• 締切済み

クレーン現象ですよね・・・。

aries_a_doubleの回答

回答No.1

自閉症の症状は十人十色、個性が強いそうですので、不安を拭い去るためにも、専門家に相談されてみてはいかがでしょう?

関連するQ&A

  • クレーン現象について

    1才過ぎの子が 最近私の手を掴んで何がを 触らせたり押させたりします。 上の子もしていましたが 自閉症ではありません。 言葉がまだ喋れない乳幼児 にはよくある現象だと 聞いたんですが、、、 逆にクレーン現象を全くしない子 の方が多いのでしょうか?? 今のとこ発語4つ位 簡単な言葉の理解が出来てますが クレーン現象は自閉症の特徴 だと聞き不安になりました。 上の子もしていたことから 健常児の赤ちゃんは しない子の方が多いのかな? と疑問に思いました。

  • 自閉症児特有のクレーン現象について教えてください。

    1歳10ヶ月の男の子です。 言葉は単語で10程度、指差しは最近出始めました。 最近気になっているのが夫の部屋に行って何回も手をひっぱって、外に行こう、TV見ようとか、いっしょに絵本見よう、おもちゃで遊ぼうとかつれていかれます。(物を取ってではありません。) これもクレーン現象にに入るのでしょうか?

  • クレーン現象について

    6月に2歳になる男の子についてです。 一人で歩けるのですが、外では不安なのか必ず私と手をつないでいます。 心配しているのは、家の中での様子なのですが、 ・私の手を引っ張って欲しい物の所へ連れて行く ・    〃   しゃがませて抱っこさせる ・開けて欲しい物を私の手を掴んで握らせる などはクレーン現象なのでしょうか? 上記の他にも言葉が遅い、社会性が乏しいなど気になる事はありますが、 クレーン現象とは具体的にどんな行動なのかを知りたいです。 詳しい方がいらしたら聞かせてください。

  • クレーンと自閉症の関係

    1歳の娘ですが、クレーン現象をよくします。 言葉は遅く、「わんわん」「まんま」のみです。 人の指でテレビをつけさせてり、取れる位置のものも人の手を掴んでとらせます。もうかれこれ半年くらいクレーンを続けていています。 指さしもしますし、バイバイやおじぎもします。 手遊び歌なども「とんとんとんとん」としています。 癇癪はひどく、外でも道路にカエルのように這いつくばっておお泣きしたりします。 定型発達児でもすることは知っていますが、言葉も遅いので心配しています。 共働きのため、児童相談所などに時間を取っていくべきかどうか考えています。

  • 自閉症者のクレーン現象について

    知的障害者のグループホームの新米職員です。 利用者さんの中に自閉症の人(40歳男性)がいます。 この方がクレーン動作(現象?)で、いくつかの決まった要求をされます。 例えば、一緒に来てほしいとか、歯みがきの見守りをしてほしいとか・・・ この方は発語はごく少ないですが、こちらからの話しかけの意味は理解されています。 そこで、クレーン動作はその方の『言語の一部』と捉えて、 クレーン動作があると、その方の要求を言葉にかえて     ( 例えば: ○○してほしいんですね? ) そして、できるだけその方に付き合うようにしています。 できないときは、「○○してほしいんですね? ○○さん、自分で○○します。」と答えると、自分でされます。 『クレーン現象』で検索すると、 子供さんの場合で、できるだけなくす方が良いみたいに書いてあります。 ( 今のところ大人のクレーン現象は見つけていません。 ) この方の場合でも絵カードなどに切り替えて、なくすように努力したほうが良いのでしょうか? ちなみに、今まで絵カードは使われたことがありません。 先輩職員から、クレーン動作でのコミュニケーションを否定されて 手を握られたら振りほどいて逃げるようにと指示を受けて困っています・・・。 長くなりましたが、   この方の場合でも、クレーン動作でのコミュニケーションはなくしたほうが良いかどうか教えてください。よろしくお願いします。  

  • 自閉症のクレーン現象について

     一歳5か月男児の母です。    先日息子が今まで言っていた単語を言わなくなり自閉症の折れ線型を疑って質問したんですが、いろいろ返答を貰い、落ち着いて考えると動揺しすぎたかなっと反省しました。その後少しづつ言葉も言うようになりました(ただ、アンパンマンをアンパンと言ってたのは絶対に言いません)  でも最近気づいたんですが、自分の太鼓のおもちゃを私にたたいて遊べと意思表示して自分は違うところで遊ぶんです~これって自閉症のクレーン現象に当てはまりますか?他にも自分のおもちゃを持たせるだけなんですが持たないとおこります。教えてください。  

  • クレーンと逆さバイバイ

    1歳になったばかりの息子のがいます。 タイトルにあるように、逆さバイバイとクレーン現象が見られます( › ‹ ) バイバイは、大好きな電車には自分からしますが 、「バイバイは?」と声をかけたり、手を振って見せても、あまりやりません。 手の振り方が手の甲を相手に向ける、いわゆる逆さバイバイなので不安になっていたところ、更にクレーン現象の様な行動も始まり、とても不安になってきました。 ◎遊んでいる時 ・して欲しいこと(スイッチを押すなど)や、欲しいモノがあると手を取って誘導します。その際、視線は手元です。 ・タッチをする時に、両親が見本を見せてから息子に手を出すと、私の手を取ってタッチします。(伝わりづらくてスミマセン・・・) 他にも、丸いものに対する興味というか、執着が強いのも、こだわりではないかと思っています。 言葉の理解は「おいで」「ちょうだい」は、こちらの動作や、雰囲気でわかっているようです。 「ママ」「パパ」と言いますが、主人に「ママ」と言ったり、私に「パパ」と言ったりでよくわかってないようです。 また、リモコンやタイマーが好きで、見つけると「ピッ」と言います。 クルマなどのおもちゃは「ブーブー」と言いながら遊んでいます。(車体をひっくり返してタイヤを回してる姿を見てまた落ち込む) 気になる物を見つけると、「ん?ん?」と言いながら手差しをします。 いわゆる一本指の指さしはまだまだです。 身体的な発達は、伝い歩き(テーブル限定)という状況です。 かわいい盛りに、いちいち息子の行動をチェックしている自分が嫌になり、市の発達相談に予約しましたが、それまで時間が空いているので、悶々としています。 クレーンや、逆さバイバイをした時は、どのように対応(働きかけ?)したら良いのでしょうか? 教えてください(´pωq`)

  • 1歳7ヶ月、自閉症?

    先日、1歳6ヶ月健診で言葉がでないのと指さしをしないとで、2歳で再健診になってしまいました。男の子は言葉が出るのが遅いと言うし、○○持ってきてや捨ててきてなどの簡単な言いつけは理解できていたので、何の心配もしていませんでした。 思いがけず再健診となり、気になって帰ってからネットでいろいろ検索してみると、自閉症の症状に当てはまることがあり、とても不安になりました。例えば、 ※ 何か飲みたい時など、指を引っ張って冷蔵庫の前に連れていく。(クレーン現象ですよね?) ※ 手押し車のおもちゃをひっくり返してタイヤを回す。(たまーにやっているのを見ます。1分ほどで止めます。止めてある自転車を見ると、ペダルを回したりもします。) あとは、どちらかというと落ち着きのない方だと思います。しょっちゅうではないですが、部屋を回ったりもします。これも1分ほどで止めます。 スプーンで口に持っていって、口の中でくるっとひっくり返したり、物の隙間に紙をはさんだりする事があるんですが、HPを見ていて同じ事をする自閉症の子がいました。 目はしっかり合いますし、表情も豊かで抱っこも嫌がりませんし、人見知りもします。睡眠障害らしきものや偏食もありません。 目が合っているのに自閉症だった、または途中から合わなくなったという事はあるんでしょうか?クレーン現象をする子はまず自閉症と考えて間違いないのでしょうか? 「もしかして?」と思い始めたら、いろんなことが気になってしまって不安でいっぱいです。

  • つま先歩きをする赤ちゃんは普通じゃないですか?

    一歳9ヶ月になる娘がいます。 前からつま先歩きは時々していました。 かわいいなあと思って見ていましたが、調べてみると自閉症の症状の一つにあって。 他にもおもちゃを友達に取られても自分では取り返さず、私の手を持って取り返して欲しいと訴えたり、お絵描きをしてても自分で書くより、私達に書いてもらうのが楽しいみたいで、よくねだってきます。これもクレーン現象と言って自閉症の症状の一つみたいです。 思い出してみるとなかなか笑わない子供だし、なんだか思い当たることがあって心配になってきました。 言葉でのコミュニケーションはよくできるので、そこは自閉症の症状とは違うようですし。 小児科に行くべきなのか、またどこか違うところに受診するべきなのか悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 自閉症を覚悟したほうがいいですよね。。。

    自閉症を覚悟したほうがいいですよね。。。 一歳半の男の子がいます。 一歳半検診で「言葉の遅れ」を指摘され、自閉症…まではないかもしれないけど発達に障害があるかもと先生に言われ、児童相談所に行くことを勧められました。 先生は、言葉の遅れ以外は見た感じ問題ないと言ってましたが、心配になって自閉症について自分で調べると当てはまる項目がかなりあって不安になりました。 ・指差しをしない ・ペットボトルやコードなと、赤ちゃんおもちゃ以外の物の方が好き ・丸いもの(ボタンやスイッチ)が好き ・クレーン動作をする(自分では取れない位置にあるものを私の手を引いて取らせようとする) ・多動?(よく動くとくだけで多動ではないかもしれません。目的もなく歩き続けることはないです) ・目があまり合いません(授乳の時や、鬼ごっこ、かくれんぼなどするときは私の顔をじっとみたり目を見て笑ったりしてます) ・怒ったり、私の言ってることが理解してない(ちょうだいはちょっとだけ分かっているようです) ・人見知りをしない などです。たくさんありますよね>_< 男の子だから遅いってみんなに言われて私もそうなのかなって思ってましたが病院で指摘されてから不安で眠れません。相談所は予約しましたがそれまで気がめいりそうで…。情けないです。 よく笑って、よく遊んで、大きく育ってくれて…クレーン動作も成長の一つだと思っていました。 追いかけっこが大好きで足も速くなるのかな~って思ってましたが今考えると多動だったのかもしれません。 失礼を承知で質問しますが、自閉症のお子様をお持ちのお母さん、やっぱり私の子は自閉症の確立が高いのでしょうか?覚悟はできてますが、やっぱり怖いです。

専門家に質問してみよう