- 締切済み
- 暇なときにでも
ハードデスククリアー
パソコン2台持ってます。1台の方をシステムとかを勉強する教材にするつもりですが、 3年も公私共に使っていて初期設定も出来ません者です。マシン名は、NEC9821V7で、モデムは外付けで異常なく動いてます。 まずハードデスクをホーマットしてみたいのですが、何をどうするのか教えて下さい。
- minika
- お礼率38% (10/26)
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 回答数7
- ありがとう数9
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- share-kobe
- ベストアンサー率0% (0/0)
NECパソコンに付属のシステム起動用FDを入れたまま、再起動しましょう。 FDがAドライブとなります。 メニュー画面が起動するはずです。↓↑キーでハードディスクの初期化を選択し、リターン。 初期化できたら、次は、領域確保に移ります。 これが済んだらFDを入れたまま再起動をします。 続いて、CD-ROMよりシステムの再インストールをしましょう。 NECにはフリーダイアルの電話インフォメーションがあります。
- hiro98
- ベストアンサー率19% (16/84)
vaguelyさんの回答についてですが、僕もPC-9821V7を使っていますが、fdiskもformatも問題なく使えましたよ。
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
回答ではないです。 表記をみますと「ハードデスク(HardDesk?)」となっておりますが、 「ハードディスク(HardDisk)」ですよ。 初期化等については「フォーマット」という表記の方が通りが良いですね。 表記の揺れがありますと、あとから検索しようとする方が うまいこと引っかけられなくなってしまいますので、 なるべくなら一般的な表記にしておくことをお薦めします。 あと、半角カナは「機種依存文字」といいまして、 利用している環境(OSの種類)などによっては、文字化けしてしまい、 「何がなんだか?」になってしまいます。 インターネットなどの公共の場所では使用しない方が無難ですよ。 また、丸数字とかローマ数字とか、色々とありますので気をつけて下さい。 参考として、↓下記を挙げておきます。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru_reply.php3?question_id=582 この様なミスを防ぐために、IMEの設定として半角カナを使えなくするとか、 機種依存文字に対して警告を出すとか、設定しておく方がイイかもしれませんね。
- Feneck
- ベストアンサー率17% (4/23)
MS-DOSをお持ちの場合: ・MS-DOSを起動します。 ・「FORMAT」と入力し、フォーマットプログラムを起動してください。 ・メニューが表示されますので、各項目(ドライブ、システムコピーの有無など)を決めて実行すればフォーマットを開始します。 MS-DOSが無く、Windows95以上をお持ちの場合: ・Windows起動ディスクの作成をします。 ・起動ディスクからPCを起動します。 ・コマンドプロンプト状態にしたら、「FDISK」と入力して、HDDの領域変更などの設定をするプログラムを実行し、終了したら再起動します。(領域変更をしない場合は実行する必要は無いです) ・再度コマンドプロンプトになったら、「FORMAT C:」(ドライブCをフォーマットする場合)と入力して、フォーマットプログラムを起動してフォーマットを開始します。 以上の手順でできると思います。Windows95にFDISKがあったかどうかうろ覚えですが。
- vaguely
- ベストアンサー率66% (2/3)
古いヤツですよねぇ?(^_^;) PC-98シリーズでは、ハードディスクのフォーマットはFormatではなく HDFormatだったと思います。 パーティションもfdiskはDOS/V用で、98シリーズは・・・ド忘れしました。 なんでしたっけ?
- 参考URL:
- 会社では98使い。(^_^;)

基本的にはhonkenさんのアドバイスでかまわないと思いますが、フロッピーディスクからパソコンを起動した場合、NECのPC-98シリーズはフロッピードライブがAドライブになったような気がします。その場合、ハードディスクはBドライブもしくはCドライブになるかもしれません。DOSのコマンドを叩きながら確認して下さい。 基本的なことですが、パソコンに添付されていたCDROMやフロッピーディスクがしっかりと揃っていることを確認してください。それらが揃っていないと、元に戻す(Windowsが正常に動作する状態にする)ことができません。他のパソコンについて来たモノではダメです。その機種の個性に対応したものでないと、その機種の機能を発揮できない可能性があります。それでもいいならば、普通のWin95をインストールしてもよいでしょうが、ライセンス違反の可能性もあります。十分気をつけて下さい。 添付品がすべて揃っているのであれば、元に戻す為のガイドブック(再セットアップガイドとかいう名前)があるはずなので、それを見てください。V7であれば結構手間がかかるかもしれませんが、頑張って下さい。 わからないようであれば、詳しい人に頼むか、横に着いていてもらうのがいいでしょう。
- honken
- ベストアンサー率0% (0/2)
HDをフォーマットするのは簡単ですが、フォーマットを行うとPCが立ち上がらなくなりますので注意してください。 まず、コントロールパネルの中でアプリケーションの追加というアイコンを開いてください。その中に起動ディスクの作成というのがありますので、それで起動用のFDを作成しておくことをお勧めします。その後そのFDを使用して format A: (HDはAドライブですよね) でフォーマットされます。 その後CDより95をインストールし直します。 ハードディスクをパーティション分けするのであれば fdisk というコマンドを使用してください。 ではでは・・・
関連するQ&A
- Mac OS9.2 外付けハードデスクが初期化する?と聞いてくる
Mac OS9.2をまだ使っています。外付けのハードデスクで作業中フリーズしたので再起動したら、ハードデスクを認識せず「初期化する?」と聞いてきて開かなくなった。初期化するとデータが消えるので、何とか救う方法はありませんか?。
- ベストアンサー
- Mac
- 外付けハードデスクについて
ファイルを外付けハードデスクに移動し、収納されてるのですが、表示されません。ファイル復元ソフトで、サーチしますと、確かに存在してます。HDDは、BUFALO 160U2、ファイルシステムはNTFS OSはWindow XP PROFESSIONAL SP2です。ウィルスチェックはしましたが侵入はされてません。対処の仕方、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- Windows98SEハードデスクがみつかりません
教えてgoo Windows98SEです。メーカーは台湾あたりだと思います。インターネット接続はしないので ウイルスチェック済みの前提で 質問(1):ハードデスク。Fdeskのdosパーテイションのつくりかた。 従前ソフトを使いハードdeskを2つに分けていました。原因はなんでしょうか? 電源だけでしょうか? 質問(2):NTTのエンジェルラインv2.04の保存住所番号部分を新しいハードdesk にインポートする方法はどうすればよいか? 質問(3):外付けharddeskて初めてなので安定性が不明なのですが衝撃に弱いでしょうか その場合backupはUSBフラッシメモリーにも保存できるのでしょうか? デジタルの保存安定性が弱いのでアナログのテープに保存するとかいう記事が 最近新聞にでていますがどれが長期保存向きか? 質問(4):haeddeskCは20GでUSBケースに入った古いハードdeskつまりマイコンピュータ ではEは8GとなりますからCanonLBP3000プリンターやスキャナーを作動させるには もとのPC本体の接続でも動くものでしょうか?Windws98SEの能力は非力でメモリ192 でC466です。 USBを抜いたかキーボードをさわったかで画面が突然 消えてしまい、アルファベットの羅列だけでなりました。 biosを起動にしてCD-romからフォーマットをしようとしたら FAT16,FAT32がありません。NTFSとかです。 ハードデスクがみつかりません。 ・・Fジスクを実行してください。 A:¥>です。D:\>/fdisk を入れましたDOS領域がないのでWin98をインストール できません。仕方がないので修理に出しました。修理屋は電源がおかしいので (多分biasも含めて)USBに古い内容のハードdeskを入れて再インストールをす すめましたが内容が完全に戻らないと困るので新品の20Gハードデスクに交換 して再インストールしてもらい修理完了ですが古い3.5ハードデスク8Gを新品 ケースに入れてもらったら同じWin98でも全部元通り閲覧できました。使用領域 は2G強でパーティションは5Gと3Gです。FAT32でどこも壊れていません。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- 外付けハードデスクの表示で、「デバイス汎用ボリュームを今停止できません
外付けハードデスクの表示で、「デバイス汎用ボリュームを今停止できません。後でデバイスの停止をもう一度実行してください。」の表示がでて、いつまでたっても終了できません。 一度(数日前)はパソコンを落としてそのあと、この外付けハードデスクをはずしましたが、今回も、別に画面に何かを引き出しているわけではないので、USBをそのまま引き抜いてとにかく終了しました。 今まで終了時に、こういう画面が出なかったように思うのですが、久しぶりに使ったら2度まででて、どこがどうおかしいのでしょうか?教えてください。 あるいは何か使い方に問題があるのでしょうか? なお、画面には外付けハードデスク以外の、何の画面もだしていません。 また、以前に使った(約2ヶ月ほど前)ときは、ちゃんと終了できたように思います。 変なウイルスでも入ったか?とウイルスチェックもしましたが、異常もありません。 だから何が原因かわからないのです。宜しく願います。 なお、どこのカテゴリーへ問合せたらよいのか該当がないので、この場所へ問い合わせました。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- 別のPCにハードデスクを接続したら・・・
NECのWinXP ProのノートPCが壊れてしまいました。 そこで別のデスクトップPCに壊れたPCのハードデスク(HDD)を接続し、 データの救出に取り掛かったところ、そのHDDのディクトリは見えるのですが アクセスすると「あなたは権限がありません」と拒否されてしまいました。 壊れたPC、デスクトップPC、共にログオンアカウントを設定済みです。 壊れたPCにアクセスしてデータを救出したいのですがどうすればいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- 外付けモデルの、HDDハードデスク選定について?
現在、デスクトップ1台とノート1台~2台でネットワークを組んでいます。印刷はキヤノンのインジエクトプリンターと富士通のレザープリンター2台です。 1、全てOSはXPです、ADSL回線でルターにて振り分けています。 2、デスクトップPCをメインにして作業をしていました。(フアイルの共有と印刷機はデスクPCにぶら下りです) 3、先日、メインのデスクトップPCがダウンし再リカバリーをして、何とか動き出しました。 4、今回、メインのPCのマイドキュメントの消滅。 5、各種のソフトが、消えてしまいました。 6、幸い、マイドキュメントの内容はバックアップして有りましたので助かりましたが、リカバリーと各種アプリのインストール更新に時間が掛かりました。 7、BUFFALOの、外付けモデルの、HDDハードデスクを検討しています。上記に対応できる商品をご紹介下さい。要領はそれほど多きものはいりませんが、安定している商品を探しています。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- MEを外付けのハードにインストールするにはどうすればいいでしょうか。
MEを外付けのハードから動かしたいのですが、どうすればいいでしょうか? ME(正規購入版98バージョンアップ版)をインストールすると内蔵のCドライブが動いて98の上書きに行ってしまいます。 譲りうけたマシンはWIN95で動いているのですが、MEで動かしたいと思っています。しかし、私のMEが98バージョンアップ版なので対応できません。 小生のマシンで一度外付けにMEを入れてからでないと、システムアップができないようです。 windows のcabsを覗いてみたのですが、システムを変えようとしています、の警告がでます。これを起動すればMEを外付けにインストールできるのでしょうか。そして、譲り受けたマシンFMV UV2で動きますでしょうか。 私のPCはFMVM3557、ともに富士通です。 よろしくご教授下さい。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- 外付けハードデスクの不調
外付けハードデスクの保存してあるファイルが出てこなくなりました。 OKWAVEの質問を検索してみましたが、わかりませんでしたので教えてください。 ・機種 HDA-i20G/USB(アイオ-・データー)98用をXPで使っていますPC NEC LC500/3 OS XP SP2 ○症状 ・アイコンをクリックして、開くと真っ白で(頭も真っ白に りました)プロパティを見ると使用状態の円グラフで未使用が半分近くありました。試しにファイルを保存してみると今まで通り保存できます。使えなくなったのではないようです。今まで保存したファイルが出てこないのです。この手のトラブルは直すのが難しいと聞いています。専門の業者に3万も4万も払って復元してもらおうかとも、思いましたがまずはこの欄で教えていただいてやってみたいと思いました。いつも教えていただくばかりで教える方に回りたいのですが、まだ学ぶことばかりです。参考になるURLやフリーソフトを紹介していただくだけでもありがたく思います。よろしくお願いいたします。(原因としてPCが完全に立ち上がるまえにUSBを接続してしまいました。それから不調になりました。はっきりわかりませんがそのせいかもしれません。)
- ベストアンサー
- Windows XP