• 締切済み

カタラーゼについて

過酸化水素水,純水,塩酸などの液を試験管に入れ、それらに酵素(カタラーゼ)液や酸化マンガンを加えてそれぞれの気泡の発生量を調べたり、そこからカタラーゼのはたらきを考えるといぅ実験をこの前学校でやりました。 それで実験の[考察]を考えるのですが…どうしても分からないものがあるので、良ければ教えてもらいたいです。 [考察] (1)酵素のはたらきを失わせずに過酸化水素の分解反応が起こらないようにするには、どのようにしたら良いか。 (2)肝臓には多くの酵素を含んでいる。過酸化水素の分解に働いている酵素がカタラーゼであることは 酵素のもつどのような性質から判断できるか。 (3)純水に酵素液、酸化マンガンを入れるような実験は何と呼ばれているか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.3

実験の事をお聞きになるのなら,もう少し実験内容を整理してお示しにならないと解らないですよ。  おそらく,このページに書かれている様な実験をされているんだと思います。「カタラーゼ 実験」等で検索すると,他にも関連するサイトが色々とヒットします。  ・http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/biojikken/jikken-ka/koso.htm   酵素の実験  ・http://seibutunomu.hp.infoseek.co.jp/community1/jisshi01/3kai/3kaijikkenn.html   酵素とは何か 実験資料 > (1)酵素のはたらきを失わせずに過酸化水素の分解反応が起こらないようにするには、どのようにしたら良いか。  おそらく関連する実験をしている筈です。でなかったら,授業で教わっているか。それを元に考えなさいって事でしょうから。  例えば,温度が変わると,酵素反応はどう変わりますか? > (2)肝臓には多くの酵素を含んでいる。過酸化水素の分解に働いている酵素がカタラーゼであることは 酵素のもつどのような性質から判断できるか。  厳密には#1さんもお書きの様に断定はできません。が,おそらく「カタラーゼ」を「過酸化水素を分解して酸素を発生させる酵素」としているんでしょう。  つまり,「過酸化水素を分解する」「酸素が発生する」「酵素の性質を示す」といった事を,実験結果を元に説明すれば良い筈です。 > (3)純水に酵素液、酸化マンガンを入れるような実験は何と呼ばれているか。  これは「カタラーゼ」の代わりに「酸化マンガン」を入れた実験ではないですか? つまり,「純水に過酸化水素液と酵素液」を入れる代わりに,「純水に過酸化水素液と酸化マンガン」を入れた実験では?  そうであれば,「対照実験(コントロール実験)」といいます。  なお,カタラーゼに関する実験は過去に何度も質問が出ています。「カタラーゼ」を検索すればヒットしますので,御覧になれば参考になるかと思います。

回答No.2

#1さんのおっしゃるとおり、設問がうまくないですねえ。これだと、ぴったりの答えがないですね。 (1)冷やす、かな。例えば、過酸化水素水を入れた試験管を氷水にさして、良く冷えたところで酵素を加えるとか。酵素には働きやすい温度があります(至適温度)。一般的に温度が高いほうが活性が高くなりますが、酵素はタンパク質でできているので温度が高すぎると変性(構造が壊れる)してしまい活性を失います(失活)。逆に温度が低いと活性が低くなります。しかし、凍らせてしまうと、これまたタンパク質が変性して失活してしまう場合も多いです。それで、氷冷が適当かと。でも、氷冷しても反応速度が非常に遅くなるだけで、まったく「働かなくなる」わけではない、というのがあたっていると思いますが。 (2)過酸化水素に加えると酸素の泡が出るというだけなら、カタラーゼ以外にも多数の酵素がありますから、それだけでカタラーゼだと判断することはできません。ひょっとして、問題を聞き間違っていて「過酸化水素の分解に働いている<カタラーゼが酵素>であることは 酵素のもつどのような性質から判断できるか。」だとしたら、「酵素はタンパク質でできている」という性質から、タンパク質を変性させる操作、たとえばタンパク質分解酵素で処理して活性が失われることをみれば言えるでしょう。加熱する(ゆでる)と失活するというのもありかも知れませんが、加熱して性質が変わるものはタンパク質だけとは限りませんしねえ。 (3)これは、「対照実験」「コントロール実験」で良いでしょう。

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.1

中学か高校の実験課題だとは思うのですが、先生の考察へ向かわせる誘導(設問)が上手ではないなぁというのが正直な感想です。 (1)に関しては一休さんが必要なくらいのトンチに質問のような気がします。私の頭が四角いのでしょうか? すみませんが解答不能。 (2)これも何が聞きたい質問なのか不明なんですよねぇ。この実験では肝臓で実験したのですか? それとも精製したカタラーゼを用いたのですか? この実験だけでいえることは、「肝臓には過酸化水素を分解して酸素を発生させる成分がある」というだけで、それがカタラーゼであるとはこの実験では断定できません。ただ、その成分がカタラーゼであろうという推定(考察)はすることができます。 (3)ブランク実験(空実験)ですかね。

関連するQ&A

  • 生物

    生物の参考書で疑問に思ったことがあります。 「血液が肝臓などに含まれるカタラーゼという物質を過酸化水素を加えると、酸化マンガンを加えたときと同様の反応が見られる。これは、過酸化水素が、好気呼吸を行うほとんどの細胞にとって有害であり、カタラーゼはその分解を促進することによって生体を守る働きを担っている。」 どうして過酸化水素が、有害となるのでしょうか。 教えてください。

  • 困ってます。そして急いでます・・・カタラーゼについて教えてください

    試験管1・2に過酸化水素水と蒸留水をいれ その中に肝臓と二酸化マンガンを それぞれ入れました。 発生した酸素の量(泡の量)は同じで<普通>でした。 次に試験管3・4に過酸化水素水と塩酸をいれ 同様に肝臓と二酸化マンガンをいれました。 発生した酸素は 肝臓のほうは<少なく> 二酸化マンガンのほうは<激しく>なりました。 次には試験管5・6に過酸化水素水と水酸化ナトリウムをいれ肝臓と二酸化マンガンをいれました。 酸素は 肝臓は<少なく> 二酸化マンガンは<激しかった>です。 上の結果より肝臓は中性で一番酸素を出すということでしょうか? でわ何故アルカリ性と酸性の中では酸素の発生量が少なくなったのでしょうか・・・・? 逆に何故二酸化マンガンはアルカリ性と酸性の中では酸素の発生量が激しくなったのですか? 文がまとまりなく申し訳ないです。 回答よろしくお願いします。

  • 高校生物の質問です

    (問)カタラーゼの働きに関する実験で、酸素の発生がほとんどみられないものを 1つ選べ。 (1)3%の過酸化水素水3mlに2%塩酸を1ml加え、これに新鮮なブタの肝臓片1gを入れる (2)3%の過酸化水素水3mlに新鮮なブタの肝臓片1gを入れる (3)3%の過酸化水素水3mlに煮沸したブタの肝臓片1gを入れ、これに少量(約0.1g)の 酸化マンガン(二酸化マンガン)を加える (4)3%の過酸化水素水3mlに加熱した酸化マンガン(二酸化マンガン)を少量(約0.1g)を 加え、新鮮なブタの肝臓片1gを入れる (5)3%の過酸化水素水3mlに緑葉をすりつぶした汁1mlを加える 答え(1) となりますが、これを(3)としてはならない理由は何なのでしょうか。酸化マンガンとの 関係性もよくわかりません。 <赤血球について> 赤血球は真核細胞かつ、核をもたないとはどういうことなのでしょうか。 真核細胞なのに、核がないということが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 高校の生物実験から質問です

    高校の実験で、酵素のはたらきーカタラーゼーを今やっています。 実験内容は二酸化マンガンと肝臓片、石英砂、酢につけた二酸化マンガン、酢につけた肝臓片、ガスバーナーで煮た肝臓片 を試験管に入れ過酸化水素水を2ml入れる。 反応をみてから、線香の火を液面に近づける。 もう一度過酸化水素水を2ml加える。 これが実験内容です。 結果は 二酸化マンガン 反応あり 線香が燃えた 肝臓片 よく反応した 線香が激しく燃えた 石英砂 反応なし 線香も反応なし 酢漬け二酸化マンガン 反応あり 線香が燃えた 酢漬け肝臓片 反応なし 線香も反応なし 煮た肝臓片 反応なし 線香も反応なし ここで、結論とは何を書けばいいのでしょうか? 考察もいっぱいあってわかりません、、、、。 1 3本の試験管で気体が発生したのはどれか。またそれはなぜか 2 線香を近づけて、線香の燃え方に変化はみられたか。また発生した気体は何か 3 過酸化水素水が分解する反応を化学式で記せ 4 2回目に過酸化水素水を入れたあと、どんな反応が見られたか。またそれはなぜか 5 石英砂を用いた実験を行った目的は何か 6 酢漬けした操作は同じだが、どんな条件おいたのか 7 煮た肝臓片は一体何を行ったのか 以上が考察です。 個人的に質問なんですが なぜ、酢漬けにしたのでしょうか。 そして、酢漬けにすると反応しなくなるのはなぜなのでしょうか。 最後に カタラーゼとは肝臓とどんな関係があるのでしょうか。 先生は生体媒がタンパク質でできていること 酵素が何回も使えること これらがポイントだと言っていました。 質問が多くて、本当にすいません。 レポートを書かなくてはいけなくて、、、、、、全然書けません。 誰か、回答宜しくお願いします。

  • 過酸化水素の分解反応について教えてもらいたいです!

    先日、学校の授業の一環として過酸化水素の分解反応の実験を行いました。 しかし、反応の説明がとても難しくてよく理解できませんでした。 過酸化水素分解反応をわかりやすく説明していただけんませんか また、過酸化水素の分解を促進する触媒や酵素って何がありますか? 学校の実験では、カタラーゼと二酸化マンガンを使用しました。

  • 酵素ペルオキシダーゼとカタラーゼの違いは?

    唾液に含まれるペルオキシダーゼとカタラーゼには過酸化水素を分解する働きがあることはわかりました。 しかしこの二つの酵素は構造以外の点で何が違うのでしょうか? カタラーゼは過酸化水素を分解し、 H2O2+H2O2→2H2O+1/2O2 の反応式だと調べて分かったのですがペルオキシダーゼの反応式がわかりません。分かる方ご教授お願いいたします。

  • カタラーゼ

    カタラーゼの働きを確認する実験をやったんですけど、 水溶液中に含まれるカタラーゼの濃度が薄いほど過酸化水素水を入れたときの反応が弱かったんですけど、濃度が薄すぎると反応し終わったのか、まだ続いているのか、わからないほど微弱な反応でした。このとても微弱な反応が、終わったのを確かめられる実験というのはあるのですか? 過酸化水素水を入れる前の溶液のpHを測定して、そして過酸化水素水を入れて、反応が終わったと思ったら、その液体のpHを測って過酸化水素水を入れる前のpHと同じになれば、反応は終わったというのが僕の考えなんですが、これでは不十分ですか?または、ほかに確かめられる実験というのはありますか?

  • 過酸化水素水とカタラーゼの実験

    (A)3%過酸化水素+肝臓抽出液1ミリリットル→気体発生 (B)3%過酸化水素水+煮沸肝臓抽出液1ミリリットル→反応なし (C)3%過酸化水素水+酸化マンガン(IV)0.5g→気体発生 (D)3%過酸化水素水+煮沸した酸化マンガン(IV)0.5g→気体発生 この後 *肝臓抽出液を加える→(B)だけ気体発生 *3%過酸化水素水を加える→(A)(C)(D)が気体発生 理由をわかりやすく解説してください。 お願いします。

  • 二酸化マンガンについて

    今日、カタラーゼ(酵素、生体触媒)と二酸化マンガン(無期触媒)の比較の実験がありました。基質は過酸化水素水です。 二酸化マンガンは無期触媒だから、温度やPHに左右されないはずなのに、煮沸した二酸化マンガンは反応後まわりが白っぽくなっていました。また、酸性にするために希塩酸(2、3?%塩酸)を加えると茶色に濁っていました。 二酸化マンガンは、濃塩酸と反応して塩酸ができるっている知識しかなくて、いまいち何が起こったのかわかりません。 この、二つについて、教えていただけないでしょうか? できれば、明日までにお願いします。

  • なぜ生体内にカタラーゼがあるのか

    カタラーゼは過酸化水素を水と酸素に分解する酵素です。 ということはほとんどの動植物・微生物の体内に過酸化水素があるということなのかと思います。 生体内の過酸化水素は外界から食物などと一緒に取り込んだものなのでしょうか。 あるいは生体内で合成されたものなのでしょうか。 生体内で合成されたものであるなら、何のために合成されたのでしょうか。そしてそれをまた分解することの意味は何なのでしょうか。 どなたか素人にも分るように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。