• ベストアンサー

高校の先生が言いました

zoo123の回答

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.4

大学教員をしていますので、少しでも参考になれば。。。 模擬試験の結果はある程度は参考になると思います。ただ、試験は受けてみなければ分かりません。判定ではぜったい無理な人が東大に受かった例もあります。今は前期、後期試験と2つ受験可能ですから、良い組み合わせで受験すれば良いと思います。 あと、今の時代、理系でしたら、修士課程までは出ておかないと専門職には就けないと思います。学部卒ですと、営業や事務職が多くなります。

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まるっきり同じ事を言われました。 本人も学部卒で営業だなんて、考えただけでうんざりだと言っていました。 まだまだ学歴社会ですよね・・・

関連するQ&A

  • 日本育英会奨学金について

    こんにちは。以前、院で奨学金を借りると、その後学部に再入学しても奨学金(育英会)を借りれないと聞いたのですが、A大の院(修士)→B大の院(修士)→A大の院(博士)というように進学した場合はB大やA大博士後期課程で奨学金は借りれるのでしょうか?修士→他大学修士がOKか気になります。教えてください!

  • 博士課程での受験について

    現在新潟の大学の院で心理学を学んでいます。修士の2年間を終えたら博士課程は東京で、と考えています。博士課程からほかの大学へ行く、というのはあまり一般的でないようですが、狭き門なのでしょうか。自分でも調べていますが、何か知っている方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • まだ、頑張れば無理では無い??

    高3の息子の懇談会がありました。 名古屋工業大学工学部機械科志望ですが、D判定です。 担任からは「2月まで頑張れ」と言われました。 センター試験まであとわずかしかないのに2月まででいいのでしょうか? 2月までって、どういう意味なんでしょうか? 現時点でD判定と言う事は名古屋工業大学は諦めた方がいいのでしょうか?

  • 大学院について

    大学院修士課程とは何を勉強するところですか? 現在大学3年ですが、これが特にできると面接や人に自身をもって言える物が一つもなく就職活動に参加するの辞めようか迷っています。しかし、いずれ東京・神奈川に本社のある大企業を受験することを希望しています。大企業でも規模などによって大学のレベルで学部卒を採らず、修士修了からしか採らないところもあり、逆に小規模でも修士課程を募集している大企業は多いです。  理系の学部で研究室配属が決まり仲の良い先輩も大学院に残り同じ研究室で同じ先生から習った方が良いのではないかと他の大学の院や専門学校は考えていません。  こんな考え方で大学院に進学するというのは失敗しますか? お教え下さい。お願いします。

  • 社会科の先生になるには

    大阪の浪速中学校3年生の息子がいます。 おとなになったら学校の先生になりたいそうです。 このまま浪速高校に進学して教育課程のある大学受験を と考えています。 現在のクラス内での順位はわかっていますが、 教育課程のある大学(??教育大学など)に合格するレベル なのかまったく判断ができません。 なにか指標となるものはないでしょうか

  • 25歳の大学院生の息子(長文です)

    25歳の某国立大学院生の次男のことなのですが。二人息子で長男はすでに社会人です。母子家庭で3人家族です。折角いい学校に入って本人も修士論文に向けて頑張っているのですから、この先博士課程に進むにしてもできる限り応援していこうと思っているのですが、ずっとしてきた私の仕事が後1年くらいでなくなることもあり最近将来のことなど少し考えるようになりました。次男は院生になってからは奨学金を受けていますが授業料の請求は親元に来ますので私が収めています。食べることやその他の生活費は奨学金でまかなえてもせめて下宿先の家賃くらいはと思い小額ですが家賃分くらい息子に振込みをしています。博士課程は3年だと聞きそれを聞いたのが後期の授業料の納付時期と重なったこともあり25歳の年齢を考え奨学金をどれくらいもらっているのかわりませんが授業料の納付、本人も奨学金の中から気持ちだけでも払えないものかと思い先日電話でそのことをいったらなんだか険悪な感じになってしまいました。親が想像もつかないような一流のいい学校なので増してやその学校で博士課程を目指しているというのが離れて暮らしていることもありどの程度大変なのかわかりません。無駄づかいなどする子ではありませんし人が行けないような学校に折角入って増してや一番上まで目指しているような息子に余計なことを言ってしまったのかと一人気を重くしています。私自身は今もこれからも応援していく経済力は正直あります。だったらあんなことをいわずに黙ってこのまましていればよかったのかもしれません。修士過程を経て博士過程に進み博士号を取るというのはどれくらい大変なものかどなたか教えてください(次男は文系です)余計なことを言ってしまったのかととてもブルーになっています。どなたかお願いします。

  • 社会学の院生さんって、忙しいの?

    友人が首都圏にある大学の院生になりました。 社会学です。 本人に直接聞けばいい事なんですが、とにかく毎日忙しくて話しもできません。 社会学部の院生さんの生活ってどうなんでしょう? 忙しさは研究内容によるんでしょうか? また、このような忙しさは修士課程終了まで続くんでしょうか?

  • 文系の修士課程が必須の職業。

    質問です。 文系で、修士課程を終えていること、またはそれ以上が必須の職業は何がありますか? 例えば、国連の採用条件は修士以上ですよね。。 そんな感じで、知っていたらわかるだけおしえてください! 文系で大学院に行ったら就職なくなるよー とよく言われるので、 逆に院(修士)に行かなければ就けない職業が知りたいのです。

  • 大学院について

    私は大学生で、卒業後は院に進んで修士課程をとろうと思うのですが、 大学院ではどういった分野を研究しますか。 また、その分野はどういった内容ですか。 わかる範囲でいいので教えていただけると助かります。 ちなみに、現段階では確立系を専攻したいと考えています。

  • 大学院への入学について

    40代の冴えないサラリーマン。 数学科出身ですが、コロナの影響で残業が減り、夜帰宅してから数学の勉強に励んでいます。 冥途の土産に博士号が欲しいです。 出身大学とは違う大学の修士課程を修了しましたが、今は地方の勤務です。 近くの国立大大学院の修士課程の院試験の問題くらいは7,8割正答できそうで、来年うけても点数だけで判断してもらえるなら合格できる自信はあります。 大学院側としては、いきなり知らないおじさんが院試験を受けに来たら迷惑でしょうか? 修士修了が目的ではなく、博士号取得が最終目標です。 社会人枠とかではなく、会社には届けずにセミナーというか、研究の指導をして欲しい、というのが希望ですが、そういうことは大学院は受けてもらえるものでしょうか? 入学金2回(修士と博士)と学費55万円程度の6,7年分は問題なく確保できています。