• ベストアンサー

「大造じいさんとがん」うなぎつりばり たたみ糸 について

こんにちは、小学校教員をしている者です。 5年生の国語の教材で、椋鳩十作の「大造じいさんとがん」を 扱うことになるのですが、文章中にでてくる「うなぎつりばり」 と「たたみ糸」について、どのようなものかお尋ねしたく、 書き込みさせて頂きました。 ネットでも検索したのですが、どちらもこれといった明確な 情報がなく、困っております。 もちろん、「うなぎつりばり」はうなぎ用のつりばり、たたみ糸 は畳を作る時に用いる糸、というのは想像できますが、普通のつりばりや 糸とどう違うのかがわかると、児童にも説明しやすいと思います。 どなたかおわかりになる方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

いま もう一度話の内容を検索致しました。   うなぎ針で雁を捕らえるのですね? 先ず釣り針とゆうのは 形的にひらがなの【し】の形に似ています。 うなぎ針は 普通の針に比べ、うなぎの口に合わせて先の曲がったところが小さく真っ直ぐな棒の部分【し】でゆうと縦棒の部分が長いです。 これが 雁(鳥)の口の形状に掛けるのに適していると大造じいさんが判断したのか・・・・ はたまた この時代にたまたま大造じいさんが“うなぎ針”しか持っていなかったのかは私には解りませんが、 もう一つ可能性として言えるのは、この針の太さにも関係しているのかも知れません。 写真で見る限り、けっこう太いように見えますので。。。 実際は 釣具屋で見比べるとよく解るのですが・・・。   畳糸同様 雁を捕らえる為には しっかりした物を選んだと有意味かも知れませんね。

boxwood17
質問者

お礼

重ねてのご回答本当にありがとうございます。 物語中であえて普通の針、糸ではなくうなぎ釣り針や 畳糸を用いた真意は作者に聞いてみないとわかりませんが(笑) おそらくがんという大きな鳥をつかまえるために できるだけ丈夫なもの、という意図があったんだと 思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

「大造じいさんとがん」懐かしいです ^^ 私も子供の頃習いましたね。もうどんな話か忘れちゃいましたけどね。。。 現代のうなぎ釣り針(参考に・・・) http://www.nanki728.net/php/product.php?cateno=16&subcateno=75&sericode=241 私は釣りもするのですが、うなぎ釣りはした事が有りません。 この話の中で、どのような用途にこのうなぎ針が出てくるのか教えて頂けると、その意味が解るかも知れませんが・・・。 畳糸ですか~  太い糸とゆう事ですかね?  http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/contents/7d56170b000a177/7d56170b000a17758.htm 参考になればいいのですが・・・

boxwood17
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 お教え頂いたページ拝見いたしました。 畳職人の写真は糸がしっかり写っていて、 用途もはっきりしていてわかりやすいなと 感じました。 ありがとうございました。

  • sidennkai
  • ベストアンサー率25% (74/295)
回答No.2

説明に自信は全く有りませんが・・ 針に関しては、 「うなぎ」の口にあわせた感じで、「し」の字の「たての部分を長くしてあります。 たたみ糸を使った理由としては、 ある程度の太さがあり、切れにくいからだと思います。「うなぎ」は仕掛けにかかると体をくねらせることで糸を切るという動作をすることが多いので、この頃としては、割と手に入れやすかったので使用したのでは?

boxwood17
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 針の「たての部分を長くして」というところは ウナギの口の構造を想起すると納得できるかな と思いました。 たたみ糸は、やはり普通の糸よりも丈夫なもの・・・ という想像はできますね^^; ありがとうございました。

回答No.1

「うなぎ針の形状」はこのページの「うなぎ・あなご仕掛」を、 http://www.gamakatsu.co.jp/newitem/06vol3/06vol3.html 「畳糸」はこのページの「特徴」を。 http://www.sun-rex.jp/syouhin/ito.html ホームセンターや釣具店に行って、直に実物を見ることをオススメします。

boxwood17
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 お教え頂いたページを拝見いたしました。 実物を見る時間的余裕はありませんが、 特徴がよくわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教えてください。どちらも小学生のときに読んだ本なのですが・・・

    質問は二つあるのですが・・・ まず、題名は確か「蝶のいる丘」で、広島の原爆(ピカドン)の後遺症で亡くなる少女の物語です。 小学生の頃(昭和40年代)、図書室で読んで感動し、その後、大人になって偶然古本屋で見つけ、いつか買おうと思っていたところ次に行ったときには、すでに買われてました。 検索で調べたのですが作者、版元等分かりません。多分、もう絶版だと思います。もし、題名とかが変わっていてまだ入手出来るものならば、情報をお願いします。 もう一つ、それは小学校の国語の教科書にも載っていた椋鳩十の作品。「大造じいさんとガン」という題名ですが、当時確か「残雪」というガンそのものの名前が題になっていたと思うのですが、どうでしょう? こだわっててすみません・・・ 以上、よろしくお願いします。(いずれも急ぎませんので)

  • (急)平成20年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について

    平成20年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について 小学国語Bの椋さんの親グマ子グマと大造じいさんとガン の抜粋された問題文を教えてください

  • 「残雪」は登場人物なのですか?

    『大造じいさんとガン』という物語が、小学校5年生の国語の教科書に物語が載っています。 その物語に登場するガンの頭領「残雪」は、登場人物に数えていいのかということをお尋ねしたいのです。 質問の内容からお分かりいただけるかもしれませんが、私は小学校の教諭をしています。 上記の問題について、かなりの人数の同僚・同業の職員に尋ねてみましたが、すっきりした答えを得られません。 ネットで調べてみても様々な意見があって、そのどれもが納得のいくような説明を添えてくれていないように感じました。 「残雪」は人ではありませんが、物語で大変重要な役割を果たしている。 その条件で考えると、登場人物に数えてよいのかもしれません。 しかし、同じように考えると、「ハヤブサ」も登場人物になる。 その延長線上でとらえると、「大造じいさんに飼い慣らされたガン」も登場人物になる。 さらに他の意見としては、「その他のガン」もまた登場人物に数えるべきだという主張もあります。 そうなると、あまりにも範囲が広がりすぎているように思います。 では、どこで線を引けばよいのこかというのが分からないのです。 同じようなことを、宮沢賢治作の「やまなし」でも悩んでいます。 『大造じいさんとガン』で「残雪」や「ハヤブサ」が登場人物に入るのなら、 『やまなし』において「カワセミ」と「やまなし」も登場人物に入ることになります。 では、『モチモチの木』の「モチモチの木」は…? 詰まるところ、文学作品(教材)における“登場人物”の定義をどうとらえるかという問題になってくると思います。 よろしくお願いいたします。

  • 国語の教科書の収録話

    いつもお世話になっております。 最近、教科書問題で騒がれていますが、友達と その辺の事を話していたらいつの間にか小・中学校の頃 の国語の教科書の教材についての話になってしまいました。 で、みなさんは国語の教科書に収録されていた話の中で 「まだ覚えている」「インパクトが強かった」といった 作品はありますでしょうか? 友達と意見が合ったのは… ○スイミー ○ごんぎつね ○大陸は動く ○大造じいさんと雁 ○ちいちゃんのかげおくり などの作品です。 小学校の頃の思い出でノスタルジックな気分に浸れまし た。他に何かコレだ!って作品があったら、教えてくだ さい。 ただ、古い教科書なんてもう所持してないので私自身は 確かめようがないのですが(^ ^;

  • ウナギの釣り針と釣り餌

    河口でウナギ釣りをこの前したんのですが、 ウナギ針15号でも30cm以下のウナギが釣れたので、次は16号か17号を購入使用と思うのですが、どちらが良いと思いますか? 餌は河口でも殆どやる場所の水質は淡水でので、ミミズは平気でした。 現状イソメ<ハゼ<ミミズと釣りではこういった感じでしたが、 家のウナギ達はイソメ<小魚<タコの動いている状態の触腕<オキアミ・エビ<ミミズ といった感じなんですが、他にもっと食いが良い餌はあるでしょうか?

  • 癌の痛みに,モルヒネの使用を勧める理由を教えてください。

    以前、痛みを抑える方法…として質問しました時に、 あるお医者様より「モルヒネ以外に方法はない」…そのようなご意見を頂きました。 主治医より ほぼ同じご意見も賜り、 また、「まずは痛みを抑えてから…」そのようなご意見も、このサイトや知人より多々頂きました。 でも、私はどうしても納得できません。 主治医より、延命が難しくなることがある旨の説明も受けましたし、 インターネットや本などの情報を自分なりにまとめますと、 命が短くなることを想像せずにはいられないからです。 死に逝くとき、病を負った者の使命として,お医者様や周囲の者に  自分の心をも体をもむしばみ続ける癌とは…  現代の医学を持ってして、何故治していただけないか… と考えていただく機会を… 「痛みを和らげ、生活の質を高めましょう」などという一言で片付けられてしまうのが、 大変、悔しいです。 見ている周囲の者も辛い…その重みも承知し、 モルヒネ以外に方法がないことも、納得しました。 モルヒネが立派な治療の1つであることも、存じているつもりです。 しかし、モルヒネの使用により,寿命が短くなる可能性があることを充分にご存知のお医者様が 「モルヒネを使いましょう」とお勧めになる様子を拝見する度 「痛みを抑えるのが、今現在の医師としての使命である」と言わんばかりの様相に撃沈し 自分の心にトゲのように突き刺さるのを,感じずにはいられません。 何故,患者を苦しめる癌の姿を、目に耳に心に…焼き付けてはくださらないのでしょうか。 お医者様でいらっしゃいましたら… 重んじていらっしゃるモルヒネへの思いがありましたら、是非教えてください。 お医者様以外の方でいらっしゃいましたら… この文章より何か感じ取っていただけることがありましたら、お返事をください。 追伸;この文章を読まれまして、気分を害されましたお医者様、お許しください…

  • 著作権上のことで教えてください!

    国語関連の教室運営や教材の制作・販売している者(個人事業主)です。 受験用の過去の問題(国語)を集めた書籍を読んでいると、素晴らしい文章が載っていたので、これを生徒用の教材の一部に引用したいと思うのですが、その文章の最後には、著者や書籍名や出版社などの情報は記載しておらず、「文化庁許可済」とだけ書いてあります。 この場合、わたしが引用する場合、同じように「文化庁許可済」または、この受験用の書籍の情報を記載しておけば、引用することができるのでしょうか? それとも、わたしも文化庁に許可を求めないといけないのでしょうか? 著作権上の知識が足りないので、どなたかご指導いただければありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 釣針でかすぎ

    2ちゃんねるで「釣針でかすぎ」って いわれましたがこれはどういう意味ですか。

  • 釣針の結び方について

    沖釣り歴5年です。 ずっと仕掛けは、市販品を使ってましたが、自作の仕掛けに挑戦中です。 鈎にハリスを結ぶのですが、4号以上の太いハリスを結ぶと結んだ所から、ほどけてきます。 何度きつく結んでも緩んできます。 ハリスは、4号~8号で、結び方は、内掛け大結びです。 良い方法ご存じの方、教えて頂きたくお願い致します。

  • 大造じいさんとがんについて

    【大造じいさんとがん】のあらすじを教えてください。 この間会話の中で【大造じいさんとがん】の話がでてきました。 私自身、内容をまったく覚えていないのですが、題名だけははっきりと覚えているので、おそらく小学校の時に学習したのだと思います。 どのような内容だったかが気になって仕方ありませんのでご存じの方、宜しくお願いします