• 締切済み

エントロピー

授業の問題がわからなかったのでわかるかたぜひ教えてください。困っています。 1.20℃100gの水を500Wで加熱すると、100℃になるまで何分かかる   か?その後、水が水蒸気になるのに何分かかるか?ただし、沸騰以外  での水の蒸発は無視する。 2.水(または氷、水蒸気)を体積一定でゆっくり圧力を下げた。この  間にどの相からどの相への変化が起こりうるか? お願いします。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

1kWH=3.6MJ、1J=0.239calですので、それで換算して下さい。

2208520409
質問者

お礼

ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小4 凝固の時と気化の時に温度が変わらない??

    小4息子のの質問です。(本日二個めの質問です。宜しくお願いいたします。) 科学にお詳しい方、ご教授いただけましたらありがたいです。 宜しくお願いいたします。 理科で物質の3態 例えば【水】の場合、 凝固(溶解)と気化(液化)の時は 完全にどちらかの状態になるまで0℃ 100℃の状態が続き、 温度は変化しない。 と学習したのですが、 この温度が変化せず 一定になったいる時の状態・・・というのがイメージできない・・・。 と申しているのです・・・。。 氷が解けだしたとき・・・ 例えば 【ー10度】 の氷が 氷→水(液体)→気体(水蒸気) と変化するときの温度のグラフなのですが 良く物質の3態の温度変化として描かれているグラフの温度とは  氷の温度なのか? 溶けた水の温度なのか?  そもそもどこ測っているのか? 【沸騰を始めてから 沸騰が終わり全部気化するまで温度は100℃のまま変化しない・・・】 という事は…最後の水分子(液体)一個が水蒸気(気体)に変わる瞬間まで 100℃? 測っているのは・・・液体の水の温度・・・ですよね・・・。 では凝固する場合・・・どうやって…どの部分の温度を測っているのかがそもそも分からない・・・と…(液体の場合は 全体が沸騰していて 気化した水蒸気は液体の水からはでていくので ビーカーの沸騰している水のどこを測っても同じ様な気がするので これはいいけれど、氷の場合・・・水になったところと氷のままのところがあるから・・・と・・・変な感じらしいのです。) 溶解の場合も・・・ 沸騰と違い外から溶けていく感じがするので・・・ 沸騰と反対 というより 蒸発?と反対の変化・・・みたいな感じがするので どこがどう・・・と上手に疑問を説明できないのだけど とにかく気持ちが悪い・・・と。 母は…(長年つきあってきておりますので 苦笑)なんとなく言っている意味がわかるのですが… 母自身も上手に質問させて頂けなくてすみません。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 化学 蒸気圧

    摩擦なく動くピストン付きの容器があり、中に水が入っているとします。 この瞬間(水を入れたばかりで蒸発していない、つまり水蒸気の分圧が0)は、温度T、体積Vだったとします。 温度は一定に保って、放置するとします。 すると、水は、温度Tの飽和水蒸気圧に達するまで蒸発しますよね? ということは、容器内の圧力が大きくなるから体積は自然に大きくなるんですか?

  • エントロピー変化

    大学の熱物理の授業で、 1atm,100℃の水が同じ温度、圧力の水蒸気に変るとき、Q(J)の熱を奪う時の水のエントロピー変化を求める という問題で、熱浴をくっつけて、aq過程として、考えるといわれましたが、aq過程なら、エントロピー変化は0だと考えたのですが、答えが違いました。。。いったいどのように考えればよいのですか?教えてください。

  • 化学の問題(エントロピー変化)

    化学の問題です!どうか助けてください 1気圧の下、0℃の氷1molが100℃の水蒸気に変化するときのエントロピー変化⊿Sはいくらか (a)融解のエントロピー (b)0℃から100℃の温度範囲における液体のエントロピー変化 (c)蒸発のエントロピー (d)全エントロピー変化⊿S の順に答えよ という問題です ただし 氷の0℃での融解熱は6.0kjmol^-1、 水の100℃での蒸発熱は40.7kjmol^-1 0℃から100℃の温度範囲における水のCp(定圧熱容量)は温度によらず76jK^-1mol^-1 (a)~(d) 各々簡単な説明もお願いします。

  • エントロピー差を求める問題について質問です。

    [問]1モルの水蒸気を100℃で凝縮させ、ついでその水を0℃まで冷却し、さらに凍結して氷にした。 水蒸気と氷のエントロピー差はいくらか。ただし、蒸発熱と融解熱はそれぞれ2.26kJ/g、335J/gである。また水の熱容量として平均値4.18J/g・degを用いよ。

  • 水を圧縮すると

    水を真空状態に置くと、大部分が蒸発し、一部が凍りになるというようなことを聞いたことがありますが、逆にものすごく大きな圧力を加えるとどうなりますか? 200度の水とかになるのですか? 水蒸気なら水になるのですか?

  • 定圧変化のエントロピー変化

    T3=67℃、3モルの物質Aを圧力一定で加熱して体積を2.5倍した。 この時のエンタルピー変化は? 但し、この温度範囲におけるCpは以下の通りである。 =25+(1.8*10^-2)T-(3.6*10^-6)T^2 一応自分で答えを出したものの自信がないです。 どなたか解答を教えてくれませんか?

  • ガスの蒸発と液化に関する質問です。

    自分の考えが合っているかどうかを、教えてください。 ○か×の回答でもかまいません。間違っていればもう一度自分で考えてみますので。 (1)飽和蒸気の圧力は温度が変わらなければ変化しない。 (2)ガスを臨界圧力以上に圧縮すれば、温度に関係なく液化する。 (3)液化ガスの沸点は液面にかかる外圧力により変化する。 (4)ガスが凝縮を始めると、その後冷却を続けても、凝縮が終了するまで温度は下がらない。 (5)液体の蒸気圧は温度が一定ならば、液量に比例して高くなる。 (6)臨界温度が常温より高いガスは、常温で圧縮すれば液化する。 (7)10℃の水50kgを大気圧で加熱して、全部蒸発させるために必要な熱量は31450kcalである。(水の蒸発熱を539kcal/kgとする) よろしくお願いします。

  • ガスの蒸発と液化に関する質問

    自分の考えが合っているかどうかを、教えてください。 ○か×の回答でもかまいません。間違っていればもう一度自分で考えてみますので。 ・飽和蒸気の圧力は温度が変わらなければ変化しない。 ・ガスを臨界圧力以上に圧縮すれば、温度に関係なく液化する。 ・液化ガスの沸点は液面にかかる外圧力により変化する。 ・ガスが凝縮を始めると、その後冷却を続けても、凝縮が終了するまで温度は下がらない。 ・液体の蒸気圧は温度が一定ならば、液量に比例して高くなる。 ・臨界温度が常温より高いガスは、常温で圧縮すれば液化する。 ・10℃の水50kgを大気圧で加熱して、全部蒸発させるために必要な熱量は31450kcalである。(水の蒸発熱を539kcal/kgとする) よろしくお願いします。

  • 必要な水蒸気量がわかりません

    100Kmol/hの速度で流れている酸素を298Kから473Kまで飽和水蒸気で加熱するとき、水蒸気の蒸発熱は2226.2kj/kgである。圧力一定として加熱に必要な飽和水蒸気量を計算せよ。この条件での酸素のエンタルピー変化は5262Kj/kmolである。 っていう問題があるんですけど、どうやって水蒸気量を求めたらいいのか見当もつきません。どなたかよろしければお力を貸していただけないでしょうか。

PX-M6712FT FAX添付
このQ&Aのポイント
  • FAXネール転送時、PDF以外の形式で転送可能か
  • EPSON社製品に関する質問
  • PX-M6712FTでのFAX添付についての疑問
回答を見る