• ベストアンサー

取引先から中元・歳暮を要求されました。

finneganswakeの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

No.1です。 10万円は、おそらく損金処理できないと思うんですよ。ご友人の会社はその分も税金を取られるわけです。 これを必要経費として計上する際に領収書が必要なわけで、さらに本当に必要だったかを税務署が反対調査をする、と。 接待費(交際費)で落とすと、株式会社なら株主に「お前、この交際費はないだろ」といわれるわけで、おそらくご自分でやってるなら、その分は我慢するしかないです。 つまり、税金も負担して裏金くださいね、といってるわけです。まあ、ゴルフ接待なんか(これも税金取られるんだよ、もちろん)なら1回10万ってのは、珍しくないわけですけどね。こっちのほうが味をしめると厄介なんだけど。毎月だったりするし。 せいぜい売上の1%くらいまでじゃないかなぁと感覚的には思ってます。まあ、ムカつくってのはあるんですけどね。 1社から10万ってことは、軽く20万は超えてるでしょう。でもそれくらい、黙ってるのが普通だと思う。残念ながら。

cocomo_1978
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだか色々大変ですよね。 まぁ・・・ガマンのしどころってトコでしょうか。 お世話になりました。

関連するQ&A

  • 少人数の会社でのお中元・お歳暮

    以前は、大人数(約1000人)の会社に勤めていたのですが、最近転職をして小人数(全員で10人)の会社に出向しています。 以前の会社では直属の上司位しか毎日顔を見なかったので、直属の上司にのみお中元・お歳暮を贈っていました、現在の会社では毎日社長以下管理職に顔を合わせます。 このような場合は社長以下上役全員(約5人)にお中元・お歳暮をするものなのでしょうか? そろそろお中元の時期ですので出来ましたら早く回答をおねがいいたします。

  • 習い事のお中元・お歳暮について

    はじめまして・・・。現在33歳です。 20才の頃から、お花(草月流)を習っていまして、去年の2月から、茶道(江戸千家)も習い始めました。 両方とも同じ先生から、習っています。 お花の方は、師範2級まで取得しています。 お花・お茶両方とも、お中元・お歳暮というのは、当たり前だといわれますが、私が習っている先生は、そういうのには、気を使って欲しくないという考えの先生です。 お花だけ習っている時は、一緒にやっている仲間でお歳暮(商品券1万円)を、渡していました。(現在も渡していますが・・・・) しかし、去年から、お茶も習い始め、特にお茶の世界は、厳しい事を??聞いた事があります・・・。 先生から、お古ですが、お茶の道具を頂きまして、去年個人的にお歳暮(商品券5千円)を渡しました。その御礼としまして、年明け最初のお稽古の時に、なつめ・茶巾を頂きました。 お花の師範の申請をした時も、一度しか、お礼を受けとてはくれませんでした・・・・。 師範ともなると、お中元・お歳暮は当たり前だと思うのですが、先生の考え方もありまして・・・という状態です。 それなので、お歳暮だけでも良いのでしょうか?? ちなみに、どこかに出掛けた時には、先生にお土産を買ってくるようにしています。 私みたいな、考えの先生に習っているという方は、居るのでしょうか?? 先生によって、考え方も違うと思いますので、難しいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 担当医へのお中元お歳暮について

    去年、癌になり抗がん剤治療後に今年3月手術をして現在まだ治療は続いております。担当医には手術時も執刀していただき、一年以上外来の診察もしていただいて大変お世話になっています。とても話しやすく信頼している医師なので今月、お歳暮を渡しました。商品券とちょっとした手紙を添えて診察時に渡したのですがこのようなことをするのはおかしいのでしょうか。手紙を添えようか迷いましたが今年は手術もしていただいたので感謝の気持ちを込めて書いてみました。今後のこともあるので教えていただけたらと思います。みなさんも担当医へはお中元、お歳暮、お手紙等やっていますでしょうか。

  • 上司へのお中元について困っています

    上司へのお中元について教えてください。 私は小さな県内企業の課長職ですが、これまでは社長と、直属の上司であった専務にお中元・お歳暮を贈っていました。 半年前に会社が合併して社長→会長に、専務→役員のまま他の部署 へ異動しました。 現在の直属の上司は合併した会社の役員だった人間です。 合併したといってもこれまで通り県内の一企業で社員は150人ほどの小さい会社なので会長にも専務にも時々会います。 お中元・お歳暮は現在の上司に送るべきだと思いますが、これまで贈っていた人には続けるべきでしょうか?

  • お歳暮に商品券を送ることについて

    こんにちは。 20代後半女性です。 茶道を習っております。 お中元、お歳暮は毎回5000円の商品券を送っていました。 でも最近目上の方に商品券を送るのはあまり良くないと聞きましたがどうなのでしょうか? 他の生徒さん(60前後の方)が商品券を送られているのを見たことがあっったのでその時は少しほっとしましたが。。。 食料品を送るのも…という感じもしますし、百貨店でお菓子を買われることも多いですので商品券が一番使いやすいと自分は思うのですが、やっぱりだめなのでしょうか?

  • お歳暮についてアドバイスして下さい

    kumi-nです。よろしくお願いします。 m(_ _)m お歳暮のカタログが店頭に置いてあるようになりました。 お中元は決まった物を贈れば良いので困らないのですが、お歳暮は毎年、何にしようか悩んでいます。 かなりわがままな質問だと思いますが、みなさんアドバイスを下さい。 <質問1> ・30歳前後の夫婦が各々の実家に送るお歳暮のおおよその金額はどのくらいですか? <質問2> ・お歳暮はいつぐらいに贈るのが一般的ですか? (いつも決まったら申し込むという感じなので早かったり、遅かったりという状況なのです) <質問3> ・↓を読んで何を贈ったら喜ばれると思いますか? (全国百貨店共通商品券があるので百貨店で買える物がいいです) - * - * - * - * - * - * - * - * - * - 送り先は主人の実家です。お義父さん、お義母さん60歳ちょっと越えたぐらい。 食事は小食&質素。どちらかと言うと薄味より濃味の方が好き。しかし塩分には気を付けているらしい。 揚げ物などの油っこいものがあまり好きじゃない。 お酒、コーヒー、紅茶はほとんど飲まない。 お中元は毎年『ジュース系』を贈っているが冬は寒いからとあまり好まれない。 お歳暮の定番?『ハム』『カニ』は義姉妹夫婦が送っている。 好きな物を送ればいいと思うのですが、何を贈っても『ありがとう、嬉しいわ』という感じで何が本当に嬉しいのかわからず、また息子である主人に聞いても『何でも喜ぶから何でもいいよ』という状態で当てになりません。(泣) 参考までに去年までのラインアップを。 昨年:一品料理詰め合わせセット(お総菜系) 一昨年:シクラメン(庭が狭いためこれ以上置けない) 一昨々年:薩摩揚げ詰め合わせ(お正月におつまみとして出てきてた・・・) という感じなんですが、何かいいお歳暮ありませんか?

  • 嬉しい・困ったお中元(お歳暮)って何?

    ナンセンスな質問で、せっかく下さる方に失礼なことは重々承知で皆さんの体験談を教えていただきたいです。 私は職業柄(教師)お中元やお歳暮をもらうのですが、女のくせに甘いものが大嫌いで、いただくものを横流し(知人にあげる)するのでいつも四苦八苦しています。そのためか礼状も正直言って面倒です。給料もらってるんですから別にお世話しているという気持ちもないですし。両親のお金で買った品物だけが届くことより、生徒本人の暑中見舞いはがきの方が数段嬉しいのですが…。 私の体験からすると (困ったもの) ・甘いもの(嫌い。しかも若い女性なのでしょっちゅうもらう) ・商品券(逆に困る。賄賂性があるし値段も張る) ・洗剤(手が荒れる性質で石鹸しか使わない) (嬉しかったもの) ・ビール・日本酒(好き。しかも若い女性なのでめったにもらわない) ・果物つめあわせ(高い果物は買わないので嬉しかった) ・油揚げ(おいしかった。自分で買わないものを試せてよかった) (番外編・迷惑と思ったら意外と使えた?) ・紅茶(コーヒー党で飲む機会がなかったが、麦茶の代わりに冷蔵庫に入れていたら意外といけた) ・味付け海苔(余り食べないのでいつもしけらせて捨てていたが、お酒のつまみに食べたらすごくよかった) みなさんいかがですか?只でもらうものに文句を言うな!としかられそうですが、私自身ものを大切に使う性質なので、他の人がもらえば喜ばれるものが私のところへ来て結局無駄になって捨てられてしまうことにいつも心を痛めているのです。私の小さなストレス発散にお付き合いくださる人、集まれ!

  • 【お中元廃止の案内】

    【お中元廃止の案内】 とてもとても困っています・・・ 社長から 「今年からはお中元・お歳暮を頂くのは廃止しよう」と提案があり、 「案内葉書を作って!」と頼まれました・・・ 「不況と言う事を全面的に伝えて」との事ですが 中々いい例文が見つからず、四苦八苦しております。 どなたかお力添え頂けないでしょうか・・・ 宜しくお願い申し上げますm(_ _)m ※下記は現在考えております例文です。 (例文) 拝啓 貴社ますますご隆昌の段お慶び申し上げます。 また、いつも格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 さて、突然で甚だ勝手ではございますが、弊社と致しましては 景気低迷が続いておりますため、虚礼廃止・エコ活動の一環と致しまして 中元・歳暮などの儀礼は遠慮させて戴く旨方針が示されましたので、 今後は御放念戴きたく存じます。 弊社あての中元・歳暮のお心づかいはどうかご無用に願いたく存じます。 なにとぞ宜しくお引き立て賜りますようお願い申し上げます。

  • ギフト券を扱わないのはなぜですか

    お中元,お歳暮等,いつも百貨店のデジタルカタログから注文しているのですが, ギフト券だけは「このページの商品はインターネットで扱っていません」と 表示されています。 なぜこのような扱いなのでしょうか。 気になるので教えてください。

  • よろしくお願いします。

    よろしくお願いします。 現在、会社の社長が危篤状態で、もしもの時があった場合お中元は、 どのようにすればいいのでしょうか? いつ頃亡くなれば送る・送らないの基準が解らないもので。 毎年お中元・お歳暮は任されているものですが解からなくて。 よろしくお願いします。