• 締切済み

健康保険が高い!

aruchan2615の回答

回答No.1

具体的にどのくらいか判らないので、例えば年収400万くらいで独身ならざっとこんな感じです。 国民保険税は年額大体25万円(自治体によってばらつきはあります)。これに国民年金16万を加えて合計およそ41万。 社会保険ならば年間約43万円が給与から天引きされます。(健康保険、厚生年金合わせて) 会社の負担分も同じ分だけあるということです。いかに会社が社会保険を導入したくないかがおわかりになるかと思います。(本当は義務なんですが) 年収のおよそ10%は保険年金、10%が所得税、10%が住民税と考えておけばそのくらいの収入帯では大きくははずしません。 本来は昨年の年収分のうち10%は保険年金分の支払い分として別枠にとっておかなくてはならなかったんですよ。 社会保険ならば所得、住民、保険年金は全部天引きされちゃいますから結局可処分所得は変わらないのです。今天引きされるか来年支払うかの違いだけです。

tanushima
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 会社の人件費が大変なのは聞いたことがあります。 しかし、実際に折半と全額負担とでは大きな較差があり将来の事を考えると重要視してしまいます。 十分に考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 社会保険がない会社を辞める理由

    去年から正社員(初めての就職です)として勤め始めたのですが、(会社の健康保険はありません) 今年、国民健康保険の納税書が来て、額をみて驚きました。手取りも少なくなるし、生活も苦しくなりそうです。 もちろん厚生年金もないので国民年金です。 そこで国民健康保険の負担が多いという理由で会社を退職できるでしょうか?

  • 国民健康保険から社会保険へ

    今、主人も私も娘も国民健康保険に加入しています。 主人はサラリーマンなのですが、社会保険は無く 会社が年末調整などをしないので確定申告にも行っています。 国民健康保険料を今、月々4万円近く支払っています。 私は、正社員で働いているのですが、社会保険に入っておらず 上司に加入できるか聞いてみようと今考えています。 主人手取り30万 私 手取り15万 手取り15万円ぐらいの場合は、社会保険、厚生年金でどのぐらい 引かれるのでしょうか?? 国民健康保険より、社会保険のほうが会社に負担してもらう分 支払額はお安くなると思いますが その際、娘は私の扶養として申告すればよいのでしょうか? どの選択が一番良いのがお手数ですが、教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について詳しい方

    基本的なことをお聞きするようでお恥ずかしいのですが質問させていただきます。 平成15年度の半ばまでは正社員として働いておりまして、社会保険(健康保険と厚生年金)は支払っておりました。 途中からアルバイトになり社会保険から、国民年金と国民健康保険に変更手続きをしました。 アルバイトで収入が半分以下に減ったために国民年金はしばらく免除していただけることになりました。 しかし国民健康保険の請求がきて驚いてしまいました。 12月から来年3月までの間に月々5万円近くも請求されているのです。 就労の形態が変わったのは12月ではありませんし、それに5万円とは高すぎる気がします。 平成15年度の請求額が20万円程度になっており、それを4ヶ月で割っているような感じなのですが、今年の4月から9月頃までは厚生年金をきっちりと支払っていたので、一年分請求されているとしたら間違いではないでしょうか? いずれにしても5万円も払えないので困っています。 病院には通院していますので、保険証は必要です。 補足としまして、来年早々には正社員として登用される予定です。 また前年度の所得は230万円程度です。今年の収入はその半分くらいです。

  • 国民健康保険、社会保険どちらが有利ですか。

    25歳の娘が3か月の仮採用を経て正社員に任用されることになりました。会社から、「国民健康保険か社会保険かどちらかを選択しなさい」と言われたそうです。社会保険だと、会社が半分負担してくれるけど、給料は減らされるそうです。国民健康保険の場合、支払いは全部自分だけど給料は減らされないそうです。どちらを選択した方が有利なのでしょうか。教えてください。よろしくおお願いします。

  • 国民健康保険について

    すみませんが至急教えていただきたいことがあります。 私、06年8月に会社を退職したのですが、今まで国民健康保険の手続きを全く行っていませんでした。すぐに就職するつもりだったので手続きを行っていなかったのですがだらだらしていたら1年以上過ぎてました。 このままではいつか病気になったときに危ないな…と思ったので先日国民健康保険の加入手続きに行きました。 当然のごとく、06年9月分までさかのぼって請求されることになりましたが仕方ないと思いその場で健康保険を作っていただきました。 しかし、その1週間後、アルバイトとして働いていたところから正社員にならないか、と話を頂きました。当然、正社員になると社会保険に加入できます。 この話が1週間早ければ国民健康保険に加入なんてしなかったのに…と今すごい後悔の念が出てきております。額が額なだけに…。 ここで質問なのですが、「社会保険に加入することになったので国民健康保険の加入はなかったことにしたい」というのは無理なのでしょうか? 国民健康保険の支払請求は08年2月に来るそうなのですが…出来れば払いたくありません。 保険証を作ってしまった以上は払わなきゃいけないのでしょうか? 国民健康保険の加入手続きを行って2週間足らずなのですが… やっぱり無理でしょうか?

  • 結婚後の保険について。

    私はいま正社員で働いていて、会社で保険は一切なくボーナスもないです。手取りで14万円くらいで、実家暮らしで国民健康保険に入ってます。 今年の八月に入籍する予定で、相手は正社員で働いていて、社会保険に入ってます。それで、入籍後は旦那さんの扶養にはいった方が良いのか、そのまま国民健康保険にはいった方が良いのかすごい悩んでます。収入が高くないので、自分で保険、年金全部払うより扶養になった方が金銭的に負担が少なく済むのでしょうか… なにか良い方法があれば教えていただきたいです。

  • 国民健康保険から社会保険の変更について

    お世話になります。現在、自営業を営んでおりますが、別に派遣の仕事をしています。派遣会社から社会保険に加入するように言われたので、手続きをする予定ですが、国民健康保険は、自営業の場合、前年度収入で国民健康保険料が決まります。現在毎月4万円支払っています。 ここで質問です。私が社会保険に加入した場合、会社の給与から当然保険料を天引きされますが、国民健康保険料は、一切支払わなくていいんでしょうか?又、私の稼いだ金額で毎月若干保険料も変わると思います。大体会社と本人負担は、折半くらいと思います。 子供3人扶養があるのですが、子供3人分の保険料も半分会社が負担してくれるのでしょうか? 国保は、扶養家族とか関係なしに人数分の保険料を支払わなくてはいけません。 ややこしい質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 健康保険料について

     私は現在無職で、今年の6月に会社を退職しました。その会社は適用事業所であったにもかかわらず、法令違反で社会保険や雇用保険に加入していませんでした。  退職後、私は国民健康保険に加入しようと区役所に電話で問い合わせたところ、「あなたの場合は過去2年まで遡って国民健康保険料を納めていただかないと国民健康保険には加入できない。」と言われました。ここで疑問に思ったのですが、過去2年間は私はその会社の会社員だったのだから、国民健康保険料が絡んでくる余地はないと思うのです。しかも本来であれば、私は健康保険の被保険者だったのだから、保険料も労使折半負担で、金額も変わってくるのではないでしょうか?そのことを区役所に行っても分かってもらえません。  また、今就職活動中で、会社員に戻ったら、その時もやはり会社から過去の保険料を請求されたりするのでしょうか?  私は会社のせいで社会保険に入れなかったのだし、今さら過去2年間分の保険料なんて払いたくありません。会社が法令違反で社会保険に入っていなかった場合、労働者が自分で国民年金や国民健康保険に入らなければいけないという法律はないはずです。でもやっぱり過去2年間分払わなければいけないんでしょうか?どうしても納得がいかず、こちらに投稿致しました。どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と社会保険

    25歳独身です。今までフリーターで国民健康保険や国民年金は未加入でした。来月から正社員として就職が決まり会社側から社会保険の説明を受けたのですがいくつか分からないことがあります。年金については厚生年金に加入するとのことです。健康保険については社会保険と国民健康保険のどちらかに加入するか選択出来るというのです。本人負担額が社会保険の場合が約12000円で国民健康保険が約3700円と言われました。金額的なことばかりでそれぞれの内容の違いは説明してくれません。どうやら国民健康保険に加入して欲しいらしいのです。ここで疑問なのが年金は厚生年金で健康保険は国保という方法は可能なのでしょうか?国保加入の方が会社にも本当に自分にもメリットがあるのでしょうか?それぞれのメリットとデメリットは何ですか?会社にも役所にも聞けないので困っています。どなたかアドバイス下さい。

  • 国民健康保険について、恥ずかしい質問ですが‥ご教授願います。

    私は一応正社員で働き社会保障、 いわゆる市民税、国民年金、厚生年金、国民健康保険は 会社と折半で払っていますが‥ (この知識間違ってるかもです‥スイマセン) 例えば私が医療を受けた場合に、 月初めだったら保険証をつかいますよね? その場合、私の支払いは3割負担ということですが、 あとの7割は務める会社が負担するのでしょうか? それとも保険者?自治体? その7割はどの団体が支払うのか気になって仕方がありません‥汗 まだ未熟なもので‥ほんとうにスイマセン。 どなたかご教授願います。