• 締切済み

1歳4ヶ月になるのですが言葉がでません

ukisakanaの回答

回答No.8

うちの子も、2歳になってもほとんど言葉が出ず、心配していました。 色々本を読んでみたり調べていると、テレビの見せすぎがいけない・・・という本に行き当たり(「テレビ・ビデオが子どもの心を破壊している!」片岡直樹メタモル出版)、まずは良かれと思って見せていたテレビをみせないようにしました。 それと、子どもなるべくかかわるように、絵本を読んだりごっこ遊びに参加したりしました。 何がよかったのかわかりません。月齢が過ぎて、時期がきただけなのかもしれないです。 でも、2歳4ヶ月になる最近は、発音は完全ではないのですが、意味のあることばや二語文を積極的にどんどんしゃべりだしました。 後、うちの子は無理やりしゃべらそうとすると、殻にとじこもってしまう・・・というかかえって口をつぐんでしまったので、気楽に構えていたほうがよかったかなと思います。

sakkun_200
質問者

お礼

私も特にこのところ言葉を話させようと何回も繰り返したりしてぷいってされたりすることもあったかもと思います。もう少し私がゆったりまってあげなくてはいけないですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一歳10ヶ月言葉の理解度

    男の子、第二子です。言葉がかなり遅いです。 今出ているのは んま(喃語?) ママ(私に言っているかは不明) ちゃちゃ どうじょ(どうぞ) アーシャ(電車) あんまん(アンパンマン) あった!(何が見つけた時) 程度です。 わんわん、パパは本人は多分言ってそうですが私以外まるで聞き取れないと思います。 アンパンマンを見ている時「あんまん」以外のニュアンスの言葉も言いますが何を言ってるかは不明です。 ひたすら宇宙語で何か言っていますが全く何を言っているのか分かりません。 よく、言葉が理解できていれば大丈夫だと言いますがどの程度の理解ができてればいいのでしょうか。 応答の指差しも今何となく「どこ?」と聞かれたら何かを指を指すという事を理解したらしく、適当に指します。(正解したことがありません) 旦那や兄弟の事は見分けは付いていますが(人混みで見つけると嬉しそうに抱きつきます)パパはどこ?と聞いてもパパを見ません。指差しもしません。 指示が通るのは ちょうだい、 あーんして(口の中に何かしら入れてくれます。) 手繋ぐよ(手を出します) 椅子に座って ないないして おいで(来り来なかったりですが) ねんねだよ(寝っ転がって指しゃぶりをします) アンパンマン見る?(テレビの前に行きます) 食べる? チャチャ飲む? 見て!(指差した方を見ます) 程度です。 パパにどうぞしてとかはまるで理解していないと思います。 行くよ!と言っても玄関へ行ったり行かなかったり。 おもちゃとかは「ここを押すんだよ」とか教えればすぐ真似ができます。 こんな感じで理解力はどうなのでしょうか? 上の子も遅い遅いと思いながらもこの時期には単語も30くらい出ていて意思疎通はかなりできていました。本当に言葉だけ。って感じだったし首振りで「うん」「いやだ」も出来ていたのに…と毎日心配です。体の発達も早かったけど、下の子は体の発達もあまり早くありません。 最近「あ!みて!」の指差しが頻繁になってきました。 本もめくるばかりだったのが絵を見るようになりました。 これから宇宙語が言葉になって来るのでしょうか? 毎日毎日児童館や公園、お店など行っていますが思うように増えて行きません。 よろしくおねがいします。。

  • 1才8ヶ月 言葉が全く出ません

    1才8ヶ月の長男のことですが、言葉らしき意味のある発音が全く出ません。 男の子は言葉が遅いと言うし、私自身も2才でようやく喋ったそうなので、ゆったり構えていたのですが、 あまりにも発音の種類が乏しいので、やはり心配になってしまいます。 大体のことは「ん」「え」といった単音で済まします。 「これ何?」といった具合で指を刺して「ん」と言うのはうるさい程、言っています。(その都度「ブーブーだね」など返事をしています) こちらの言っていることはある程度、理解できているようで(パン食べる?と聞いたらパンを置いている所まで行ったり、絵本のタイトルを言って「読もうか」と誘うと、その本を持ってきたり)、 指差しもものすごくよくする、視線もよく合うので、自閉症の心配とかは特にしていないのですが、話せるようになる手助けを出来るだけしてやりたいのです。 (他のお母さんから「こんにちは」と声を掛けてもらうと、のけぞって頭を叩いたりぶつけたりするのですが、自分が喋れないからパニックに陥っているのかなぁ、と思ったりします) そこで、言葉が遅かったお子さんをお持ちの方も、早かったお子さんをお持ちの方も、 今思えば、こういうことをしてやったのが良かったのではないか、ということを教えて頂ければ嬉しいです。 ちなみに息子は絵本がとても好きなので、毎日、少なくとも10冊は読んでいますが、私がどちらかと言うと無口な性格のため、 意識的に話しかけているつもりですが、他のお母さんに比べると話しかけは足りないかもしれません・・・。 また、赤ちゃん言葉を「おっちん」「まんま」程度しか知らず、今では「まんま」も「ご飯」と言ったり「ママ」ではなく「お母さん」と言ったりしてしまっていますが、 今からでも話しやすい赤ちゃん言葉を使った方が良いでしょうか? 大変、長文になり、すみません。 最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。。

  • 1才6ヵ月の息子について

    1才6ヵ月になる男の子と女の子の双子なのですが ここ3週間ほど前から息子の言葉が減ってしまいました。 言葉は少なく「マンマ」 「ワンワ」 「ニャンニャ」 だけだったのですが その言葉が 「あ」「あ」と指をさして言うだけになってしまいました。いないいないばの本はめくりながら「ばー」と言ったり 私や娘、祖母などに「あーん」と食べさせるまねをしたり ぶつけて痛いと「いて」と言ってぶつけたところをおさえたりします。 ばいばい いただきます どうぞなどの動作は以前と変わらずできています。 指差しをするようになったのも早かったです。 目が合いにくいといったこもありません。 もう1つ気になるのは楽しそうに遊んでいる時に「楽しいねー」と顔を見るとピタっとやめて何もなかったような顔をします。 型はめは自分で面を探してできるようになりました。 娘の方が活発でわがままな面が多いので息子に我慢をさせてしまっているせいで言葉が減ってしまったのか やはり何か障害があるのか 今私にできることは何なのか こんな経験がある方 知識のある方 アドバイスお願いします。

  • 2歳10ヶ月 言葉が遅いです

    もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます。 今年4月から幼稚園に入園が決まっていますが、 未だに二語以上話せません。 単語も話せるものも少なく、心配しています。 例えば、 何歳ですか?問うと、指を二本立てて見せることは出来ますが「二歳」とは言えません。 教えながら言わせようとして、 にさいといってごらん、に・さ・いといって 話しかけてもまねをしようとしません。 全然ちがうことをごにょごにょいって、 何を言っているのか全く分かりません。 ひたすら、ごにょごにょおしゃべりしていますが、 理解できる言葉が全く無いのも心配です。 こちらが、○○持ってきて。とかドアを閉めてきて。とか ゴミを捨てて。などというとすぐに出来るので 言っていることは理解できてるんだろうとは思うのですが このままおしゃべりできなかったら・・・と思うと不安でたまりません。 2歳半で健診を受けたときは、発語は少ないけど 理解はしているようだからもう少し様子を見ましょうと言われました。 でも、こんな状態で、幼稚園に入れて大丈夫なのか、ちゃんと 集団生活できるのか心配です。 言葉以外の発達に関しては、オムツもほぼ取れているし、 公園に行くと、小学生の子の中にすぐに入っていって 一緒にサッカーしたり、他の子と一緒に遊具で遊べたりと コミュニケーションは取れているようなので 心配はないのですが、 言葉だけが心配です。 同じように言葉の遅かった方の体験談や 親としてどういう風に接していけばよいか アドバイスなど頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 一歳八ヶ月の子供の言葉

    一歳八ヶ月になる息子がいます。まだなかなか言葉がでなくて悩んでます>_< コミュニケーションは、指差しであっ!あっ!と要求したり、興味持った物を指差したりひたすら指差しです。ほとんどこれで済んでしまいます。かろうじて話す言葉は、はい!です。はい!と言って物を渡してきたり、手をあげたりします。ある程度の言葉の理解はありますが、ワンワンをはどれ?と聞いてもさっぱりです>_<目も合うし育てにくさはないと思いますが‥ 保育園に通っていますのでお友達と楽しく遊んでいます^ ^ 一歳半健診は、やはり要観察になりました>_<耳鼻科に行きましたが問題はありませんでした。 言葉が遅かったけど話せるようになったよーと言う方いらっしゃいますか?促し方や何かアドバイスがあれば教えて下さい>_<

  • 意味のある言葉

    息子は1歳4ヶ月になりますが、いまだに意味のある言葉が一つもでません。 ママ友達に聞くところによると宇宙語はどうやら他の子よりも盛んなほうのようです。 確かに一日中、なにやらしゃべっています。 それに私が「あ~あ」「い~い」「いぇい、いぇい」「ぐーぐー」など 言いやすい言葉を言うと真似します。でも、「まんま」「ねんね」なども真似するのですが、意味がわかって自発的に言っているのではないのです。 「くまちゃん持ってきて」 「戸を閉めて」 「お茶を飲みなさい」 などはその通りやってくれるので、ある程度は理解もしてきているようです。 でも私の言うことしか聞きません(パパが言っても聞かない・・・くまちゃんは私に持ってきます・・) もともと運動の発達は普通ですが、知能の発達はかなり遅いほうです。 バイバイやいないいないばあも1歳3ヶ月でやっとやるようになりました。 指差しはいまだに出来ません。 絵本の動物を人差し指で触ったりはしますが、 欲しいものは五本指で手を伸ばして主張します。 でも、遅れてはいても結果的にはやるようになったので (ばいばいなどもかなり心配しました。) この子のペースなのだから信じようと思いはじめました。 しかしやっぱりさすがに心配になってきました。 思いついたことを全部口にしたり、極力話しかけたりはしています。他に何か私が働きかけれることはありますか? アドバイスお願いします。

  • 言葉が遅い息子

    3歳3ヶ月の男の子のママです。 現在保育園に通っているのですが、言葉が遅くいまだ単語だけです。 保育園ではお友達のなかに自ら入っていくことが少ないらしく、深く遊ぶことがないようなのです。ルールのある遊び(おにごっこやイス取りゲームなど)を理解できず、一緒に遊べていないようです。 紙芝居や絵本をみんなで見ていてもじっと座ってみていられずにゴロゴロしたり、ウロウロしたりして集中する力が少ないとのことでした。1人で座っていられないので先生のひざに座らされているようです。 保育園の先生に相談して「ことばとこころの相談センター」へ今年から月に1回程度ですが通い始めました。そこでは1時間程度センターの先生と私とで遊んできます。大人がうまく関わって遊べている感じです。(自分から遊びに誘うことはないです) 保育園の先生は成長には個人差があるから。とおっしゃってくれますが「発達障害では?」と少し心配しています。 私の言うことは理解してくれているようですが、怒られると笑ってごまかしたり、ちゃんと聞いているのかわからない時もあります。 そんな姿をみて保育園のお友達と比べてはいけないと思うのですが、つい比べてしまい、なんでこの子はみんなと同じことができないのかと悲しく思うこともあります。 子供とどのようにかかわっていけば一番いいのかと悩みます。いいアドバイスをお願いします。

  • 2歳9ヶ月 言葉が遅い?

    男の子は言葉が遅いとは聞きますが、2歳9ヶ月の息子、やはり上の娘と比べると(比べるものじゃないのは分かりますが)大分言葉が遅いのです。 〇〇(アニメ)映画見せてー (アレクサに向かって)〇〇歌かけてー 僕ちゅるちゅるうどん、ママなあに〜? 僕の小さいだだんだんのてて、ない〜。どこ〜? ママ、ジューチュちょうだい!(違うのを渡すと)ちがうちがう!これ! 簡単な質問(どっちがいい?とか)や指示は答えますし、やりとりもできますが今日は何したの?とかはまだ答えられないです。 まだ集団に入っておらず、平日はほぼ母親(私)と2人きりです。 幼稚園に入る前だとこれくらい遅い子もいるのでしょうか? 私はゆっくりでも大分喋れるようになってきたので可愛いと思っているのですが、周りが心配しているので私も少し気になるようになってしまっています。

  • 1歳4か月です。。言葉が出ません

    1歳4か月男児のママです。 いつもお世話になっています。 言葉が出ないので、誘導するような方法やよい遊びがないかと思い相談させてください。 0歳代は寝返り、ハイハイ、たっちなどの体の発達は問題なく、 1歳過ぎで歩くようになったので特に問題や悩みはありませんでした。 積み木は3段、4段くらいまで自分で積めますし、バイバイやモシモシ(電話のまね)、バンザーイもします。 指差しも1歳くらいからするようになってきて、電車を見たり、絵本を読んだりすると指差しをするので、 そのつど「電車ね~」「熊さんだね~」とかやっています。 でも言葉が出ないんです。 言葉が出なくても、指示に従えていたり意味がわかっていれば問題ないときいたのですが、 「パパはどこ?」「ママはどこ?」の問いかけには違う方向を向いてしまいます。 ぬいぐるみは好きなので、「ミッキーさんは?」「アンパンマンは?」「くまさんは?」と言うと、該当するぬいぐるみを持ってきます。 一方「ワンワン」「ニャンニャン」は、実物や絵本、図鑑で見るとそのたびに「ワンワンだね~」 と話しかけているのですが、実物のワンワンでも犬種によって、絵本だと本によって 姿かたちはだいぶ違いますよね。そのせいか「ワンワンどこかな?」 ときいてもわからないようです。 言葉がたくさん出ているお子さんは、親が特に教えなくても、 親の口癖をまねて「どっこいしょ」なども言うそうですね。 児童館や公園に出かけても同じくらいのお子さんばかりが気になってしまいます。

  • 言葉が少ない2歳6ヶ月

    2歳6ヶ月になる男の子がいます。 一人目の子供で、周りに親族等は居ませんので、日中はほぼ母親と2人きりで過ごします。 何度か育児の公共施設に遊びに行かせましたが、 おもちゃの取り合いや、同じ年頃のお友達と意思疎通が上手く出来ないが為に 押し飛ばしてしまったり、室内遊びは嫌いなようで脱走することも多く、日中は色々な公園に行って遊ばせています。 落ち着きが無く、止めてもどこまでも走っていってしまう程元気です。 そんな息子ですが、言葉をあまり発しません。 パパ、ママは言えるのですが、時々混乱するのか、母親を「パパ」と呼んだりもします。 して欲しい事があると、「ん、ん」と言うだけです。 (クレーン操作は見られません) 以前に、「子供がして欲しい事を親が率先してやってしまうのはいけない」 「会話を(一方的でも)成立させる事が大切」と保健婦さんに伺い、そのように接していましたが 中々上手くいかなくて、不安になります。 それと同時に、語尾が上がるのが気になります。 例えば、「やって」という言葉は声に出すと平坦ですが、息子の場合 「(や)って!」という感じに語尾が強くなるのです。 一生懸命話そうとしているのは目に見えているのですが…。 耳はきちんと聞こえている様子で、「パトカーはどこ?」と聞くと指差しをします。 「こえは?(これは?)」と何度も何度も繰り返し聞いてくるのも、当たり前と言えば当たり前かもしれませんが 強いこだわりのようなものがあるような気がしてなりません。 前置きが長くなりましたが、息子を来年保育園に預ける予定です。 ですが、このままだと保育園の方で拒否されてしまうのではないか? このままもう少し、母親と過ごす時間を与えた方がいいのか?と悩んでいます。 保育園に預ける理由は、両親の共働きになることと 集団性を身につけて、お友達と少しでも仲良く遊んで欲しいと考えています。 同じような経験(境遇?)をされた方のアドバイスをお聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう