• 締切済み

過保護なのでしょうか?・・

HTRの回答

  • HTR
  • ベストアンサー率29% (90/303)
回答No.7

こんにちは。数年前の息子を見ているような心境です。質問者様のお子さん同様に?長男は友人達の標的にされる存在でした・・・ どんな人からも「男の子なのに優しいね~」って言われるような子・・・しかし親としては優しいと言うより、言いたいことが言えない、ケンカ一つ出来ない、 はっきり言って情けない!!と思っていました。 意地悪な子・乱暴な子・どの時代にだってたくさんいます。今回はたまたま見ていただけであり、学校でだってきっと同じようにされているのでは無いでしょうか?(我が子がそうでしたから) 自宅に息子が嫌いという友人達がいつもたくさん遊びに来ていました。嫌なのに断れないんです。 息子に良く話していたのは、 「嫌なときは嫌って言おうよ!」って事です。 質問の中に、呆然と返す言葉なく私の方を見ていました。と、ありますね。 これを改善しなければと思います。 もう1年生であり、まだ1年生でもあります。 この程度の意地悪にいちいち驚いてられないですよ! 日常です(低学年では) 文面を見る限り、相手のお子さんも私からすれば、ちょっと言い方が意地悪っぽいですが、別に普通の女の子と思います^^ 自分で対処していくすべを学ばせるのも親心?ですよ。この程度で口出しはしません。 あれから数年たちました。 今では毎日元気に学校も、放課後も、エンジョイしている彼です。 他のご心配もされているようですね。 少し息子一直線になっていませんか? でも1年生。誰しも最初は心配ですよね^^ 初めてのお子さんでしょうか? (違ったらすみません) 私は3人息子がおります。 1人1人かまってあげたくても、どうも適当になってしまい、反省の日々です^^; *我が子1年生の頃のクラス目標が教室に・・・ 「自分たちで解決する」でした。 ご参考まで^^

eg777
質問者

お礼

2人息子がいます。やはり長男て心配なんですよ。でも心配しすぎなのかとたまに思いこともありますが、やはり心配なものは心配です。

関連するQ&A

  • 小学校の登校について

    息子が今年から小学校に通っていて、団地の1~3年生10人ほどで登校しています。 自宅から徒歩で40分ほどの距離があるため、4年生からは自転車登校です。 3年生が班長で、6年生2人が交代で一緒に登校してくれます。 その中で、2年生の男の子が息子に毎日意地悪をしてきます。 ドブに帽子を捨てたり、傘の先に泥を付けてつついたり、今日は蹴りを入れているのを嫁が見たそうです。 帽子や制服の汚れは見れば分かるので、息子に聞いて判明したのですが、肉体的な意地悪も頻繁にあるようです。女の子たちが後で教えてくれたりしています。 登校班の並び順を変えてもらったのですが、いつの間にか順番は無くなっているし、6年生は話しながら行っているので注意したりしません。 3年銭の班長も一緒になって意地悪をしてきます。 自分が出勤途中で意地悪をしているのも見たときは車を停めて注意したのですが、居なくなるとまた意地悪をしてきます。 イジメというレベルではなく、単に自分より小さい子、弱い子に対して威張っているのだと思うのですが、親としては我慢できません。 このまま放っておく訳にはいかないので、どうしようか悩んでいます。 息子は言わなくて良いと言ってますが・・・ その子に直接注意するか、その子の親に言うか。 どちらにしても息子が更なる意地悪を受けたり、無視されたりしないようにしていきたいと思うのですが、親としてどういう対応が良いのでしょう? アドバイスをお願いします。

  • これって過保護ですか?

    3歳の息子です。 4月から年少クラスの保育園に入園しました。 1ヶ月以上は泣きましたが、最近は泣くこともなく、むしろ「早く行こうよ!」と言うくらい慣れてきていました。 家ではわんぱくですが、保育園だと内気で、イヤなことも辞めてなど言えないみたいです。 今日のことなんですが、朝めずらしく「保育園に行きたくない!」と泣いてしまいました。 理由を聞くと、席が両どなりの女の子が意地悪をするから、行きたくないと言うのです。 確かに、両となりの女の子は、早くから保育園に入っており、 口も達者だし、息子が前々から「○○ちゃんにビンタされた」「つねられた」「折り紙を取られたからできなかった」など、聞かされてました。 お友達のお子さんも、意地悪をする女の子は嫌いと言っていたので、 誰にでも意地悪をするタイプの子のようです。 子供の世界だし、息子の話しか聞いていないので、とりあえず「イヤだったら辞めてってちゃんと言おうね」と言い聞かせてきたのですが、 内気なのでそれも言えず、今日我慢してきたものがこみ上げてきたようでした。 心のリフレッシュと思い、今日はおやすみさせました。 わたしとしては、席替えをしてほしいと思ったのですが、これって過保護でしょうか? こういうことは多々あると思います。 席替えをしても、違う子供がまた同じことをするなら、同じことだと思いますが、 最近はがんばって行っていたので、息子のことを思うとかわいそうに思えました。 もちろん、自分で言えるようになるのが1番なんですが。。。 とりあえず、連絡帳にはこのことを伝え、先生の判断にお任せしますが、 気にかけていただけると助かりますと記入しましたが、やっぱり席替えしてください!と言ったほうがいいのかな・・・と思っています。 同じような経験された方、保育士さんから見てのご意見なんでもけっこうです。 アドバイスお願いします。

  • 息子の事で・・・

    5歳の息子なんですが、今日の日中近所の子供数人と遊んでいた(うちの子が一番年下)のですが、途中でしょぼくれて帰ってきました。様子がおかしいので問い詰めると、仲間はずれにされたと言うのです。1人の子の家に入ってしまい、うちの子だけ入れてもらえなかったということらしいです。その意地悪を言う子は兄弟で、近所ですごく悪いと有名です。親も評判がよくありません。なので私は、その兄弟と遊んでほしくありません。意地悪をされたのは、今回が初めてではないので・・・ うちの子供に、もうその子たちと遊ばないでねと言いましたが、言ってはいけない言葉だとわかっています。でも、嫌な思いをさせたくないし、悲しい顔もさせたくないです。 厄介なことに、来年から同じ通学班で同じ学校に通います。通学途中にいじめられないかとか、いろいろ考えるときりがないほど、心配事でいっぱいです。 どうしたらいいのかわかりません。

  • 子供の嘘を信じて大人げない態度を取る母親

    小2の娘の母親です。 小学生入学を機に、地区の子供会に入りました。 そこで、同じ歳の女の子とお母さんと知り合いました。 お母さんは地元の方で、PTAに参加していたり、色々な知識があったり、尊敬出来る方でした。 そのお子さんと同じクラスになり、初めての小学校入学だったので、分からない事を教えてもらったり、色々とアドバイスをしてもらい、良好な関係でした。 ところが、子供同士のトラブルが起き始めました。 初めのトラブルは、一緒にトイレに行き、娘は終わったので外で待っていたら、その子がトイレのドアが開かず、娘を呼んだのに来てくれなかったと怒ったこと。 娘は気が付かなかったのに、意地悪したと思ったそうです。 私から見た、その子の性格ですが… 被害妄想(意地悪されたと思う) 自分が優れてると自慢する(負けず嫌い) 自分が出来て、人が出来ないと見下す(馬鹿などの暴言) 自分の思い通りにならないと意地悪をする(機嫌の悪い態度、無視) ですが、親の前では良い子なんです。 意地悪をしてて、母親を見かけると態度が変わるようです。 2年生になり、クラスが一緒じゃなくて良かったと思っていたら、今度は通学班、下校班で意地悪をするようになりました。 意地悪が、ランドセルを引っ張る、頭を叩くなどになって来たので、学校に相談しました。 先生が、その子にやったか確認して、認めて謝り、解決してくれました。また、そう言う事が起きないよう、親同士で話した方がいいか、先生に相談したら、親同士は良くないので、学校で話しますと言ってくれました。 問題が解決したかと思っていたら、その子の母親の態度が明らかにおかしくなりました。 共通の知人がいて、その方に聞いた所、怒っているとの事。 今までの事など、一度話をしないといけないと思い、私、娘、その子、母親、知人の5人で話し合いをする事にしました。 その子の母親の話しですが… 家の子は、学校の話しをしないが、たまに話しで出てくるのが、娘に意地悪をされた事 ランドセルを引っ張った話しは、ただぶつかっただけと言っている 学校を通さず、直接言ってほしかった 最近、娘に下校班で無視され、泣いて帰って来たので、学校に話したら、学校側が、私達の味方をしてるようだった ランドセルの件は、学校では認めたのに、母親にはぶつかったと言ってるし、下校班の件も、先生が見る限り、そのような感じはなかったそうです。なので、学校側は問題にしなかったそうです。 私には学校を通さず直接と言って、下校班の無視の件は、私を通さず学校に話したり、家は色々あっても態度に出さずにいたのに、子供の嘘を信じて大人げない態度を取ったり… あまりに理不尽で、本当に腹が立ちました。 話し合いの時に、今後は何かあったら親同士で解決する事になり、態度は戻ったのですが、少し経ったら、私がいるのが分かっていて目を合わさないようになりました。 それでも私は、挨拶をするようにしてます。 まだ納得してないのかもしれません。 近所ですし、下校班、子供会で関わらないといけません。 娘は、色々あって嫌いだけど、仲が悪くなるのは嫌だから、気を遣って接すると言ってます。 私は、会った時は挨拶はして、なるべく関わらないようにしていこうと思ってます。 このような、お子さん、母親に対し、どのように対応するのが良いか、私達が考える対応で良いのか、アドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 小4娘が小3の子にいじめられているかも…。

    現在小4の娘は小2の息子と小3の女の子とその他男の子2人と通学班を組んで登校しています。 下校も時々通学班で下校します。 下校中小3の女の子がマスクを外した娘に「マスクしてよ!」と何度も言い娘が従わなかったのが気に入らなかったのか、今日息子に「○○(娘)が来る前に走って帰ろうよ!」 「うわ○○(娘)来たし」と言ってきたそうです。 登校中も「1m離れて後ろからついてきて」「今度は3m」などと言われたらしく娘はもうその子と一緒に帰りたくない、学校も一緒に行きたくないと泣きそうでした。 因みにマスクは4月から外しても構わないと校長先生が全校の前で話しているとのことです。 家が小3の女の子と近所なのでなるべく大事にはしたくなかったですが、今日だけでなく何度かこういう話を聞いていたので娘から先生に言わせる前に直接親の私が先生に伝えようか迷っています。 先に娘から先生に話をさせた方がいいでしょうか。

  • 意地悪をする子の対応はどうしたらいいのでしょうか?

    意地悪をする子の対応はどうしたらいいのでしょうか? 小1の男の子の母です。 今年から小学校に入学して同じ幼稚園からは1人も 同じ学校へ行く子がいず心配もありましたが 学校ではお友達もでき楽しいと言って通っています。 が…、近所に住んでる子に仲間外れにされてしまいます。 その子Aちゃん(同じクラス)とは地域の子供会も一緒で 4月から行事の度にずっと仲間はずれ的な行為が続きましたが 最近は私も息子もあまり気にせず学校では仲の良いお友達もいるので と割り切っていたのです。 でも、今週に入りよく遊ぶ近所の男の子と帰りがけに遊ぶ話をしていたら 割って入って来て『〇〇(息子)とは遊ぶな!!〇〇は誘わないで遊ぼう』 と言われたそうです。 帰って来てから様子がおかしく何かあったのか聞きましたが 『何もない!!』と強く言われ何も言わずそれでもやはりいつもと 様子が全然違ったので夜寝る前に聞いてみるとその時のことを話してくれました。 とても悲しい思いをしたと言う息子を可哀想に思いなんとかしてあげたいと思いながらも 子供同士のことにあまり親が口をだしても良くないかなというのもあり 息子の話を聞いてあげて息子もすっきりしたようで何事も無かったように 楽しく学校に通っていたのですが、昨日の夕方に電話があり私がとると 近所の男の子で後ろでは女の子の笑い声が聞こえました。 『何かな?』と聞いてみると『明日、Aちゃんたちと一緒に遊べる?』と聞かれました。 先日、あんなことがあったけれど一緒に遊んでくれる気になってくれたのかな?と思い 息子に遊べるかって〇〇君からと電話をかわると息子は『うん。遊べるよ。…うん…うん』と 私は会話が気になったのでスピーカー機能にして聞いていると遊べるか誘い遊べるよ言うと 『あ~やっぱり遊べない。Aちゃんたちとだけで遊ぶから。じゃっ!そういうこと!! ガチャッ』 と、電話が切れました。 息子は泣きはしないもののとても悲しそうな顔になり 見ている私も辛くなりました…。 そして、遊べるか誘い遊べると答えるとやっぱり遊べないと答え 後ろではクスクス笑う声が聞こえるあの電話はとても陰湿で酷いと思いました。 今どきの1年生はこんな意地悪なことをするのかと正直かなり驚きました。 学校では仲良しのお友達もいるので気にしなければいいと思っていましたが 家の方角が一緒の子は意地悪な子で学校帰りに仲間はずれにされ 挙句に電話までしてきて人の気持ちをもてあそぶような行為に 私もそろそろ黙ってられない状態です。 このような意地悪をする子に親としてどういう対応をしたらいいのでしょうか? Aちゃんの親に直接されてることを言うのはいき過ぎでしょうか? 先生に話してみるのもありでしょうか? 今まで(幼稚園時代)はまわりにこんな子はいなかったし 息子もお友達とも仲良く遊ぶ子で問題もなかったので とても困惑しています…。 学校のお友達の親御さんからは会うととても仲良くしてもらってると お礼を言われたり息子のことが好きでいつも色々話してくれると言われるので 学校での問題はなさそうなのですが、Aちゃんも同じクラスなので このままだとクラスでも何かあるようになるのでは?という不安もあります。 何かいいアドバイスなどあればお願い致しますm(__)m

  • 子供同士のトラブルその後について

    小2の息子が、いつも遊んでいる小1の男の子に意地悪をしている事がわかりました。いつも遊んでいるメンバーは、息子と同じ学年の男の子2人、そして小1の男の子の4人です。公園で遊んだり、お友達の家の前で遊んでいる事が多いです。先程、小1のお母さんから電話がありカードケースを破いた事と男の子のカードが少なくなっている事、そして、息子が自分の子供にだけ意地悪な事をいう事が気になるという事でした。それと、息子が小1の男の子に見下した態度をしていたという事を違うお母さんから聞いたとも言われました。小1のお子さんも、息子と遊ぶ事にストレスを感じ始めているようです。実際、息子と小1の男の子は仲良く遊べないという感じで、息子が確かに意地悪をしている姿を私も見たことがありその度に注意をしていました。その後、私の目の前だけだったのでしょうが・・・小1の男の子に気を使って遊んでいる姿を見ています。この連絡が来る前に、DSのゲームが3枚なくなってしまったのだけど、息子が全て持ってきていなか?という電話が入りました。息子に確認した所、一枚だけDSの中に入れて持ってきてしまい次の日に返しに行かせましたが、後の二枚は現在も見つかっていないという事で、なんとなく息子が何かしでかしているという話し方に聞こえました。カードケースを息子が破いた時には、小1の男の子のお母さんがその場にいて注意をしてくれたようですが、その時に私に連絡をするかどうするかを迷い言いにくかった・・・という事もあり今まで何も知らせなかったと言っていました。(そのお母さんと私は面識があるという程度のお付き合いです。)カードケースは息子が破いてしまいガムテープをつけてそのまま使用しているという事だったので、お詫びをしてそれを弁償させてもらい、明日菓子折りを持ってお伺いする事になっています。相手のお母さんは、子供同士の事なので、私から息子に注意をし様子を見てみたいと言って下さっています。私としては、息子と小1に男の子は気が合わなく、私が注意をしても見ていないところでこれからもトラブルがあるような気がします。子供同士距離を置いた方がいいと感じているのですが・・・皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 小二 友達できない 運動音痴

    小二の息子のことでお願いします。 息子は明るくてやさしいですが、人見知りでなかなか自分から声をかけたり、いやなことがあっても反論するのが苦手だったりします。 小一からはじめて友達になった子にしばらくいじわるをされてしまい、唯一もともと知っていた子も、そのとき相手側につき、心くじけたことがあり、それ以来仲間に入れてもらえず時々いじわるがあるようです。 親御さんとも親しかったのですが、それが原因でこじれてしまいました。なんとか明るくつとめて勉強もがんばっていますが、ここにきて、もう誰も遊んでくれない・・・休み時間も臥せっていたり、鉛筆けずったり、ふらふらしたりと、何をしていいか?誰も誘ってくれない。 放課後がんばって誘うが、外で遊びたいのに、家のゲームで遊ばせろとなるようです。子供は運動音痴なのでそちらもつらいようです。専門的に相談したほうがよいのではと思っています。自尊感情がくじけてしまったような感じがして心配しています。

  • 通学班の年上の子に嫌われてたら・・・

    こんばんは。 今度息子は小学校へあがります。 息子共々ワクワクして日々を過ごしておりましたが、子供の口から漏れた言葉で不安になってしまいました。 息子が言うには同じ通学班になる子(小学3年生)に公園で話し掛けたら、「おまえなんか嫌いだ」と言われたそうです。息子は「なんでおにいちゃん僕のこと嫌いなんだろう?」と不思議そうです。何度か遊んで貰ったことはありましたが、なにか粗相をしたわけでもなく自然に遊ばなくなりました。 初めての子が小学校にあがる不安と、大丈夫かなと落ち着いていられません。だからと言って問いただすこともする気はないし・・・・・通学班での出来事なんて些細なものでしょうか?育成会にもその人間関係は響いてくるような気がします。私は同じ地区に友達もなく一人ぽつんとしてる口です。皆さんだったらどう対処しますか?やはり、じっと様子を見るのが一番でしょうか?

  • 子供のことをほかの親から注意されたら…

    現在4歳の男の子がいる母です。 今、幼稚園の年少で春に年中になります。 そんな息子なんですが、昔からとても元気がよく、悪く言えば荒っぽい性格で、しばしばまわりに迷惑をかけているような元気いっぱいの子です。 最近、同じクラスの女の子に意地悪なことを言っているようで、たまたま降園時にその女の子のお母さんの前で意地悪なことを言ったようで、それが気に障ったらしく、うちの子に注意したそうです。それを後からその女の子の親に「○○くん(うちの息子)、最近うちの子に意地悪なことを言っているみたいなんです。ちょっと多かったから注意しました」と報告されました。 でもそれって、大人から見れば「子供の言う事だし」って思うし、子供に注意するだけでとどめるべきなのでは?と疑問に思いました。しかも、私の目の前で、「おばちゃんね、普段はあんまり怒らないんだけど、今回はちょっと怒ったよ。あんまり言うと○○くんのこと嫌いになっちゃう」なんて言ったのです。あまりにも大人気ない発言…  見た目おとなしそうで、こんなこと言う人なんて思わなかったので、今後どうやって付き合っていけばいいのか、次ぎあう時はどんな顔してどんな声をかければいいのか…心にモヤモヤが残ったままでなりません。確かに意地悪する息子が悪いといえば悪いのですが…  私が間違っているのでしょうか。