• ベストアンサー

公務員の浮気

umibouzu64の回答

回答No.5

 浮気は公序良俗に反する行為です。よって、公務員がこれを行うと、「信用失墜行為」として国家(地方)公務員法に違反するとみなされる可能性があります。また、職務の適格性を欠くとして部内的にも処分を受けることも考えられます。

関連するQ&A

  • 公務員倫理について

    最近職場(民間)を自己都合退職しました。業務上で付き合いのあった公務員の方が大変素敵な方で、出来たら友人になれないかと思っています。 ・相手は今年異動となり前の付き合いのあった職場を異動しています。 ・私の今の職場は直接官公庁の仕事はありませんが、親会社が官公庁と仕事があり、公務員と顔を合わせる事が度々あります。 公務員倫理上問題があると、相手に悪いため質問させていただきました。回答よろしくお願いします。

  • 準公務員って?

    時折「私は準公務員です」なんて聞くのですが、公務員と何が違うのでしょうか? 公務員は公務員、民間は民間だと思うのですが。 就職活動中の身で、公務員志望(成績は中の中程度…)なので情報が欲しいです。 具体的に準公務員と言われる職を教えてください。 また、そういった職を見つける方法を教えてください。

  • 公務員について

    公務員が無難な選択肢だと考え、公務員試験を受けてみようと思います.民間は残業、休日出勤が多くてまともな労働環境にないところが 多そうな気がします. 公務員試験って過去問中心にやっていけばそこまで難しい試験でないらしいですが本当ですか? また、最近は民間が給料が多いこともあり、 公務員人気は下がっているのですか?

  • 公務員の利点は何ですか?

    公務員の利点は何ですか? 私は民間の職場を退職し、公務員になりました。 理由は、やりたい業務内容を扱っていて、通勤を考えると公務員になるしかなかったからです。 しかし、この度配置換えで、民間にいる時と同じ部署にいくことになりました。業務内容も同じです。 そうなると… 給料 民間>公務員 休み 民間=公務員 退職金 民間=公務員 で、目先の事を考えると利点がありません。 年金の事などよくわかりません。 年齢的に、転職は最後のチャンスとなりそうですが、もう転職するのも面倒な気もします。 ただ、民間に戻る方がメリットがあるなら、考えてみようかとも思います。 このまま公務員でい続ける事の利点は何でしょうか?

  • 公務員に向いているのか分からなくなってきた。

    現在、大学4年生の男なんですが、就職活動はせずに 公務員試験一本でやってきました。 一次試験はなんとか通ったのですが、2次試験で落ちてしまいました。 なぜ、落ちたのかということを自分なりに分析してみると、 公務員を目指そうと思った理由は、親に民間に就職したいことを 相談したら、「あんたは人を掻き分けるような性格でないから公務員がいい」と言われたことが大きいです。まあ、自分で決めたことですから自分の責任ですけど。 二次面接の集団面接で公務員試験浪人の人と一緒になったのですが、その人は、公務員試験予備校に行ってたとだけあって、志望動機などがかなりしっかりしてました。それに比べて、自分は志望動機はかなり弱いように感じました。これを受けて感じたことは、公務員になりたいという熱意がよわいのではないか。あと、こんな状況なら、民間にいっても同じではないかと思います。 ですから、もう一度自分が何をやりたいのか考えたいと思います。 そこで質問ですが、今から民間を目指すというのは難しいでしょうか? 民間の企業の規模はとくに問いません。

  • 公務員から民間へそして再び公務員へ

    6年間勤めていた国家公務員を辞めて、民間企業へ就職して8年経ちますが、また、民間企業経験者として地方公務員に転職したいと思っていますができますでしょうか?同じ境遇の方がいらっしゃたら教えてください。

  • 公務員試験 やっぱり無謀かな?

    公務員試験 やっぱり無謀かな? 職歴2ヶ月、現在無職22歳で公務員試験を受ける事ってやはり無謀ですか? ※民間企業がだめだったから公務員って思われてもしょうがないですよね・・・本当は違うけど

  • 公務員

    私は高校1年生で、公務員を希望しています。 でも、学校で行われる公務員模試ではなかなかいい成績が出ません。 ちょうど、今2年生のクラス分けのための進路希望調査が取られています。 が、私はどの道に進めばいいのかわからなくなっています。 選択肢として考えつくものは (1)このまま公務員希望でいく(落ちた場合は、公務員の専門学校か普通の大学。または、あれば就職) (2)公務員と民間就職を併願する *[公務員試験を受けると民間では採用されにくくなってしまいますか?] (3)普通の大学に進む(その後、公務員を受けるか民間就職にするか決める)←これは問題の先延ばし?? (4)公務員はあきらめて民間就職一本にする 公務員志望の理由は、母が公務員なので、「土日祝日が休み。安定した仕事である。」ということを見ていいなぁと思ったからです。 公務員になっても「事務をやりたい」という気持ちや以前の夢であった、「福祉関係の仕事をしたい」などやりたいことがきちんと決まっているわけではないので、なかなか公務員を頑張ろうという気持ちになれないのも原因だと思います。 また、私は就職浪人は絶対にしたくありません。(うちは昔から親に、「学生の間しか家におかない。学生でないなら面倒は見ない」と言われています) 決めるのは自分しか出来ないということはわかっていますが、何かアドバイスをくれると嬉しいです。

  • 40才過ぎていますが、公務員になりたいです。

    民間企業で地道に働いていますが、公務員になりたいです。でもほとんど年齢制限で無理なようです。40歳過ぎて公務員になる道ははりますか?公務員であれば、ゴミ掃除でもかまいません。どんな職種がありますか?

  • 公務員浪人をすることになったら

    こんにちは、大学4年の男です。 民間での内定がもらえなかったら、来年度は公務員1本に賭けようと思っています。 親が留年や休学に非常に理解がないので、民間就職の道は閉ざされるからです。 自分でいうのもあれですが、私は机に向かっての勉強なら、超優秀ではありませんが、少なくとも耐えていけるので、学科試験なら全滅はなかなかないと思ってます。 問題は面接です。 そのことでいくつか質問があるのでご回答ください。 地方公務員にいきたいと思ってます。 1、面接で「大学卒業後の間」を聞かれると思います。 現役時も公務員を目指してそこの自治体なり官庁を受けていて、落ちたから再チャレンジ、という流れならともかく、民間が駄目だったから、という場合どのように答えればよいでしょう? もちろんそのまま言うわけないですが、「去年は民間1本で活動していて、横浜銀行などをうけていました。○○という理由で地域の活性化に貢献したかったからです、しかし、私のやりたいことは公務員としての立場からでないとできないことだと途中で気づいたので、志望を変更しました。」 といった流れでいいのでしょうか?ちょっとまだ調べてないので具体的に書けないのですが・・。 2、公務員の面接も最近民間同様、人物重視と聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか? 正直、公務員というとどちらかというと色んな人と関係を築いていくというよりは内向きの人が多いというイメージがあります。 私の先輩で公務員になった人や同期で目指している人も、あまり人づきあいが得意な方ではない場合が多かった気がします。 ただ、II種に行かれた、あるいはII種志望でした。 これも関係あるのでしょうか? もっと端的に言うと、公務員の筆記試験が民間の筆記試験よりも遥かに対策に時間や労力を要するのは、公務員試験における面接試験は 【よほど人間性に問題があるか志望動機がはっきりしない】限りは大丈夫、といったものではないのでしょうか? 民間以上に筆記が厳しく、面接も民間並みに厳しいのでは、単なる筆記が超絶に難しい民間企業の採用試験、ということになってしまうのですが・・・。 私なりの「厳しい」をもう少し具体的に説明しますと、民間の新卒採用は「学生らしい若さ、パワー」が非常に重視されている気がします。 これがない私には非常に厳しいのです。 ただ、公務員試験は学生限定でなく、27までOKとかもあるので、そういった意味で学生時代、あるいは大学生活に特化したような面接は されないのでしょうか??? まとまりがなくて恐縮なのですが、お答えいただける範囲のみで結構ですので、宜しくおねがします。