• ベストアンサー

x^xは初等関数でしょうか

代数関数を第0級の初等関数 指数関数、対数関数を第1級の初等関数 第0,1級を1回合成して得られる関数の内第0,1級以外を第2級の初等関数 …(有限回) と定義していっても初等関数にならないように思いましたがいかがでしょうか? f(x)=x,g(x)=e^xとして g。f(x)=g(f(x))=g(x)=e^xでありx^xではないので第2級の初等関数とは言えないと思います.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.4

#1です。 専門ではないのでよくわからないのですが, 初等関数であるかそうでないかというのは何か重要なことなのでしょうか? 昔は数表で計算してましたから,実際に計算するときに初等関数で表せるかそうでないかは重要な問題だったと思われますが,今計算機が発達した時代,ガンマ関数だろうが,楕円関数であろうが,三角関数を計算するのとなんら変わりはありません。 確かに気分的に初等関数で書けると答えがでたぁという満足感があるのはたしかですが・・・

yumisamisiidesu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >初等関数であるかそうでないかというのは何か重要なことなのでしょうか? とくにそういう訳ではありませんが、ただ純粋に数学的な興味です.ですが関数をクラス化することは意味のあることだと思います.

その他の回答 (3)

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.3

#1です x*log(x)は初等関数同士の積ですから初等関数でしょう。

yumisamisiidesu
質問者

お礼

ありがとうございます. 初等関数を厳密に定義には次のことを考える必要があると思います. xlog(x)などが初等関数になることを要請しない場合は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%95%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7 のような定義でもいいと思います. xlog(x)なども初等関数になることを要請する場合は これだけでは足りないような気がします. ただ、付け加えるものを最小限に抑えるとしたら次のようなことを考えています. 高々n-1級以下の有限個の初等関数を変数とする多項式関数を第n級初等関数とする これは最低限必要だと思いますがこれで十分なのか多項式関数の所を代数関数に変える必要があるのかどうかは疑問に思います.

  • hrm_mmm
  • ベストアンサー率63% (292/459)
回答No.2

x^x = e^ ( log(x^x) ) = e^ ( x* log(x) ) 代数関数 と 指数関数、対数関数のみで記述できるから初等関数である。 回数定義は、入れ子をどうみるかですけど?

yumisamisiidesu
質問者

お礼

ありがとうございます. 初等関数を厳密に定義には次のことを考える必要があると思います. xlog(x)などが初等関数になることを要請しない場合は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%95%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7 のような定義でもいいと思います. xlog(x)なども初等関数になることを要請する場合は これだけでは足りないような気がします. ただ、付け加えるものを最小限に抑えるとしたら次のようなことを考えています. 高々n-1級以下の有限個の初等関数を変数とする多項式関数を第n級初等関数とする これは最低限必要だと思いますがこれで十分なのか多項式関数の所を代数関数に変える必要があるのかどうかは疑問に思います.

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

f(x)=x^xとして両辺のlogをとると log(f(x))=xlog(x) 右辺を見ると明らかに初等関数ですよね。 だったら, f(x)=e^(初等関数) なので初等関数のような気がしますが・・・ なんか自分でもどうどう巡りしているような気がして????あれ っていう気がするのも確かですが・・・

yumisamisiidesu
質問者

お礼

ありがとうございます. f(x)=x^xとして両辺のlogをとると log(f(x))=xlog(x) ∴ f(x)=e^(xlog(x)) よってx^xは3級の初等関数になるのですね. ちょっと待って下さいよくよく考えたら xlog(x)が初等関数になることは示せるでしょうか? 初等関数の定義の仕方が問題あるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 初等関数について!

    初等関数について! 初等関数についての質問です. α,β,γ,φ,ψをすべて初等関数とします. ψは,αとβの初等関数で,ψ(α,β)と書いておきます. φは,γとβの初等関数で,φ(γ,β)と書いておきます. α,β,γ,φ,ψのあいだには, α=φ(γ,β) ⇔ γ=ψ(α,β)  ・・・ 《*》 が成り立つものとします. 質問(1): 《*》が無条件で成り立つ初等関数には,        どのような関数がありますか? 質問(2): 条件付きで《*》が成り立つ初等関数には,        どのような関数がありますか?        その条件とは,どの様な条件ですか? 質問(3): 《*》が全く成り立たない初等関数には,        どのような関数がありますか? (注):初等関数とは,代数関数,三角関数,逆三角関数,指数関数, 対数関数,および,これらの関数を用いた有限回の計算操作で得られる, 実数,または,複素数変数の関数をいいます. 上記の3つの質問のうち,いずれか1つの回答でも結構です. また,気づかれたことは遠慮なく,何でも回答として, お寄せ頂けますと参考となり,助かります.

  • 反比例は多項式関数? 双曲線関数?

    初等関数とは、 多項式関数、指数関数、対数関数の主値の四則演算、合成で示される一価関数だそうですが、 初等関数 y=f(x)=1/xは xの多項式関数ですか? 双曲線関数(指数関数の四則演算であらわされる)ですか? よろしくお願い致します。

  • log[0]x

    底が 0 の対数関数は、定義域がないので記号の組み合わせに過ぎません。 ですが、それを敢えて考えてみます。 通常の対数関数と区別するため、g(a,x) で表します。 #定義域は a∈R+, x∈R+ です。a=0 は下記で定義します。 指数関数も同様に、f(a,x) で表し、a≠0 の場合は通常の指数関数とします。 #定義域は a∈R+, x∈R です。 両関数は逆関数であり、f(a,g(a,x))=x になります。 g(0,x)=0 と仮定してみます。ただし、x>0 です。 指数法則 f(a,x+y)=f(a,x)*f(a,y) より g(a,x*y)=g(a,x)+g(a,y)。 これが a=0 でも成り立つと考えると、次の式が導けます。(m,n∈N) g(0,x^m)=0 g(0,x^(1/n))=0 g(0,1)=0 g(0,1/x)=0 これらを合わせると、g(0,xの有理数乗)=0 になります。 指数法則 f(a,x*y)=f(f(a,x),y) より g(a,f(x,y))=g(a,x)*y。 これが a=0 でも成り立つと考えると、g(0,xの実数乗)=0 になります。 さて質問ですが、予想では「x=1 で g(0,x)=0 ならば x>0 で g(0,x)=0」が導けると考えてました。 #f(a,x) では指数法則を使って「x=1 で f(0,x)=0 ならば x>0 で f(0,x)=0」になります。 でも導けたのは、どちらも「x≠1 で g(0,x)=0 ならば x>0 で g(0,x)=0」です。 #前の方の結果には、無理数乗は含まれていませんけどね。 予想は間違いだったと言えるでしょうか?

  • 合成関数の定義域・値域

    ある関数f(x)とg(x)があったとき、f(x)の定義域がg(x)の値域を含む場合、合成関数(f○g)(x)が考えられると学んだのですが、それは理解できました。しかし、合成関数(f○g)(x)の定義域が、g(x)の定義域と等しいというのがなぜそうなるのか良く分かりません。f(x)の定義域はg(x)の値域と同じかそれより広いはずなので、合成関数(f○g)(x)の定義域は狭い方のg(x)の値域と同じになるのでは、と思ったのですがどうでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 指数関数a^xとe^x

    指数関数の説明で 「任意の指数関数a^xは自然対数Inを用いてexp(In(a)x)と 表現できる。」 とありましたが、これは、任意の指数関数a^xはe^x と同じといういみなのでしょうか。 また、「任意の」とは、どういう場合をさすのでしょうか。 具体例も記載して頂けると、助かります。 よろしくお願いします。

  • 超越方程式

    前の質問を締め切っていないのに新しい質問をさせて頂きます。いわゆる超越方程式は四則やベキ根では解けませんが、解を初等関数で表わせれば十分と思われます。超越方程式も全てが解けないわけではない(例えばlog(sin x)=a の解はx=Arcsin(exp(a)) )と思いますが、どのような場合に解を初等関数で表わせるかについてある程度一般的な理論はあるのでしょうか。  また初等関数の有限回の合成では表わせないが無限回の合成で表わせる場合もあります。例えば弧長が1で弦と円弧の距離が0.2の扇形の角を求める方程式は  1-0.2x = cos(x/2) になりますが、この解は   X[n+1] = 2 Arccos(1-0.2 X[n]) という数列の極限になります。ある初等関数の無限回の合成は他の初等関数を用いても有限回の合成では表わせないということについて私はある「証明」を思い付きました。  「無限回の合成がある極限に収束するならば、その値は(ある範囲で)初期値の取り方に依存しません。しかし初等関数の有限回の合成が定数になるのは  (sin x)^2 + (cos x)^2 = 1 のような場合しかありません。したがって無限回の合成が他の初等関数の有限回の合成に等しくなることはない。」 というものですがこのような証明でよろしいでしょうか。

  • 合成関数についての質問です.

    合成関数についての質問です. f(x)=x^2,g(x)=√(x-1)の時、(f°g(x))を求めよという問題がありました. この場合(f°g(x))=x-1ということは理解できているのですが、この(f°g(x))の定義域を考える場合 g(x)の値域が合成関数(f°g(x))の定義域と習った記憶があるのですが、定義域はx>=1と答えにありました. 私の記憶が間違っていなければx>=0になると思っていたのですがこの考え方自体が間違っているのでしょうか? 無理関数、分数関数等では考え方が違うのでしょうか? どなたかご存知の方回答の方よろしくお願いします.

  • x>0を定義域とする関数f(x)=12(e^3x

    x>0を定義域とする関数f(x)=12(e^3x-3e^x)/e^2x-1について、以下の問いに答えよ。 (1)関数y=f(x)(x>0)は、実数全体を定義域とする逆関数を持つことを示せ。    すなわち、任意の実数aに対して、f(x)=aとなるx>0がただ1つ存在することを示せ。 (2)前問(1)で定められた逆関数をy=g(x)(-∞<x<∞)とする。このとき、定積分∫8 27(下が8で上が27です)   g(x)dx を求めよ。 解説とその理由をお願いします。 また、すなわち、任意の実数aに対して、f(x)=aとなるx>0がただ1つ存在することを示せ の部分の意味もどういうことかご説明お願いします。

  • 指数関数の導関数の公式

     「指数関数 x=e^y は対数関数 y=logx の逆関数だから、逆関数の導関数の公式と対数関数の導関数の公式 dy/dx=1/x を用いるとdx/dy=1/(dy/dx)=1/(1/x)=x=e^yとなり、指数関数の導関数の公式(e^y)'=e^yが得られる、○か×か」という問題がわからないのですが、教えて下さい!

  • 逆関数と共有点の問題

    こんばんは。以下の問題で悩んでいます。 ----------------------------------------------------- f(x) = e^(x-c) (cは定数) の逆関数をg(x)とする。 (1) g(x) を求めよ。 (2) y = f(x) と y = g(x) のグラフの共有点の個数を求めよ。 ----------------------------------------------------- (1) y = e^(x-c) を x = の式に直すことから始めようと思ったのですが,まずここからできません。 関数の値域は,指数関数ですから y > 0 かな,と分かるのはこれくらいです。 両辺に底がeの対数をとっても進まないし…どうすれば良いでしょうか。 (2) これは y = x との交点を求めれば良いので,(1)が分かればできるような気がするのですが…。  詳しい方おりましたら,おしえてください!