• ベストアンサー

どうして多くの教科を学ばなければならないのか

高校生です。最近疑問に思ったのですが、なぜ沢山の分野の勉強をしなければならないのでしょうか。自分の好きな分野の勉強を極めれば、将来その分野でトップになれると思うのです。全ての分野をマスターして意味があるのでしょうか。本当に自分が学びたいことが何なのかわからなくなってしまいそうです。また平均的に全て出来たとしても、それでは得意分野がありませんよね。例えばタイガーウッズは小さい頃からゴルフ一心でやったからこそ、トッププレイヤーになれたのだと思いますが、学校の勉強もトップだったのでしょうか。 全てをマスターする必要があるのですか。全て出来る人間なんていないと思うのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

社会にはさまざまな職種があり、それらを見ていくと学生時代に習うさまざまな科目の知識が生かされています。 ひとつの分野を極めればいいものではないのです。 ひとつだけの分野を極めていけばその分野のことしかわからず、視野が狭くなります。 しかし、いろんな科目を学べば、それだけで視野が広くなり、いろんな考え方をすることができます。 得意分野というのは自分で見つけるものです。 しかし、得意分野を見つけるまでには多くの科目を学習していないと見つけることはできません。 それに社会ではひとつの分野で極めてもさらに+αが求められるのです。 例えば、プログラマという職業があります。 プログラマをやるには、プログラミングの知識が必要です。 しかしこれだけでは、プログラムを作ることは難しいです。 ゲームを作るなら数学の知識・物理学の知識・人間学や心理学などの知識も必要になりますし、デザインなども必要です。 ひとつの分野を熱心に研究する研究者も一通りほかの科目・分野の知識を持ち、自分の得意とする分野でそれらの知識も応用しながら研究しているのです。 すべてをマスターする必要はありませんが、それなりの知識を持ち・さらに自分の得意分野で応用できるようにする必要はあります。 ゴルフひとつをとっても、一分野に見えますが、これでも数学・物理は関係してますしほかにもさまざまな分野が関係しています。 ですのでひとつの分野を極めようと思えば他分野も学ばなければならないのです。 そのために小・中・高ではさまざまな分野の基礎となることを勉強し、大学や社会で研究・応用してよりいい物を作ったり、より効率のいい仕事の仕方を考えたりできるのです。 すべてをマスターしようと考えず、基礎だと思えばいいのです。 その基礎の中から自分がより理解しやすい・学びたい分野を深く広く学べばいいのです。

nick060510
質問者

お礼

長文ながら、わかりやすい回答どうもありがとうございます。全てをマスターという考えではなく、基礎だと思えばいいのですね。マスターまではしなくても、基礎レベルは持っていないとその上には行かれないということですね。

その他の回答 (13)

回答No.14

俺は理系だったので工業高校へ進みました。そーゆー考え方で作られたのが工業高校、農業高校、商業高校等ではないでしょうか? 高校の先には「普通大学」なんてありませんからそこまで行けば専門の道に進むことになります。(まぁそれでも文系の人はどこ行っても一緒なんですかね?) で、俺はガリガリの理系で暗記が苦手なもので、理系と文系の一教科辺りのテストの点数の差が50点以上ありました。(中学のころの点数が大体90・90・50・30・30 って感じです) なので、英語はほぼ読み書きできません。社会、歴史等は勘で4択選んでました。漢字の書き取りなんて小2からほぼ0点です。 社会に出て理系の仕事をしているわけですが、データシート(使う部品の説明書みたいなものです)がほとんど英語なんですよ。読めません。意味分かりません。 で、中学校のころ、高校のころ、短大のころ、かすかに覚えている記憶を頼りに、翻訳ソフト使いながら訳しています。 だから、嫌いな教科でも勉強しておいた方がいいこともありますよ。俺はもうちょっと英語の時間起きてれば良かったかな?と思ってます。 あと、俺みたいに「この道以外進む気が無い(というか進めない)」って人はあんまり居ないみたいです。 将来の夢を聞いても、なりたい職業の希望を聞いても、「よくわかんない」という人が多いわけです。 「夢も希望も無いのだから進学しなければいいのに」と思いますが、やりたいことが無いならやりたい事が見つかるまで勉強するのもひとつの手ではあります。 もしあなたがやりたいことが見つかっているのなら、100点取るほど頑張らなくてもいいから、多少覚えといた方がいいよ って感じだと思います。 そもそも進学校と言うのは工業・商業高校等の「知識を得ることが目的の高校」と違い、「進学することが目的の高校」なんですから、全教科100点を目指すのは当然の流れだと思います。

nick060510
質問者

お礼

そうですね。どうも回答ありがとうございました。 嫌いな教科も必要ですね。「100点取るほど頑張らなくてもいいから、多少覚えといた方がいいよ」ですね。吸収しておいて無駄ではありませんからね。

nick060510
質問者

補足

最後の回答者の方の補足欄をかりて、全ての方にお礼申し上げたいと思います。 沢山の意見・回答・経験談、本当にどうもありがとうございました。 高校の多くの分野の勉強に、必要性が実感できず、やる気が起きなくなっていましたが、人それぞれですが、多くの方の回答により、自分なりの答えを見出すことが出来ました。 今後は、得意科目は100点、その他科目は85点を目標にして専門分野をやるまえの前菜だと思って勉強に励みたいと思います。全ての科目を100点マスターはしなくても、普通レベルは出来なくてはいけませんね。もちろん、メインコースはより頑張らなければなりませんね。

回答No.13

他の方の意見がすべてを物語っているので 私は質問への答えだけにしておきます。 ・自分が学びたいことははっきりしている 高校生の段階で、はっきりしているのは、すごいとも浅はかとも思います。 その段階でわかることは、表面的なことであって 実際の最先端の学問では、解決済みのことが多々あります。 ・努力がものをいうのではないのですか。 努力というのは当たり前のことであって、どんなに時間を費やしても 解決できないことがあるから、挫折ということがあります。 虚仮の一念という言葉を実行するのには、あらゆる障壁が待っています。 ・「生活のために夢をあきらめる」をどうにか我慢すれば自分の夢も夢ではないと思うのですが…。 どうにかできません。自分の好き勝手な研究をして お金を出してくれるパトロンを見つけるまでの苦労 その人への媚び諂いが苦労するんです。 ・ゴルフが一番やりたいことなのに社会の成立のために諦めるものなのですか。 成立以前に生活が成立しないので、あきらめます。 毎日毎日、好きなことをやって暮らせるなら、誰もがそうします。 ある種の共産主義だと思います。 誰もがどんなに努力しても均一の評価を受けるので ある人は15時間働き、ある人は好きなことをやりたいので 1時間だけ働いて、残りは好きなことをやる。 そうすれば、労働時間は16時間になるので、一人頭8時間は労働していることになりますから。 これから先、幾多の苦難があると思いますが 絶妙な駆け引きを忘れず、優先順位を適切にして、夢に挑戦してください。

nick060510
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます。いつの間に多くの回答が投稿されましたね。 難しい問題ですが、意見は人それぞれですね。詳しいご意見参考になりました。夢に向かって頑張ります

noname#25358
noname#25358
回答No.12

 30歳です。同感です。  うちの息子は今まだ1歳ですが、「多くの教科を満遍なくやるより、得意分野を徹底しろ」と教えていくつもりです。  なぜならば、今俺がプログラマーとして家族を生活させていけているのは、勉強サボってパソコンで遊んでいたからです(^_^;  ただ、これも程度の問題ではあると思います。  俺はアマチュア作家でもあるのですが、不思議なことに、学生時代に培った国語・数学・理科・社会・英語のそれぞれが、実に満遍なく役に立っているのです。  だから、「不得意教科は全くやらなくていい」は嘘だと思います。  とはいえ、「全ての教科で押しなべて点が取れなければオチコボレ」という現在の学校現場の考え方は、これは明らかにおかしいです。  現在、学校で色々な教科を教えるのは、全ての子供に平等にチャンスを与えるためです。でもそれが今は仇になってきているわけです。  ゆえに、あなたは自分で自分が徹底すべき教科を見極め、押し付けられる大量の選択肢の中から、本当に自分に必要なものを選ばなければいけません。  そのためには、ときに嫌いな教科の勉強が必要にもなるでしょうが、それは全て、あなたがのちの選択を正しく行うためです。  ゆえに、あなたが自身で選択を間違わないようにする程度には、嫌いな教科の勉強も必要だと思います。  でも、だからといって全部を満遍なくやっていたら、食いつぶされた「得意教科ための時間」が、あまりにももったいないと俺は思います。  まぁ、ようするに勉強ってのは「好きなことをやるために仕方なくやる」ものですからね。  だから当然、「得意教科の助けのために、仕方なく不得意教科をやる」こともあるでしょう。  俺はそういう考えです。

nick060510
質問者

お礼

貴重なご意見どうもありがとうございます。 確かに全ての教科で高得点の成績を狙う勉強を今までしてきました。選択するという意味で、幅広く勉強を味わうということを考えてやっていません。 「得意教科の助けのために、仕方なく不得意教科をやる」ということもありえますね。

noname#226252
noname#226252
回答No.11

その歳頃ですと皆考えることですよね。私も考えたことがあります。 厳しい言い方をさせてもらえば、好きなことしか出来ない人の言い訳にすぎません。 模範的な答えといってもいいかも。 しかし、たとえば貴方が国語が得意だったとして 数学、いや算数ができなかったとします。 日常生活において数学はともかく算数レベルの問題ができないようでは 生活に支障をきたします。 また、逆に算数は得意だとしても、 国語が全くできず読み書きすら怪しいのでは算数の問題を読むことすらできません。 英語は出来ても国語(この場合は日本語)ができないのでは日本語訳はできませんしその逆もまた然り。 また、歴史を学ぶとします。 やはり国語ができないのでは内容を読んで素早く理解するのが難しいかもしれませんし、 難解な言葉が出てくることもあります。 また、歴史につき物の年号は数字の概念が必要です。 算数、とまでいかなくても数字・数の意味するところがわからなければ 歴史について学ぶどころではありません。 理科にしてもそう。文が判らなければ問題も解けないし 数字がわからなければ実験どころじゃない。 このように、一見関係ないように見えて所々でつながりがある場合が多く 一般に義務教育や高校で教わる勉強というものは 日常生活をしていく上で必須になるであろう物をまとめているのです。 専門分野についてのみ学ぶのは大学生になってから。 でも、大学に入っても基本ができていなければ研究なんかできません。 何を研究するかにもよりますが 大抵歴史は絡んできますし、簡単な計算くらいでてくるでしょう。 文献を読み漁る必要がでてきますから国語は必須。 理科は・・・理系なら必須でしょうね。 ただ、小学校で教わるレベルは日常生活にも使われるレベルですし 小学校での範疇にある、電気の使い方が判らないのでは研究どころではありません。 海外の文献を調べる必要もでてきますからそれなりに外国語も必要になります。 先にも書きましたがまったく無関係なものというのはなかなか有りません。 小中学校で教わる内容は日常生活で必要な物。 高等学校で教わる内容はそれの付けたしと、大学へ進学するための 予備知識。 別に極める必要はないのです。ただ、1つを除いてどれも最低レベルでは困るのです。 実際にはありえませんが下のような例を考えてみてください。 数学しか出来ない人は・・・ 国語しか出来ない人は・・・ 歴史しか出来ない人は・・・ 理科しか出来ない人は・・・ 外国語しか出来ない人は・・・ はっきり言ってどこに行っても邪魔なだけです。 別にその分野でのトップを目指すわけでなければ 特定の分野を徹底的に学ぶ必要はありません。 しかし、他の物も全く学んでいないのでは日常生活に支障がでますし 逆にトップを目指したとしても 数学しかできないのでは数学にしても他の分野にしても到底そのトップなど到達できません。 「でも今の大人に中学レベルの問題を解かせたらできるのか?」 等と思うかもしれません。たぶん因数分解とかはかなり怪しいかと。 これを聞いて「じゃあやっぱり満遍なく教わる意味が無い」かといえば そうではなく 今の社会を構成している人たちは、かつてそれらを学んだからこそ 今を生きていられるのです。 昔取った杵柄、とはよく言ったもので 学校で教わるレベルのことでも意外と日常生活で役立ったりします。 学ぶ必要があるのか?ではなく、学ぶ必要があるから教えているのだということを知っていてください。 余談ではありますが 最近、小学校卒業レベルでコンパスの使い方や九九の出来ない子供がいるとか。 九九すら出来ないようではそれ以降の数学など絶望的です。 数学どころか日常生活でも支障がでるのでは? 電卓を使えばいいじゃないか、と思われるかもしれませんが ああいった機械は基礎が出来ているから使いこなせるのです。 九九が出来ないのでは電卓を使いこなせるかどうか・・・

nick060510
質問者

お礼

その通りですね。長い文章を書いていただき、ありがとうございます。~しか出来ない人…は確かにトップではありませんね。全分野が関連しているからこそ、幅広く学ぶ必要がありますね。

  • KAERU_VXV
  • ベストアンサー率60% (18/30)
回答No.10

私は、数学・理科・英語が得意で国語は好きではなかったので 国語を疎かにして来ました。 社会に出て働くと、仕事は文章でやり取りする事が多いです。 人に仕事の依頼をする時も、トラブルの報告をする時も文章でします。 学校生活では、「頭の良い人」=「成績の良い人」のようなところが ありますが、社会に出てみると皆で一斉にテストをするという事は ありません。 簡潔で要点を得た文章を書く人は「頭の良い人」という印象を受けますが 長蛇で何を言っているのか分からない文章を書く人、また、ちょっとした 文章を書くのにやたら時間のかかる人は「頭の良くない」印象を受けます。 日本で生活する限り日本語は付きまとってきます。 国語の勉強は疎かにしないで下さいね。

nick060510
質問者

お礼

そういったところでも、疎かにしてしまった教科が足かせになってしまうのですね。疎かにしないよう気をつけます。

  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.9

とりあえず選択肢の幅が広がるように、という配慮でしょう。 質問者のように確固たる信念がある人間は別として、まだ与えられたことを消化するだけの受身の中高生は自分のやりたいことが明確になっていないことが多いと思います。 私も中高生の頃は漠然としたヴィジョンしか持っていませんでしたし。 その期間で自分に向いているもの(文系・理系・芸術系…など)を見つけ、少しずつそちらへシフトチェンジしていくものだと思います。 全部を極めるのではなく、その中で自分が頑張れそうなものを見つけるものが大事です。 タイガーウッズに関しては知りませんが、沖縄出身の女子ゴルファーたちは英語が話せますし、ボブ・サップはワシントン州立大で薬学と社会学の学士を取得していますし、それだけに集中していたわけではないと思います。 大学に通っていて思ったのは、高校時代にきちんと勉強をしていないと話にならないということ。 教授・講師陣は私たちの学校のカリキュラムなんて知りません。 知っていて当然という扱いです。 文系の学部なのに専門科目で理系の知識を要したり、文学の講義なのに美術史の知識を要したり、そういうこともあります。 英語も理解していることが前提だったのには焦りました。 好きなことだけを勉強したいと思っても駄目だと勉強になりました。 うちの妹も整体になるべく専門学校に通っていますが、もしものための選択肢の幅を広げるために整体とは関係のない勉強もしています。 好きなことだけをしていて実が結ぶ人はほんの一握りです。 その一握りに入れる自信がないから与えられた勉強をし続けるのではないでしょうか。

nick060510
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり好きなことだけではなく、嫌いなことも必要ですね。

  • napukun
  • ベストアンサー率18% (146/778)
回答No.8

【どうして多くの教科を学ばなければならないのか】 答えは、大学受験・もしくは就職活動に必要(有利)だからです。 すでに出ていますが社会で必要な学力は中学LVまであれば あとは応用だけでなんとかなります。 あなたに向上心があるならば、これからも学力をUPさせるべきです。 知識は多くあってもこまることはありませんからね 別に無理して勉強することはないですよ。 若いうちから働いて手に職をつけるのも立派な人生です

nick060510
質問者

お礼

「知識は多くあってもこまることはありませんからね」その通りですね。回答どうもありがとうございました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.7

ある分野でトップになるためには、一見関係ない分野の知識も必要です。 有名な数学者の岡潔は海外留学から帰ってきて、自分のやりたい研究がわかった、そのためには俳諧を究めねばならないと言って俳諧を勉強したのち、多変数複素関数論という分野で世界的な業績を挙げました。 全ての知識をマスターする必要はありませんが、多方面の知識を万遍なく獲得し、自分の専門分野で他人よりぬきんでれば成功する可能性が多いということです。 また、ある専門分野で世界一になるのは簡単ではありません。大学に行かずにある分野を専門的に研究して世界一になれれば良いのですが、もしなれなかったら(そしてなれない可能性が大ですが)全く使いようのない人間になってしまいます。ある分野で世界一になれなくても、平均的に使える人間になる(つぶしが利くと言います)ためには、広く浅く勉強することが必要です。

nick060510
質問者

お礼

どうも回答ありがとうございます。 「全ての知識をマスターする必要はありませんが、多方面の知識を万遍なく獲得し、自分の専門分野で他人よりぬきんでれば成功する可能性が多いということです。」ということですね。確かに汎用性も必要ですね。

回答No.5

トップになりたいのであれば物事を広く知っていなくてはいけません。 人の上に立つにはその分野のことだけ知っていても頭打ちが早く来てトップにはなれません。 タイガーウッズが字も書けない、計算も出来ないわけではありません。人間として平均した知識を持っています。その事がプロとしても応用がきき上に上がって行きます。 高校くらいの勉学は人間としての基礎に近いです。なぜなら文明を受け継いで貴方があるからです。 基礎を飛んである一部の専門を勉強しても応用が利かずに頭打ちです。

nick060510
質問者

お礼

その通りですね。基礎が出来なければ応用は出来ないですよね。時代・人類全体のレベルで広く見れば、昔の人間がやってきたことは現代人が出来て当然と考えられますね。貴重なご回答、どうもありがとうございました。

回答No.4

私も学生の時はそう思っていました。 自分に不必要なものを詰め込んでも意味がないと思いながら 勉強していました。 大人になった今、あの頃に勉強した全てが必要か、役に立っているか と聞かれたら答えは「NO」です。 専門的な分野の学習を除いては、 せいぜい中学生までの能力があればそれで十分な気がします。 以前テレビで見たのですが、ある国では小学生の頃から 自分の将来を考え、それに必要な専門的学習をその頃から 始めるそうです。その方がずっと合理的な気がしますが 日本では無理なのでしょう。 タイガーウッズが成績トップだったとは思えません。 そうではなかったからこそ今のようなプレイヤーになれたのだと 思います。要は親が子供のやりたいことを重視して、勉強勉強と 押し付けなければいいような気がします。 駄文ですみません。

nick060510
質問者

お礼

他の方とまた違う意見が聞けて嬉しいです。 そのような国もあるのですか。私も親が子供の やりたいことを尊重する考えは必要だと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう