• ベストアンサー

仏教の“神”について

仏教において神は存在しますか? 私は以前から仏教とは覚りを啓き、仏に近づくためのもので、無神教だと捉えてきたのですが、先日講義の中で教授が、「帝釈天、韋駄天、弁財天などはヒンドゥー教から取り込まれ、仏教においても天部・神」とおっしゃっていました。 先入観からなかなか鵜呑みにできず、質問させていただきました。御存知の方がいらっしゃいましたら御教授いただけませんでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.4

まず、宗教上で信仰・崇拝・理想とされる対象を便宜上「神」と呼ぶだけであって、バラモン教、仏教やヒンズー教のデーヴァやヤクシャなどの神々とユダヤ教・キリスト教・イスラームの創造主。神道のカミは本来は異なる概念です。  問題は、キリスト教的な創造主まで「神」と一律に翻訳してしまったが為に、東洋思想や日本の信仰体系における神と混同されるようになったことです。東洋的な神は「絶対者」ではなく、“人間と異なる力を有する存在”ぐらいの意味でいいかと思います。 「仏教は無神論」というのは、キリスト教的な人格神的な絶対的創造主を想定せず、あくまでも自身がダルマ(法)に目覚めることを目標とする教えであるところから打ち立てられた認識です。  つまりキリスト教的神学、西欧的宗教学で仏教を捉えたときに言い出されたことであって、仏教自身が無神論であるとはいってません。いわばキリスト教中心史観とでもいいましょうか。 仏教はバラモン教への批判という面があり、バラモン教における「固定化された神話体系」・「人格的な想創造神」を批判します。しかし、「創造神」としてバラモン教の神々は批判しますが、「護法神」としての神々まで否定しません。 初期仏典の『スッタニパータ』にもインドラ(帝釈天)やブラフマン(梵天)や「神性を有するもの」などの護法神は登場します。それはバラモン教における崇拝対象としてでなく、仏教の護法神として再構築された神々です。 またバラモンという名称も「固定化された神話世界に基づき祭祀を行う者」「定型化された身分としての神官」という意味では批判的に扱われますが、同時に「人々を導く優れた宗教指導者」という意味でも使われています。 特に密教ではダルマ(法)が具体的に顕現する、その形態の一つとして帝釈天・梵天・四天王・阿修羅・夜叉・竜王を捉えます。ですから同じブラフマンであっても、仏教とバラモン教ではその位置づけ、性格、認識が異なるのです。 日本に仏教が伝来し、広まるに従って日本の神祇も護法神として信仰に取り込まれます。特に中世期では仏・菩薩が日本人を救済するのにふさわしい姿として神祇として顕現するという「本地垂迹」信仰が拡大します。 >>お経に神が登場するんですか! 経典に登場する神々は天人・竜王・夜叉・阿修羅などのインドの鬼神です。当然ですが仏典はインド語を漢訳したものですから、日本の神祇は登場しません。 ただし、日本人の僧侶が記した論書には神祇の名が上がることはあります。 経…仏教の教えをしましたもの。 論…経に基づき、その教えを解釈・考察したもの。

その他の回答 (3)

noname#21592
noname#21592
回答No.3

もともとの日本仏教は、神仏融合というか神仏混合であり、当初の寺は、仏像よりその背景の山とか、そこの山から登り、降りする太陽など、山の神、日の神と仏像とが、融合または混合していましたが、さまざまな政治的工作で、神仏分離令などを経て、仏教と神道とは分離して今日に至っています。 寺が、山のふもとにあったり、神社と寺院が隣接しているのは、昔は、両方を、一方が、管理していたからです。なお、インド仏教自身、釈尊は、父親、母親が、ヒンズー教の家に、生まれた訳ですし、ヒンズーの神々は、シバ神から始まり、10番目の神は、釈尊ですからね。本場インドでも、神である釈迦と仏である釈迦が混在しています。この神と日本の神とは、概念が、異なりますが。。。。なお、学校教育においては、公務員が、宗教教育が出来ないゆえ、間違ったことを、承知で、永年、教科書に書いてきましたが、実際、歴史的史実を説明するのに、宗教なしでは、説明できないことが、多いですが、公立では、説明しては、いけないと曲解されてますので、頭の中が、整理できないだけです。つまり、公立の授業では、きつく言えば、うそを教えているわけですね。最初にうそを、本当と信じてしまと、後が、うまく理解できないので、公立学校で習ったことは、忘れて、最初から勉強されれば、理解できるはずですよ。 神の存在の神の概念が、欧米の神と日本の神とは、違いますから、日本の神なら、存在しますよ。お経の本の中身は、神だらけですから。。。

fireball1
質問者

お礼

お経に神が登場するんですか!確証を得ました。

  • nebura71
  • ベストアンサー率23% (177/743)
回答No.2

 仏は仏なのですが、仏以外に、「仏教を守護する神」という存在があります。  源流としては次の2つがあると考えます。 1:民間信仰の神が仏教守護の神へ転じたもの 2:元々「仏敵」であった神が、仏教の守護神へ転向したもの。 3:強引な神仏習合の結果、仏と神とが同居してしまったもの。  1は、布教を広めるに当たって、便宜上同化していったものや、元々仏典に存在するものの類と考えればよいでしょう。  (帝釈天、四天王など)  2は、原始仏教が拡大するにつれて、敵対していた信仰対象としての神を淘汰して服属させた結果であると言えます。 (阿修羅王や、鬼子母神などは、その類でしょう。)  3については、日本独自の強引な解釈ですが、やってしまったものは仕方がありません。歴史的にも既に定着していますし。

fireball1
質問者

お礼

どうもキリスト教やイスラム教と異なり、インド系の宗教は吸収性に富んでいるようですね… 三大宗教に成り上がった所以もこのあたりにあるのでしょうか。

  • tamahome
  • ベストアンサー率9% (6/62)
回答No.1

キリスト教に見られる神と同義ではないと思いますが、信仰の対象としての神はいるという認識です。仏教は多神教なのではないでしょうか?

fireball1
質問者

お礼

回答有難うございます。 ヒンドゥー教の流れで多神教化は否めない…というかんじでしょうか。

関連するQ&A

  • 仏教においての祈る意味とは?

    最近チベットに行き、チベット仏教に触れてきました。日本でもそうだと思いますが、現地では僧も一般の人も仏像や寺に向かって、お祈りをしていました。 それを見て不思議に思ったのですが、仏教はキリスト教やヒンズー教と違って、仏様は神ではないですよね?キリスト教みたいに神がいたら、お祈りをして救いや答えを求めたり出来ますが、仏様は仏教徒にとって、煩悩を克服し悟りを開いて目指す存在なのに、仏教徒は仏様に対してどんな思いをこめて祈ってるのでしょうか?チベット仏教も日本の仏教も大乗仏教なので、祈りの意味の理由は似ていると思いますが、だれかご存知の方、お教え下さい。

  • 仏教の基本について教えて下さい。

    これまで私は、仏教とは、仏(ほとけ)=おシャカ様(釈迦如来)=ゴータマ・シッタータといいう、「三位一体説」の一神教だと思ってきました。 ところが、うちの宗派(真宗大谷派)の本尊は釈迦如来じゃなくて阿弥陀如来だと聞いて、よく分からなくなってきました。 しかし、うちの菩提寺のお坊さんは、葬祭の時の説教でお釈迦様がどうのこうのって話をしますが、阿弥陀様がどうしたとかって話は聞きません。 他にも釈迦には、生まれてすぐ立ち上がって唯我独尊と言ったとか、極楽から蜘蛛の糸をたらして悪人を救済しようとしたとか、逸話がいろいろありますが、阿弥陀の逸話は聞いたことがありません。 如来になる前の釈迦がシッタータであったように、如来になる前の阿弥陀はどんな人だったのでしょう? そもそも、如来って「悟りを開いた仏」のことだと聞いたことがありますが、このほかにも大日如来、薬師如来などいろんな如来があるようです。 また修行中の仏が菩薩で、こちらも弥勒菩薩や地蔵菩薩など何人もいるようです。 つまり、シッタータを初め様々な「仏」がいて、修行してある者は如来になり、ある者は未だ菩薩だということでしょうか? そうなると、結局仏教って多神教なのでしょうか? あるいは如来や菩薩という称号、それを併せた仏という称号も、キリスト教の聖者(セイント)にあたり、どれも人間である、つまり仏教は無神哲学ということになるのでしょうか?

  • 神や仏のいない宗教

    自分は最近、仏教やキリスト教などの宗教全般に対して、以前よりは肯定的に考えられるようになってきました。それは、宗教が精神性の向上と深く結びついていると思うからです。精神を高めること、それは素晴らしい事だと思います。しかし、やはり神や仏など、そういった存在は信じるつもりは一切ない為、宗教というものに馴染めません。そこでお聞きしたいのですが、神や仏といった崇拝する対象のない宗教というのはありますか?

  • 仏教で言う無分別を解説してください。

    無の論理と哲学はかようである。 神を語っておらず、無根の信仰だ」(まるっきり無い) 「神を語る言葉は無い。」(ありを隠し無と語る) この二つの無を使い分けて、信仰とそれの報じる神について、無であり彼我の一切が無と言う説明で、自己の信仰を表現するお釈迦様独自の悟りと世術である。 コレは有無の分別であり、彼我の分別である。 まるっきりない事に関しては、実はそれもあり得るのではないかとくよくよ悩んだりしない事。 有りを隠し無と語る事に関しては、何か確かな証明でもしない限りは無いも同然で無いかと悩んだりしない事。 このようにすっぱりと、有無の分別を付けることである。 無の悟りとは、このような分別がつく事である。 ところがこれを仏教では、分別でなく無分別と言うらしい。 仏ではなく仮面ライダーの私にはこの点がなかなか納得できない。 誰か説明してくれ。

  • 法と仏どちらが大事か?(仏教)

    仏教カテゴリーの質問を見ていて疑問に思いました。 実際のところどうなんでしょうか。 というのも、仏教のカテゴリーにおける質問の多くは↓ たとえば、悟りとは何か?輪廻転生は何か?中道とは何か? 仏とは何か?我はあるのかないのか?空とは何か? このように、何か?という質問が多いような気がします。 シッダッタに聞いたら毒矢のたとえで一蹴されそうな気もしますが、 仏陀になったという存在と、法という智慧の内容と どっちが重要なのでしょうか? もし、回答してくださるのであれば、申し訳ないですが 「厚く三宝を敬え。三宝とは仏法僧なり」 これは禁じ手とさせてもらいます。

  • 仏のご利益について

    下に仏や菩薩の御利益についての質問があります。 しかし、そもそも仏教でいう仏・如来・ブッダと呼ばれるこういう存在は悟りを開いて、真理に目覚めた人間の事ですよね? また菩薩というのはその仏になるため修行中の人間の事です。 平たく言えば仏は偉い哲学者とか思想家とかそういう存在であって、菩薩は学生とか出家したお坊さんみたいなものでしょうか? 別に神様とか超人ではないですよね? それなのにどうして人間の運命を司ったりご利益を与える力がある事になっているのでしょうか?

  • 死後の神(神道)の世界の主人は誰ですか。

    死後の神(神道)の世界の主人は誰ですか。 仏教の世界では死後は釈迦の弟子になると聞きました。 その時の呼び名が戒名であるとも聞きました。 神の世界ではどうなのでしょうか。 親から与えられた名前が即ち神から与えられた名前である、という考えから 仏の世界でいう戒名に相当するものはないと聞きました。 神の世界では誰が主人(親分)なのでしょうか。仏の世界の釈迦に相当する ような存在があると思うのですが。 仏の世界では、院号居士(大姉)、居士(大姉)、信士(信女)などと階級が あるようですが、神の世界ではどうなのでしょうか。 素朴な質問ですが教えてください。

  • バタイユの「神の不在」と仏教の「諸法無我」

    いつもお世話になっております。 バタイユのテクストの一節です。 「もしも私の対象が恍惚に達するまで私を感動させるのならば、存在も虚無もありはしない。 そしてそうなったときには、私に狂気のごとく見えないようなどんな肯定も、どんな否定も存在しなくなる。」(「神の不在」p144) 「神の不在とはもはや、閉じるということではない。 無限なものに向かって開かれているということだ。 神の不在は、神よりも大きく、神よりも神的だ(それ故私はもはや〈自我〉ではなく、〈自我〉の不在になる。 私はこの消去[手品で巧みに隠すこと]を待っていたのであり、今はだから私は限りなく陽気だ)。(p147-148「神話の不在」) 共に『ランスの大聖堂』 バタイユ ちくま学芸文庫 上記のテクストの主張と仏教の「諸法無我」の境地とは、いかなる点が似て非なるものなのでしょうか。 ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 【仏教とキリスト教って起源はどっちが古いの?】

    【仏教とキリスト教って起源はどっちが古いの?】 仏教ってキリスト教の教えから学んだのなら仏様には願い事(悩み)を聞いて貰うキリスト教の教えがいつから願い事(悩み)を叶えてくれるものに変化したのですか? イスラム教の教えはキリスト教から学んだと言っている箇所を明白にしているのでイスラム教はキリスト教より起源が浅いことが分かるしイスラム教を願い事(悩み事)を叶えてくれる神様ではなく自分の人生は自分の力で生きるが生きるに当たっての先人たちの知恵の知見を与えるものでイザコザの解決に使える先人のイスラム教の知恵は医学から法律まで多岐に渡る知識本だった。 仏教はキリスト教より起源が新しいはず。なぜなら仏教の教えはキリスト教の教えのパクリ部分があるから。人を救う仏は願い事(悩み事)を聞く者だったはず。 それなのに今の仏教は願い事(悩み事)を解決してくれる願えば夢が叶うような神様の扱いになっている。 これは独自の進化だが正しい進化ではないと思う。 なぜ神仏に願い事をすれば叶うみたいな文化になったのか歴史を教えてください。 誰かが間違えて伝聞した所為だと思う。 どこにも神仏が願い事を叶える、叶えてくれる存在など教えていない。

  • 神道と仏教に関してしつもんです

    以前、何かの文献で、仏教は神道が広まっていたかつての日本で 神道の神様が、仮の形で人々の前に姿を表す事ができるように 仏様として信仰するために布教させた~という内容をどこかでみました。 どこで見知ったのか一切失念しております。 神道が広まっていた日本において 1.上記事柄になにかしら一致するような点は現行の仏教にのこっていますか? あるいは、上記事柄はまったくのでたらめでしょうか? 2.当時の日本において、仏教を布教させた背景にはどんな意図があったのでしょうか? なるべくなら、宗教的な観点ではなく、歴史的な観点でご教授いただきたいです。