとしたところ、開いてもデータがありませんでした。 http://www.iodata.jp/prod/storage/cd-rw/2002/cdrw-iu48s/ ↑CDRW-iU48S B's CLiPを使ってます。 調べてみたら次のような記述がありました。 >他社製のパケットライトソフト、または、ライティングソフトとは共存できません。 >B's CLiP、および、B's Recorder GOLD以外のパケットライトソフト、ライティングソフトは全てアンインストールしてください。 バッファローとB's CLiPが共存するにはどうしたらいいですか?B's CLiPの方は読み込めるだけでいいです。 どうしたら読み込めるようになりますか? またどのPCでも見れるようにするにはどのようなものがありますか?

  • 使い勝手の良いライティングソフト

    現在3台のPCを所有しています。 それぞれのPCに別のライティングソフトを インストールしています。 (1)デスクトップ(Win98→B’S CLIP) (2)ノートブック(WinMe→Easy CD Creator) (3)ノートブック(WinXp→Drag’n Drop CD) 今回お聞きしたいのは、どのPCのドライブ(誰のPC)でも自由にCDを焼くのに適したソフトがどれなのかをお聞きしたいのです。 使用するメディアはCD-RWでCADデータがメインです。 B’S CLIPで焼いたデータがうまく他のPCで 読み込めないようです 焼くに当たって希望するのは (1)過去の(=いろいろなソフトで焼いた)データが読み込み・追記可能 (2)操作が楽(フロッピー感覚) (3)取出しが楽(B’S CLIPはそのつど右クリックが必要) 返事お待ちしております。

  • ライティングソフトのインストール

    ライティングソフトをインストールする際に『既存のライティングソフトやパケットライトソフトは、事前にアンインストールして下さい』というような注意書きがあります。 もし、既存のライティングソフトをアンインストールしないで新たにライティングソフトをインストールすると何にか不具合やシステムが不安定になったりすんでしょうか? 複数のライティングソフトを使い分けたいと思っているんですが、何かいい方法はないでしょうか? (例えば、DVDのライティングソフトはB'sを使って、CDのライティングソフトはCD Manipulatorを使うというような使い分け) よろしくお願いします。