• 締切済み

メサとビュートの出来方がわからないです><

Deerhunterの回答

回答No.2

地学的な現象を理解するには、日常我々が目にするような常識をかなぐり捨てなければならないのですね。 人類の歴史は高々数千年、一方このような地形が出来るのに必要な時間はその数百倍以上長いのです。 そしてこれだけ長い時間があると地表の形状もすっかり変わってしまいますし。川だって何百キロと側方・下方に移動してしまうのではないでしょうか? 河川は時間さえかければ我々が思っている以上に流路をダイナミックに変えていくものです。ただ、最近の河川は人工的に動かないように堤防等で固められていることが多いのですが。

関連するQ&A

  • メサ、ビュートという地形の形成のされ方がわかりません!        

    メサ、ビュートという地形の形成のされ方がわかりません!              ウィキで調べたけど理解力不足で・・・  やわらかい地層がけずられて崖ができるだなんて、、じゃあけずられたとこの上の硬い地層どうしたの?地面に落下したの!? ・・・そんな感じなのです。。 簡単に説明してくれる方いませんか? 

  • 開析と侵食

    地形の成り立ちの本を読んでいて、「開折を受けた山地」と書いてあったんですが、「開析」と「侵食」は同じ意味なんでしょうか? 辞書で引くと、「開析=台地状の地形が川によって浸食され、数多くの谷が刻まれること」と書いてあります。 となると、侵食という大きなくくりがあって、その中で特に「台地状の地形」が侵食されることを「開析」というのでしょうか? そうすると、「開析を受けた山地」というのは、おかしな文章となり、よくわかりません。(山は侵食されて、谷などができる、と理解しております。そのときには、「開折」という言葉は使われていませんでしたので) 宜しくお願いします。

  • 三角末端面ってなぜできるの?

    地理で、不自然な地形として、不自然な尾根 ”三角末端面” が軽く触れられたのですが、なぜそのような地形ができるのでしょうか? 川の侵食や、断層の隆起などによるものだと聞いたのですが、なんだかよく理由がわかりません。 川が浸食されたら、よけいに谷みたいになるのではないか????きれいに断面にはならないのではと考えるのですが・・・。

  • 河岸段丘など~

    河岸段丘について教えてください! 河岸段丘ができるまでについて調べてると、文章として言ってることはわかるんですが、 イマイチピンときません。 陸地が隆起する→侵食力が強くなって河床をけずって深くなる→河岸段丘になる みたいな説明ばっかりですが、なんでそれで階段状になるのかよくわからんです。 隆起して流れが速くなって、川が細くなるんですか(勢いが増すから?)?それでもとの川の流れていた後よりも細い川ができて もとの川の後の真ん中を削っていく感じで階段状になるんでしょうか? あと、これとは関係ないんですけど、沖積平野ってなんで沖積平野って呼ばれるんでしょうか?語源とか知ってるかたいますか?

  • 彼女の出来かた 教えてください!

    高1の男です。彼女いない暦16年を貫いているのですが、 そろそろ彼女の一人くらい欲しいんです。どうしたら可愛い彼女が出来たりするんですか? 教えてください! ちなみに今年のバレンタインチョコは0です。

  • 出来の悪い私…。

    私は最近始めたバイト先の方と上手くいっていません… と、言うのも私が覚えが悪くて迷惑かけてばかりで いつも怒られてばかりなんです。私なりに覚え様と家でも メモを取ったりしてるのですが、いざバイト先に出ると 緊張とまた失敗したらどうしょう…と言う不安で頭が 一杯になって飛んでしまうんです…。でも、最近その バイト先で年上の人が気になる様になりました。 私はついついいつも、見つめてしまうのですが 最初は結構、目があって「嫌われてはないのかな…」っと 安心していたのですが近頃は目を殆ど合わせてくれません。。 やっぱりコレは見つめてたので勘違いされたら困ると言うので 避けだしているんでしょうか…それに上の人にいっつも 怒られてばかりで「出来ない奴…」っと思われているのか… ちなみに私はバイトが初の17才で相手は20前半の社員さんです。。 唯一、褒められる事はバイト初なのに声がちゃんと出せてて 良いということだけです…

  • ジェリド=メサ

    が死に際に「カミーユ、貴様は俺の、、、、、」 さてこのあとジェリドは何がいいたかったのでしょうか? ライバル?でしょうか? ロボット大戦しかやってないのでよくわかりません、 それとも原作をみればわかるのでしょうか? もしそうなら先をいわないでほしいです。 お願いします。

  • Mesa Deviceとは何ですか?

    ある論文にMesa Deviceというものが出てきたのですがこれってどういうものなのでしょうか? 検索してもよく分からなかったので教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 「侵食」?「浸食」?

    流水の侵食作用の表記についての質問です。 十数年前に、侵食の表記は「侵食」でも「浸食」でもどちらでもよいというように習ったのですが、今は「侵食」を使うということを最近聞きました。 今は「侵食」のほうを使っているのですか? 「侵食」のほうを使っていること、「侵食」を使うようになった経緯等が明示されている文献・資料等も示していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 海外の方に聞きたいです。

    今日、朝二度寝をしたときに夢をみました。 一瞬でしたが、三途の川を見ました。夢の中でびっくりして「これは生死をさまよう時に見るものなのに」と思ったら目が覚めました。 起きた時に夢でみた三途の川の風景を思い出して、よく覚えるようにしていたらふとこんなことを思いました。【海外(中国・韓国以外)には三途の川があるのか?】と思い、ずっとココロに残ってたので質問させていただきました。 海外には三途の川のようなものを見た人がいたりするんですか?