• ベストアンサー

水を圧縮すると

noname#62864の回答

noname#62864
noname#62864
回答No.4

真空中で水が蒸発して、一部が氷になるというのは、水が気化する時に熱を奪ってしまうために、残った(気化しなかった)水の温度が下がり氷になるということです。 圧力をかけることによって、水の体積が減少すれば、その時の圧力と減少した体積の積に相当する仕事が外部から加えられたことになり、それに相当するエネルギーの分だけ温度は上昇するはずです。 しかしながら、圧力をかけても、水の体積減はわずかですので、超高圧にでもおかない限りは、温度上昇はわずかだろうと思います。超高圧にすれば、200℃の水になることもあるでしょう。 水蒸気の場合には、圧力をかければ、体積は減少しますので、外部から仕事のエネルギーを受け取ることになり、温度は上昇するでしょう。しかし、圧力が高いので、気体ではなく液体になると思います。もちろん、温度や圧力によっては、結果が変わるはずです。

関連するQ&A

  • 真空中での水の気化熱

    真空乾燥機の設計をたのまれましたが、熱工学の知識が無くて困っています。 大気圧では1Lの水の蒸発するまでの熱量が約600kcal必要だということくらいは分かるんですが・・・ 容器の中を真空状態(約-0.08Mpa)にして、その容器を蒸気で温める構造の乾燥装置なんですが、 蒸気が入る部分はジャケットになっていて、そのジャケットの中に140℃の蒸気を送り込みます。 そうした場合、中の水(例えば1L)を蒸発させるのに必要な熱量はどれくらい必要なんでしょうか? 蒸気を送るためのボイラーの能力を決めることができず困っています。 どなたか専門知識がある方教えていただけないでしょうか?

  • 氷はなぜ水に浮くのでしょうか?

    水について判らないことが多いのです 1.氷が何故水に浮くのか?   (同一の物質が、個体の状態で何故液体になるのか?) 2.氷になると何故体積が増えるのか 3.水の分子間結合は低いのか?   水が何故沸点に達しない状態で蒸発するのか。 4.水蒸気と湯気の差は何か。 5.0度から100度という狭い範囲でしか液体の状態で居ることが出来ないのか。 6.なぜ地球上の生命体は水を必要とするのか。 7.過冷却水が何故存在するのか。 多少の知識はあるのですが、考えれば考えるほど訳がわからなくなってしまいました。 最近では、H2Oという物は物質の3体に当てはまらないのでは無いかとの気がしています。 どなたか納得出来るように教えて下さい。

  • エントロピー

    授業の問題がわからなかったのでわかるかたぜひ教えてください。困っています。 1.20℃100gの水を500Wで加熱すると、100℃になるまで何分かかる   か?その後、水が水蒸気になるのに何分かかるか?ただし、沸騰以外  での水の蒸発は無視する。 2.水(または氷、水蒸気)を体積一定でゆっくり圧力を下げた。この  間にどの相からどの相への変化が起こりうるか? お願いします。

  • 水の状態変化

    1気圧において氷は0℃以上では完全に水になり、 水は0℃以下では完全に氷になります。 でも、水蒸気は100℃以下でも存在します。 どうして、水蒸気にはこのような性質があるのでしょうか。 不思議です。 温度はエントロピーが移動することによって変化することから、100℃のときのエントロピー以上だと水蒸気になって、0℃のときのエントロピー以上だと水になって、0℃以下のエントロピーだと氷になって、その3つの和集合になっているのかと、私なりに考えてみたのですが、それだと辻褄が合いません。水や氷に対して、水蒸気というものが全く違う性質を持つのだろうと想像しましたが、何を考えればよいのかよく分かりません。 ヒントでもいいので、ぜひよろしくお願いいたします。

  • 化学 蒸気圧について

    密閉容器内に水が入っているとします。(容器いっぱいではない) 水を入れた瞬間は、水は蒸発していないから、水蒸気の分圧は0ですよね? これをゆっくり加熱していくと、水蒸気の分圧は、飽和蒸気圧曲線にしたがって上昇していくというのはあっていますか? また、言葉の定義について 水が蒸発していくと、水蒸気の分圧は大きくなっていきますよね? つまり、容器内の空間(液体の部分を除く)の全圧が大きくなっていきますよね? この圧力は、まぎれもなく「蒸気の圧力」によるものだと思いますが これを「蒸気圧」とは言いませんよね? あくまでも「空間の気体による圧力」ということですよね? ここまでで間違っていることがあればご指摘お願いします。

  • 水の蒸気圧!?について

    一定圧力下での水の蒸発量の温度変化依存性を知りたいです。水の蒸気圧曲線のY軸をそのまま水の蒸発量と解釈してもいいのでしょうか? もしこの解釈が正しいならば、水の熱蒸発量と温度は対数関係にあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水の比熱が水蒸気や氷の比熱より大きいのは何故?

    水の比熱が水蒸気の比熱より大きく、氷の比熱より大きいのは何故ですか? 水の自由度は水蒸気の自由度や氷の自由度よりも大きいのでしょうか? そうだとすれば、水の自由度が水蒸気の自由度や氷の自由度よりも大きいのは何故ですか?

  • 真空中で水はいったい・・・・

     ものすごく初歩的な質問かも知れませんが教えてください。 真空チャンバーの中に水の入った開放容器を置いて真空引きをすると 容器内の水はいったいどうなるのでしょうか? 水は凍るのですか? 蒸発するのですか? 水の状態となぜその状態になるか教えてください。

  • 水の蒸発量を教えてください

    市販のルウを使ってカレーやシチューを、圧力鍋を使って作ると何となく味が薄いと以前から感じてたんですが、水の蒸発量が原因じゃないかと気がつきました。 普通の鍋で20分程煮込むと結構な量の水が蒸発して少なくなる筈なので、ルウの箱に書かれているレシピではそれを逆算して水を多めに設定していると思うんですね。それに対して圧力鍋では加圧中はその圧力を維持すれば良いだけなので蛍火程度で調理します。だから新たな蒸気は殆ど発生せず、水の量も殆ど変化しません。 前置きが長くなりましたが、例えば2リットルの水を、一般的な鍋で、10分間煮た場合、何ミリリットルくらいの水が蒸発するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水の熱量についての質問です

     高校1年の男子です。 100℃で10gの蒸気を0℃で10gの氷にするのに必要な熱量は?  という問題なんですが、私の考えでは、 100℃の蒸気→100℃の水   10÷540 100℃の水 → 0℃の水   10×100 0℃の水   → 0℃の氷   10÷80 の三つを足せばいいと思うんですが、間違えていました。 正しい計算の方法を教えて頂けませんか?