• 締切済み

子供(女子)の部活動について(悩み)長文

Eudyptesの回答

  • Eudyptes
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.3

おはようございます。 子供の立場から、少々生意気ですが、回答させていただきます。 No.1の方が、とてもよいことをおっしゃっているので、具体的な話を少々… 私は高校1年の時(とはいえ7年ほど前ですが)、吹奏楽部に入部したところ、部員は3人でした。 私の親も「あら…」みたいな感じでしたが、入部後は何も言いませんでした。 >しかしこの学校の吹奏楽部は部員7名しかおらず、それなりに楽しいようですが 大会とか発表会などはもちろん出場できずまったく目標がありません。 →確かに、一見何も目標がないように見えます。 でも、大会とか発表会とか、「大きな」目標を持っていなくても、 とりあえず、「小さな」目標を持っているかも知れません。 たとえば、私の部活でしたら、 「部員を集めること」、「文化祭で演奏してみること」が当面の目標でした。 人数が足りない時代には、他校と一緒に演奏会に参加させてもらったりしましたが、 練習技術も低く、悩んだ時期もあったことは事実です。 でも、あのとき、皆で無い知恵を出し合って(笑)、 あーでもない、こーでもないと悩み、苦しんだこと、 今にして思い返せば、楽しかったし、「物事を考える」という面で 非常によい経験になったと感じます。 学年に関係なく、部員全員で部活の運営に携わるという経験は、 人数が少ないからできることであって、普通の部活では経験できません。 結果的に、2年後には、部員20名まで回復しました。 現在では、コンクールにも参加しているようです。 吹奏楽だって、楽器によっては、十分腹筋・背筋を鍛えられます。 そして、人数が足りない「荷物」を背負って、 いろいろ悩み、考えることも、将来的には、よい経験になるのではないかと思います。 長々と書いてしまいましたが、とりあえず、そっとしておいてあげてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 部活動のために?

    こんにちは。私は小学校6年生の女子です。 来年中学校に入って何の部活にはいりたいの?と親に言われました。それで私は今までスポーツ少年団でやっていたバドミントンか、音楽やピアノが好きなので吹奏楽部のどちらかに入りたいと言いました。すると親から、吹奏楽部に入るなら楽譜を見てすぐに音階が分かったほうが有利だから1年間だけでもピアノ、習ったら?と言ってきました。そこで質問です。私は、どっちに入るべきなのでしょうか? 状況 ・ピアノは、自分が好きでやっているので独学です。1番得意なのは「カノン」という曲です。 ・音楽系のものは大好きです! ・吹奏楽部は土日などもないくらい忙しいです。 ・バドミントンは3年生の時からやっています。 ・水泳を保育所の年中からやっています ・スポーツは得意ではありません。短距離ならまだしも長距離がやばいです。でも、走ることは、なぜか好きです 私ひとりではとてもじゃありませんが決められません。私の親は、私の気持ちがわからないので絶対的にバトミントンだと言いますので…(音楽好きなのは家族で私とお父さんだけ) ご回答、お願いします!! ・バドミントンを始めたきっかけはスポ少で一番つかれないのはどれかと調べた結果で決めました。

  • 部活動、なにをしていましたか?

    学生時代、部活動、なにをしていましたか? また社会人サークルなどに入っている方は、どんなサークルに入っていますか? 私は、 小学校→吹奏楽(トランペット) 中学校→体操部を半年でやめて吹奏楽部に転部。トランペット 高校→水泳部 大学→山登り 社会人サークルには入っていませんが、山登りサークルに入ろうか迷っています。

  • 高校での部活動について

    私は、吹奏楽部に所属しています。 中学でも吹奏楽部をやっていて、高校でも続ける形になっています。 しかし、中学の吹奏楽部はだらだらしていて ほぼおしゃべり部のような感じでした。 そして今、高校の吹奏楽部に入って 結構厳しい練習が、毎日あります。 夏休みなどの長期休みでもほとんど休みがありません。 正直精神的にきついですが、頑張っています。 高校では帰宅部か、美術部のような活動の少ない部活動に入って バンドをやったり友達と放課後遊んだりするのにも憧れていました。 でも、迷った挙句高校でも吹奏楽に入りました。 しかし最近になって自分の選択を少し後悔しています。 今がつらい時なので、違う選択をしてたらどうなっていたんだろうと考えてしまいます。 考え方は人それぞれだと思いますが、 一度きりの高校生活の中で部活動をするか、 部活動よりも遊びを優先するかどっちがいいんでしょうか。 考えを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 練馬区 公立中学で吹奏楽部探しています。

    このたび引越しで練馬区で購入を考えています。 現在管弦楽部中学一年の娘のたっての希望(楽器のない学校はいやだ!と泣かれました。。)で吹奏楽部が盛んな中学を探しております。また中学校の様子なども教えていただければ幸いです。学区選択性がとられているようですが教育委員会に問い合わせたところ転校時には認められないとのことでしたので金額と学区を織り交ぜながら検討したいと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 吹奏楽部が有名(強い)な高校を教えて!

    娘が現在、中学の吹奏楽部に在籍しています。 進学の際、やはり吹奏楽を続けたいと言うので、 目標とする高校を探しています。 東京都23区内で、吹奏楽部が強い公立高校 OR 私立高校を教えてください。

  • 子供の習い事

    小学4年生の息子がいます。 年長のころから水泳を習っていて、現在選手クラスです。 練習はほぼ毎日。大変です。 最近、ずっとそれで頑張ってきた息子が、サッカーチームに入りたいと言い出しました。 兄がやっているので、その影響だと思います。 サッカーは楽しい。水泳は楽しくない。だそうです。 サッカーを始めれば、水泳は今まで通り行くことはできなくなるし、週末は大会もかぶってきます。 。練習減らして試合も出ないのに選手コースにいれるほど甘くありません。 水泳やめてサッカーしたいと。 親としては、ここまでやってきた水泳を頑張ってほしいんです。 でも、どうしてもサッカーをやりたいと言っている息子の気持ちも尊重してあげたい。 どう思いますか? 水泳なら、全国大会出場は狙えます。入賞は厳しいです。 サッカーは、あまり強いチームではないです、が、仲の良い友達とチームになれます。 今から、中学はサッカー部、って言っています(水泳部はないんです)。 悩んでます。 こんな時、皆さんならどんな判断をしますか? もうすぐ5年生。息子の貴重な小学校時代もあと2年です。 自分が子供だったら、サッカーをやらせてもらえなかったら恨みますか? アドバイス願います。

  • ゴルフ部のある関西の中学校

    こんにちは☆ 小学校5年の女子の母です。主人のゴルフ好きの影響でぼちぼちとゴルフを習ってきた娘ですが、突然「ゴルフを本格的にできる中学校へ行きたい!」と言い出しました。それからというもの練習にも熱が入り、勉強も受験をする勢いでがんばっています。何とか娘の意思を尊重してやりたいと思うのですが、お勧めの中学があれば教えてください☆ 奈良県に住んでいます。

  • 子供(高校生)の部活動入部について

    こんにちは。 今年、高校に入学し明日までに部活動を決めなくてはならないみたいです。 中学では、吹奏楽部に入り、色々なコンクルールに出場してきました。先生に推薦されソロでの コンクールにも出場してきました。 高校でも入るものと思っていたのですが、華道部に入ると言っています。 親としては、上手に楽器を吹くのにもったいない気持ちが強く吹奏楽を強く勧めています。 理由として・・・ 華道部は毎日ない。 吹奏楽に入りたくない理由を聞くと、コンクールに出場すると緊張するから嫌だ。 です。 一応、進学校ということで勉強も大切だと思うのですが、部活も頑張って両立させて 充実した高校生活を送って欲しいと思っています。 余暇時間が多くなると遊びに行ったり・・。変な友達が出来たり・・・。が心配です。 田舎なので繁華街らしきものとかはないのですが。 一人っ子の事もあり、子離れが出来ていないのもあるのですが頑張っている姿を見れなくなるのは寂しいのも理由の一つです。 部活に入るには親の承諾がいるみたいなのですが、私的には絶対サインしないと子供に言っています。部活も頑張るからと購入したパソコンや携帯も使えないようにしたりしちゃってます(-_-メ) どうしたらいいのかわからなくなってきたので、質問させて頂きました。 よろしくお願いします

  • 中学生の部活動練習時間

    娘が中学校で吹奏楽部に入部しました。(公立中です) 練習時間が運動部より多く、 月~金は7:20からの朝練&18:30までの放課後練習。 土・日は朝8:00から18:30まで、一日練習があります。(お弁当もちで) (コンクール等の為ではなく、一年を通してです。もちろんGWも夏休み中も) 私の中学時代はもっとのんびりやっていましたが、今はどこもこれ位の練習量なのでしょうか? ネボスケの娘が愚痴も言わず楽しんで通っているので、私がどうしたいと言うわけでなく、他の学校はどうなんだろうと言う単純な疑問です。 お子さんの学校の事でも、現役の中学生の方でも、又人から聞いた話でもかまいません。 皆さんのお話を聞かせてください。 すぐにお礼は書けませんが、よろしくお願いします。

  • 吹奏楽部で使う譜面台カバーの作り方を教えてください。

    娘が吹奏楽部に入っていますが、娘の学校では演奏会の時譜面台カバーを使っていません。 他の学校で使っているのを見ていいなと思いましたが作り方がわかりません。(私も20数年前吹奏楽をやって譜面台カバーを使っていたのですがあまりにも昔過ぎて覚えていません・・・)  ぜひ教えてください。よろしくお願いします。