• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出社時間が遅いから残業代なし!?)

出社時間が遅いから残業代なし!?

yamachan56の回答

回答No.5

労働基準監督所に相談されたほうがいいとおもいます しかしこの上司は人にルールを遵守できないヤツといっておきながら 違法なことを平気でやるのですね 確かに最低でも10分ぐらい前に出社するのは社会人として当然です しかし遅刻はしていないのですから就業規則上は問題はありませんので賃金カットや残業代を払わないのはあきらかに違法といえるでしょう 労働基準監督所にいきにくいならその上司のさらに上の上司や労働組合に相談なされてはどうでしょうか

関連するQ&A

  • 出社時間を注意されました

    転職後、3ヶ月目のものです。 今日、1人の先輩に出社時間について注意を受けました。 出社時間が早すぎる、という内容でした。 始業時刻は8時45分です。 男性陣がみなし残業の勤務体制の為か、タイムカード等はなく 書面にて出勤時間の申請を行っています。 雨の日などはとても渋滞する為、余裕を持って家を出るようにしており、 会社に到着するのは8時~8時10分くらいになっています。 始業時間までの間、当番制になっている掃除をしたり チラシを折ったり、簡単な雑務をしながら時間をすごしています。 それについて、出社時間が早すぎるので、もっとゆっくり家を出ろと 忠告されました。 早く来られると、プレッシャーになるとも言われました。 もう1人の先輩は構わないんじゃないか、といってくれたのですが その先輩はどうしても譲りませんでした。 私は遅刻したくないのと、ギリギリに出社して慌しく仕事を 開始することにも抵抗があるので、余裕を持って到着しておきたいと 思っているだけなのですが…。 課長が、入社したばかりの私に気を使っているのが面白くないらしく、 最近態度も非常に冷たくなっています。 なので、上司に相談すると、また話がこじれてしまう為、相談できません。 辞めたいという気持ちを抑えて毎日出社しているような状態になっており これ以上先輩にきつい態度を取られたくないので、 やはりこの忠告には従うべきでしょうか。 近くのコンビニ等で時間を潰してから出勤すべきか迷っています。 みなさんならどうされますか? 参考までにご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 残業時間(定時以降30分は請求できない

    QNo.954680の質問に似て非なる質問です。現在の派遣先から、新しく派遣先をかわることになりました。(現在の派遣先が新会社を設立してそこに一緒に行くということになりました)その際、派遣元からは、「新しい派遣先も条件は同じです。」といわれたのですが、実際には1.勤務時間は朝15分早くなり、8:30始業、終業は30分はやくなり17時終業(労働時間で15分短縮) 2.残業時間の申請方法がかわる。以前(現状)は、7時間45分の定時をすぎたあと、残業する場合、定時後17:30からの15分間は残業をしたとしても申請できない。となっていました。今回派遣元からは、始業時間から8時間までは残業を申請できない。(つまり、新しい派遣先では定時の5時から30分後の5:30から残業代を申請する。)といわれました。 派遣社員として働きはじめてまだ1年半。派遣先も現在が1社目で「派遣の新人」なので教えて下さい。 単純に30分ただ働き?と考えてしまいました。 質問は・・・ 1.残業時間は申請できないというのは当然(法律上残業代を払わなくても良いと認められている)なのでしょうか? 2.「残業時間(基準の時給の2割5分増し)の申請は認められない。」としても「働いている」状態はまちがっていないので、新しい派遣先の場合で定時の5時を過ぎて働いた場合、5時から5時30分まで定時の時給(基本の時給)で賃金を請求できるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 残業が30分単位+始業20分前出社

    お世話になります。よろしくお願いします 勤める会社が ・残業代が30分単位(29分までは切り捨て) ・"自主的"な始業20分前の出社+終業後5分程度の掃除がある ・年間休日102日 なのですが、1日25分のタダ働き×263日だと年間109.58時間(13.7日分) もタダ働きしている計算になります。この分は残業代として請求できる+ 会社に1分単位の残業代の支払いを求められるのでしょうか? また、「始業1分前にタイムカードを打って、始業後に準備を始めて、終業のベルが鳴る前に片づけ・日報記入を終わらせてベルが鳴ると同時にタイムカードを打ってさっさと帰る」でも 法律上は1日分の給料がちゃんと出る+会社から前述の給料が出ない早出を求められても拒否 できるのでしょうか?

  • 朝の出社時間と残業に関する質問

    勤務時間で定時に対して実際早くでるのが常態化してる会社もあると思います。そこで実際に就職したら何時ごろにでることになるのかという質問や、平均でもいいけどどれぐらいは残業があるのかという質問は、どの段階で聞いたらいいんでしょうか?内定の連絡があったときでしょうか?定時に対してある程度の余裕をもって出社するのはわかりますが、中にはかなり早くでなければいけないとこもあると思います。勤務時間もずっと勤める会社ですから、自分自身納得して就職したいと思います。みなさん経験談など教えてください。

  • 時間にルーズな社会人について

    定時に出社しない女性社員がいます。 定時に出社しているところは半年で数回しか見たことがありません。 たいていは定時5分後から15分後に出社、ひどい時だと一時間とか午前中来ないこともあります。 しかも朝出社すると、机の上にフレックス10時半出社と紙が貼ってあったり (でも結局時間にはこれず11時ころ出社したり) ひどい時だと連絡なしで午後から来たりします。 本人は、仕事ちゃんとやってるんだからいいでしょって考えみたいで、数年前の課長が彼女の評価を下げたらしく、その時に大激怒して上に文句を言った話を聞きました。 朝これない理由は、起きれないから。 夜、飲みに行くのが好きで、飲み会の次の日はたいてい午前中いなかったりします。 仕事の実権を握っているので、午後から来て仕事して作った書類を夕方派遣さんに回して、残業させたりします。 派遣さんは残業をあまりしたくないという考えの人ですが、頼めば断らずきちんと仕事をして帰り、次の日もきちんと定時に出社されます。 でも当の本人は定時には来ていないことがほとんどです。 もちろん派遣さんはフレックスなんてないので、残業代もらったとしても、定時にきちんと帰りたい派遣さん相手にかわいそうだと思います。 ただ、派遣さんより早く帰るわけではないのが救いです。 今の課長はあまり強くものを言わない人で、人望もありません。 それでもそれとなく注意してくれたこともありました。 けれど改善はされず、「あいつこんなこと私に言いやがった」って感じで、全く聞く耳を持っていないみたいです。 会社的には残業は極力避けるようにという方針なのですが、この方は全く意識しておらず、平気で定時間際に仕事を周りに振ったりします。 普通フレックスで遅く来るにしても、前日までに仕事を一緒にする人には報告するべきではないでしょうか? こういう時間にルーズな方にはどのように対応したらいいのでしょうか? こんな職場でみなさんは働きたいと思いますか?

  • 遅刻と残業について

    遅刻と残業の扱いについてよくわからない事があるので 詳しい方に教えていただきたいのですが、 例えば就業規則や労働条件の書面で  始業9:00、昼休憩12:00-12:45、終業17:45で定時8時間、  17:45-18:00が休憩で18:00以降は残業とあった時(フレックス無し) 何らかの理由により1時間遅刻して10時に出社しした場合は、  a) 遅刻控除1時間、18:00以降は残業(25%割り増し)  b) 一時的に始業を10時の扱いにして19:00以降を残業扱い のどちらでも可能なのでしょうか? 私の会社では普通はa)なのですが、 ずっと親の体調が悪くて時々遅刻する社員に対してb)としています。 同じ時刻まで仕事をした場合にb)だと残業割り増しが少なくなってしまいますが、 人事担当者は8時間を超えた分が残業なのでa)はずるいと言っています。 しかしa)の場合は遅刻分が控除されるので別に得をしているわけではないと思うのですが、 どうなんでしょうか? また、b)で問題無い場合でも労働条件の変更となるので、 書面による明示が必要なのではとも思うのですが、どうなんでしょうか? どなたか専門の方、詳しい方がおられましたらお教えください。

  • 始業の定時が9時なのに、無言の圧力で全員8時半出社を求められる会社って

    この度、中途入社の転職で、とある老舗の会社へ入社が決まりました。 先日、細かな条件交渉でその会社へ行ったのですが、話を聞いていると、 その会社は始業の定時が8時半なのに、 職種関係なく全員8時には揃っているというのです。 さらに、早い人は7時台に来てますよ、と何となく 「新入りは早く来いよ」的なニュアンスを感じました。 話を聞いた範囲ではその会社は、仕事の量はさほど多いわけでもなく、 採用情報にも「残業ほとんどなし」とあり、 実際、繁忙期を除き、ほぼ全員が就業の定時ほぼきっかりに 退社しているようなのですが、 事前に残業が発生する可能性が分かっている場合は申請制で 月毎に残業代が支給されるとのことでした。 が、実際、内定をいただいてから、そこのところをつっこんで 聞いてみたら、実際は残業は突発的に出るものであり、 予測できない個人的な残業には残業代は支払われないということでした。 (おそらく、表記上、書いているものの、 残業代は支払われることはないのだと思います。) が、よくよく考えてみると、朝、始業の一時間以上前から 出社することをなかば無言の圧力で義務付けられている場合、 (月一で朝礼があるようですが、そもそもその朝礼自体が 始業前の8時から行われるそうです。) それって「予測できている時間外労働」のうちに入りますよね? この不況の中、ようやく得た就職先なので、 この件を理由に、会社にたて突く気はありませんが、 (通勤時間が結構かかるのもあって)なんだか、モヤモヤしてしまって。 これまで2社、転職をしてきましたが、 出社時刻は個人の判断に委ねられており、 とは言え、遅くとも5分前ならまだ許される会社ばかりだったので、 こういった“裏の始業時間”みたいな暗黙の了解のある会社って どうなんだろう…と思って皆様の意見を聞いてみたくなりました。

  • 始業前、何分に出社???

    サラリーマンの方に、質問させて下さい。 会社に到着するのは、 始業時間の何分くらい前ですか? 始業時間より、早い時間に出社してる方に、 更にお聞きしたいのですが、 始業時間までの間は、どんな時間の過ごし方をしていますか? 事業主の方に、質問させて下さい。 従業員が、出社するのは、 始業時間の何分前が、妥当だと思われますか? ちなみに、私は、25分前に出社します。 始業時間前に、朝の清掃をする為なんですが、 掛かってきた電話に出たりしてるので、 始業時間に、掃除が終わらない事も有ります。 男性従業員は、早く出社しても、特に何をするでもなく ノンビリしていて、こちらに話しかけて来たりして過ごしてるので、 ちょっと掃除の邪魔だなぁ、 私、喋ってる暇、無いんだよなぁ、、、、(ゴメンナサイ) ・・って思ってしまう事があります。 でも、それ以上早く出社するのは、ちょっと負担に思っています。 女の朝は、自宅の仕事が忙しいからです。 残業は「サービス残業」を、毎日30分~1時間くらいしてますが、 こんな ご時世なので、その事には負担は感じていません。 ・・・が、朝はこの位が限度のように思ってしまいます。 皆さんは、どうしていますか?

  • 健康診断を受けてから出社した場合の残業について

    先日、会社の健康診断を受けてから3時に出社し、その後9時まで仕事をしました。 残業対象の7時から9時までの残業を申請したところ、「就労時間が6時間しかないから支払わない」旨言われました。 会社の健康診断は半ば強制ですので、私は仕事の一環なのではないかと思っています。 本当に残業代は申請できないのでしょうか? 残業代が支払われないのであれば、翌日残業すれば良かったと思っているのですが・・・

  • 残業代について

    似たような質問を見つけられなかったので質問します。 残業代、残業申請についてです。 今勤めているところは残業申請を定時の30分前にしないと、残業・残業代が認められません。申請はパソコンのシステムで行い、後日承認がおりたりおりなかったりします。この30分前までに申請をしないと、定時前ぎりぎりに忙しくなっても残業・残業代が認められません。 それなのに、申請ができる時間を超えて仕事をふってくる上司がいるので困っています。仕事をふる上司と残業申請の承認をおろすのは同じ人です。 「申請はもう間に合いませんか」と質問したこともありますが断られました。 希望としては残業代が出ないならすぐ帰りたいのですが、周りの人は残業申請できなかったときでも積極的に仕事をしているように見え気が引けます。どうしたらいいのかアドバイスください。