• ベストアンサー

「得意分野を伸ばす」欧米の教育について

日本の教育は概して、「他よりも秀でた何か」より、「とりあえず何でも平均以上に出来ること」を重視する傾向にあると聞きます。 一方、欧米の教育では、苦手を平均に持ち上げるよりも、得意分野や好きな分野をとことん伸ばすということを聞きます。 単純な疑問なのですが、このような教育を受けた欧米人は、苦手分野に直面した時、それから逃げてしまったりすぐに諦めたりなどということはないのでしょうか。得意不得意の差が極端になるという弊害は出ないのでしょうか。また、そういった欧米人が日本社会で働くことはやはり難しいものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「社会で苦手な分野」がどのようなものを指すのか分かりませんが、学生時代に習ったことはそんなに社会に影響しているとは思えません。理系や運動など特定の分野が苦手だったのならそうじゃない仕事に就けばいいだけのことでは? それから、欧米は仕事も専門化されています。日本のように1人の人があれもこれも兼任することは稀です。女性だけがコピーやお茶汲みなどの雑用をさせられることもありません。 日本の会社では1人大変な人がいれば、みんなで手伝ったりということもありますが、欧米では自分のノルマさえ終われば帰ります。 このような社会で育った欧米人が日本社会で働くことは、やはり難しいでしょうね。以前、同僚に欧米人がいましたが、頑張って日本社会を理解しようとする人と、母国のやり方に固執する人に二分化されていました。 上司のうけが良かったのはやはり日本文化に馴染もうとしていた人の方ですが、今まで「自分」だったのが「他人」に合わせるということは難しく、精神的におかしくなって帰国してしまった人もいました。 逆に、日本人が欧米で働く時も同じことが言えます。忙しい同僚を手伝おうとした日本人が、お礼を言われるどころか「私の仕事に手を出さないで」と怒られたそうです。

londonia
質問者

お礼

解り易い例をどうもありがとうございます。 確かに欧米ではどこでも「Secretary」がいますね。 どちらがいいっていうのは一概に言えないですが、 郷に入れば郷に従おうとする心が大事なんですかね。

その他の回答 (4)

  • shunnak1
  • ベストアンサー率37% (296/791)
回答No.5

子供2人が大学に通っています。中学から北米です。 (一方、欧米の教育では、苦手を平均に持ち上げるよりも、得意分野や好きな分野をとことん伸ばすということを聞きます。) 日本では本当にこのようなことが言われているのでしょうか?浅学ですから初耳です。学校側からそのような教育方針が示されていることは私の数少ない経験からみるとないと思います。 しかし、中学、高校での教育内容はかなり異なるとは思います。 1.中学、高校に於いても必修科目、及び選択科目 が明確に規定されている。必修は英語及び数学です。 その他は大体選択ですから、得意、不得意、好き嫌い によります。最終学年になれば、4年制大学進学組と短大、専門学校、就職組と二分されますから、後者の場合には益々自分の得意、好きな分野を選択する傾向が強まるでしょう。 2.日本は知識習得、詰込み型教育。北米は問題発見、討論、解決策提示型の教育です。平均的にいろいろな分野の知識を教え込まれる日本と違って、1の理由とも合わせれば苦手な分野(科目)も当然出てくるでしょう。 (苦手分野に直面した時、それから逃げてしまったりすぐに諦めたりなどということはないのでしょうか) どのようなケースを想定されているのか、私にはわかりませんが。単なる数学とか理科とかという特定分野について言われているのだとしたら、”諦めます”といわざるを得ないのではありませんか。私は日本で教育を受けた者ですが、苦手な分野に直面したら簡単に諦めて逃げ出していました。それでも何ら不都合はありませんでしたよ。 社会で働く上で重要なことは、知識習得型よりも 自分なりに習得した問題発見、解決、説得、交渉能力です。数学や化学の知識で働くわけではありません。各人が得意分野を発揮すれば、企業は問題なく動く仕組みになっています。それよりも如何に自分ができない事を他人に上手に頼むか、円滑に他人を使う能力(それが前述した事柄です)が重要です。特に上に立つ人になればなるほどです。更に言えば、それら能力だけでは駄目です。最も重要なのは人柄です。

londonia
質問者

お礼

どうもありがとうございます。好き・得意な分野がはっきりする教育って感じですかね。やはり合理的ですね。

回答No.4

No1です。 >「出来ない」「苦手だから」とはっきり言えば見逃される、ということでしょうか? その通りだと思います。 「出来ないなら利用価値が無い」と思われるくらいでしょう。 実にシンプルで合理的な考え方だと思います。 日本だと「出来ないなら出来るように努力しろ!」という島国っぽく、依存的に気を使ったお世話をしていただけるかもしれません。

londonia
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 >「出来ないなら利用価値が無い」と思われるくらいでしょう。 なるほど、見逃されると言うよりかは、あっさり切られる、くらいに思ったほうがいいかもしれないですね。ある意味、厳しい世界かも。

回答No.2

 他は分かりませんので、一つだけ答えます。尚、この回答は科学的な認識ではなく、仮説です。 >得意不得意の差が極端になるという弊害は出ないのでしょうか。  得意不得意の差が極端になる事は、弊害ではないと思います。と言うのは、人間は協力する生き物だと考えられるからです。  また、日本の教育は、何でも平均以上にする、と言う目標を始めから達成していないので、結果、得意不得意の差が極端になっています。これで維持できているのだから、現実においても得意不得意の差が極端な事は弊害ではないと言えます。  ・・・一般に人は仕事を選ぶときは、得意な物を選びます。一般に勉強より労働の方が大事だから、苦手科目の克服はされません。  得意科目の経験は仕事に生かされますが、苦手科目の経験は日常生活では活用されない他、補完される事もありません。活用されない経験は忘れ易いと言われています。  つまり、日本においても、想像以上に得意不得意の差というのは激しいと考えられるのです。  ・・・本当に欧米が得意分野や好きな分野をとことん伸ばしているなら、それは合理的だと思います。

londonia
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 得意不得意の差が極端になることは弊害じゃないですね、確かに。 それをあたかも弊害かのように言う風潮のほうが弊害ですかね。

回答No.1

昔の日本の「教育概念」と混同して考えない方がわかりやすいと思います。 昔の日本は他人より劣る分野を叱って(教え)平均以上にしようとしていました。 一方欧米の教育は他人より劣る分野は目をつぶり、得意な部分を誉めて伸ばし「これなら誰にも負けない」と、 人間としての自信をつけさせることで苦手分野も(俺ならできる)と思えるようにする教育をしているのだと思います。 また本当の苦手分野に直面した際も、自信からくる主体性によって「出来ないことは出来ない」とハッキリ言えるのではないでしょうか? 欧米人からしたら、日本社会で働くのは大変なことだと思いますよ。

londonia
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 すると、欧米では社会に出た時に、苦手分野に直面しても 「出来ない」「苦手だから」とはっきり言えば見逃される、ということでしょうか?ここら辺、日本ならば、「逃げ」とか「意志の弱さ」とか言われると思うのですが。

関連するQ&A

  • 得意と不得意教科について

    滋賀県在住、中学生の子供がいる母親です。 うちの子は英語、数学、国語は得意なのですが 社会と理科は普通程度です。 社会の歴史は興味があるのでまあまあなのですが 地理は苦手で覚える気もあまりないようです。 理科も得意分野と苦手分野がはっきりと分かれています。 点数にしても苦手な時と得意な時とでかなり差がありました。 通知表を見てもはっきりと差が出ています。 このような場合、苦手を克服させるように アドバイスするのか、苦手なものに時間を使っても 時間と労力ばかり使ってしまいそうなので 得意な分野をがんばるようにアドバイスするのか どちらが適当だと思いますか? 経験者の方や専門的なご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 欧米の大学生は日本の大学生より学ぶ意欲が高い?

    欧米の大学は,日本の大学より卒業が難しい,また日々の宿題がとても多い,ということは良く知られていると思います.今実際にカナダに住んでいるのですが,学生と話して本当にそうなんだと感じました. カナダでは色んな大学の色んな学生と毎日話をしているのですが,最近感じたことは,カナダの大学生は,日本の学生と比べて,何かを学ぼうとする意欲が明らかに高いと感じました.勉強の量については,カリキュラムや卒業の難しさからその差は当然ですが,学ぶ意欲が高いことに驚いています.単に卒業に必要な勉強量が多いことが理由だとは考えにくいです. 特に自分の専攻分野に対する知的好奇心が,同じレベルの日本の大学の学生より明らかに高いです.もちろん退屈な授業もあると言っていましたが,興味のあるもしくは興味深かった授業のことを意気揚々と話す学生がとても多いです.また,他の分野にも興味関心を示し,積極的に学ぼうとします. 質問に戻りますが,欧米(もしくは欧米のどこかの国)の大学生は日本の大学生より学ぶ意欲が高いと思いますか?もしそう思われた場合,なぜ欧米の大学生は学ぶ意欲が高いと思いますか?(コミュニケーション能力,ディスカッション能力については,主に教育システムの違いにより差は歴然ですが,本質問ではそれらは議論の対象と致しません.) ご経験のある方から色々な意見をお待ちしております. どうぞよろしくお願いいたします.

  • ゆとり教育と今後

    ゆとり教育について、やたらと叩かれているようですが、それ以前の詰め込み式の教育にも問題があったことは事実だと思います。 今だって欧米の人達から見たら、過酷な勉強に励む日本の子供たちは子供時代の楽しい時間や、学力よりももっと大切なことを知らない、かわいそうな存在だと思われるのではないでしょうか。私は日本人は仕事ばかりしていて人生を楽しんでいない。子供まで勉強ばかりで日本人は人生の楽しみ方を知らない。と、外国の友人にいわれると、今はそうでもないよ。日本でもヨガやアートが流行ったり、仕事や偏差値ばかりでなく、もっと精神的な豊かさが重視されているよ。と、答えます。 ですが、教育に関してはゆとり教育の反省点について、学力にばかりこだわる多くの日本人のあり方を思うと、日本人の意識は変わっていない?言われてもしょうがないか?と、自国を弁護しにくい所があります。 学力にこだわることに関して、私が抵抗を感じるのは、偏差値といった大人の決めた表面的な数値で子供が差別化されてしまうことに疑問を感じるからです。子供たちにとっては勉強のできるできないはその子の価値ではないはずです。ところが大人はそこにその子の価値をみるし、東大に入ったか否かということで大騒ぎするのです。 極端な例かもしれませんが、以前に親同士の競争の為に子供が殺された。という事件があったと思います。私には学力ばかりが重視される社会というのは、こうした事件と結び付いて歪んだ社会のように思えてしまうのですが、どうでしょう? 今はあまり聞きませんが、こういった事件はもうないのでしょうか?(私は長年海外に暮らしている為、お恥ずかしながら日本の状況に精通していません。) 学力が下がるかわりに、ゆとり教育は子供たちに個性を育むような有意義な時間の過ごし方を提供することは出来なかったのでしょうか? また、ゆとり教育が成功しなっかたのなら、今後、どうなっていくのでしょう? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 幼児教育系への進学

    高1女子。 美術、音楽、英語が得意で幼稚園の先生を希望しています。 就職が有利とのことで、幼児教育科、児童科のある短大の資料を取り寄せて見ていますが、ほとんどの所の入試科目は国語と、芸術のみです。 得意な英語を生かしたいのですが、英語も重視される、幼児教育・保育士の資格が取れる所はないでしょうか。 教育大も考えましたが、定員が非常に少なく、数学が苦手なので難しいと思います。 詳しくご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。

  • IT教育にお勧めの大学は?

    タイの友人の男の子が日本政府の奨学金が取れて、日本のIT教育の進んだ大学に留学を希望しております。東京大学もひとつの候補で、偏差値は問題ないレベルですが、日本の教育(欧米でなく)で良いのか、という疑問もあるのですが、IT教育で総合的な創造力も含めて教育環境と教授陣の内容から、お勧めの大学を3校ほど伝えたいのですが、ご存知の方、お教えください。

  • 欧米人の博識について

    欧米人の基本的な学力というか知識について質問です 個人差もあると思いますが、実際に欧米人の一般的な知識はどのようなレベルなのでしょうか。  欧米の人々の数学的知識の低さをよく耳にします。 「アメリカでは分数の加減計算ができない高校生がザラにいる」とか、店でお釣りをもらうとき「欧米の店員は 920円の買い物に1020円受け取り100円玉で釣銭を出す、という計算ができないので、レジではいったん 80円受け取ってから20円足して100円と両替してもらわなければならない」など。 その一方で、映画や本では普通の紳士が当たり前のように難しい会話をしています。 「それはハムレット第1幕第4場のセリフだ」 「第○○代のアメリカ大統領は第○○代に比べてこうだ。他にリベラル派といえば第○○代と○○代だな」 「マタイ伝第○○節の言葉を君も知っているだろう」 「すべての14行詩(ソネット)を諳んじているわけではないが、ワーズワース程度なら一通り知っている」 「それならシェイクスピアの『間違いの喜劇』に出てくる双子の名前に似ているね」 「洋の東西を問わず、常識のある知識人ならチャールズ・ディケンズの名を知らぬはずはない」などなど。 特に文学や歴史の分野において、まるでついさっき調べたことのようにすらすらと知識を披露し、相手もすかさず それ以上の知識で応酬するという場面を頻繁に見かけます。 そして登場人物は全員、常識人なら知っていて当然 という態度で疑問を持つことはない様子です。 欧米では「食事やパーティのときは仕事の話をしてはいけない」という鉄則があるようですが、確かにこれだけの 知識を皆が持っていれば話題に事欠くことはないでしょう。 私もかなりの読書好きで知識豊富だと思っていますが、シェイクスピアの戯曲の詳細を暗唱したり、チャールズ・ ディケンズの著書を複数答えろと言われたら立ち往生です。 日本の社会でも、最近は英会話の習得が当たり前のようになっていますが、いくら日常会話ができても、欧米人 にこのようなレベルでジョークや質問を浴びせられたらお手上げです。 日本の歴代内閣総理大臣の名前とその政 治について英語で論じる知識を持つ日本人がどれだけいるでしょうか。 「欧米の一般的な常識人」というのは、本当にこのレベルの会話がすらすらできて当然なのか、そこが知りたい です。 よろしくお願いします。

  • 膣の深さ・大きさ

    成人女性の膣の深さ・大きさって、体の大きさに比例しますか? 体が大きいとその分、膣も深くて大きい? 体が小さいとその分、膣も浅くて小さい? それとも、体の大きさは関係なく、 膣と体の大きさは比例しないですか? この膣と体の大きさというのは、人種によっても傾向があるのでしょうか? 日本人女性とアメリカ人女性では、アメリカ人女性の方が膣が深くて大きい? そのような傾向はありますか? また、そもそも膣の深さ・大きさというのは、 個別に差があるわけでなく、挿入の経験の差だったりしますか? つまり、誰でも大きなものを挿入し続ければ、難なく挿入できるようになる? なぜ、このような疑問が出たかというと、 私のアソコの大きさが平均よりも大きいためです。 大きいため挿入時に、女性に痛いと言われて断念したことが何度もあります。 その女性の身長や体は、日本女性の平均くらいです。 ですが、セクシー女優の方で同じくらいの体格でも、平均以上のアソコを受け入れています。 やはり、個人差なのか経験の差なのか。 もし、人種によって変わるのであれば、 自分は欧米の方でパートナーを探さないとならないのかなぁとか色々と逡巡しています。 膣の深さ・大きさについて詳しい方、いろいろと教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 日本と欧米の労働時間の差について

    今更ながらに疑問に思ったのですが、 NHKの番組で日本と欧米の労働時間を比べると日本の方が圧倒的に多いという事を報道していました。 この差は国民性からくるものなのか、 それとも制度的な違いによるものなのでしょうか? また、参考となる本(できれば新書)がありましたら教えて頂けないでしょうか? 端的な違いは何なのかを教えて下さい。 皆さんよろしくお願い申し上げます。 ※どこのカテゴリに入れるか迷ったのですが、「過労死」もあり、社会問題にしました。

  • 通信教育・・・。

    こんにちは。4月から新高3です。 大学受験は、予備校より通信教育で独りで 勉強するほうが向いていると考えています。 私立文系。志望校は早稲田か上智です。 そこで、進研ゼミとZ会だったらどっちのほうが いいのでしょうか? 進研模試の成績は・・・。 国語50から70までさまざま。多分得意不得意あり。 基礎がなってないのかいつも成績がばらばら。 英語だいたい65以上をキープ。割と得意。 日本史50から55程度。苦手。 って感じです。なにかアドバイス下さい。

  • 今後の教育

     私はこの3月に講師を辞め、現在は採用試験に向けて勉強中です。論文を書くことが一番の苦手です。論文の材料となる知識が私には足りません。多くのことを学び、視野を広くしたいと思っています。  質問にお答え頂けますか。                                     <小学校教育に関して>                1.現代の教育について疑問はありますか。 2.今後のIT教育についてどう思いますか。 3.少子化についてどう思いますか。 4.教師の社会勉強は必要ですか。 5.今後の教育についてどうお考えですか。 6.海外で勉強された方で、日本の教育との違いは?            (広義な質問ですが・・・)